東海自然歩道を歩く Part 1        2013年4月24日〜5月25日

(高尾山 → 犬山)

No 24 宇連山 → 仏坂峠 → 鞍掛山 → 岩古谷山 → 守護神社 


5月18日(土)



 5:30 起床。晴れているが、山の上なので結構涼しい。
 7:30 出発。昨日、登ってきた方角をそのまま先へ進もうとしたが、これまでも山頂から下山するときは道を間違っているので、もう一度コンパスで確認すると、北へ行かなければならない筈なのに南に向かっている。地図を出して見ると、あぶない危ないやはり反対方向に進む所であった。上の地図で見ると解るように宇連山々頂は自然歩道の途中にあるのではなくて、300mほど分岐しなければならない。これまでの教訓で変だと思ったら前の道標まで戻ってみるという原則に従って、昨日来た道を戻ってみると、分岐点があった。
 9:25 仏坂峠。 2.9k h=631  江戸時代、五街道などでの公式な陸上運輸手段は伝馬であったが、これは宿場町間のみの往復に限定され、宿場町毎に馬を代えねばならなかったので、積み替えの際に荷物の破損が起こったり、宿継ぎと言われる手間賃を取られたりして不便であった。一方で沿道の農民達は自己の物品を城下町などに届けるために、手馬と呼ばれる手段で運んでいたがこれが次第に専業化し、顧客の依頼を受けて顧客の元から相手先の宿場町まで荷物を運ぶ通し馬といわれる仕組みが発達し、中馬と呼ばれた。今の宅急便みたいなものだろう。中部山岳地帯で河川輸送の難しい甲斐や信濃で特に盛んであった。この仏坂は三河と信州を結ぶ中馬街道として重要な地点であったので、途中の無事を祈って馬頭観音等の石仏がたくさん並んでいたので仏坂と呼ばれるようになった由。
10:20 出発。この間、2組のグループが鞍掛山を目指して通って行った。

出発の時、間違いに気づいて戻った分岐点。棚山高原
から来て、自然歩道は左側の仏坂峠へ向かう
のだが、宇連山々頂へ向かうために右折したのだった。
昨日通ったときに見たはずだったが、疲れてぼんやりしていた。


この辺りは山岳マラソンのコースになっているようだ


仏坂峠。鞍掛山へはここから直接行けるが、
東海自然歩道は四谷の千枚田等を通るように迂回する


仏坂峠の古い石仏

11:10 四谷の千枚田。 5.2k h=449
11:42 かしやげ峠。 5.7k h=430  この辺りで、仏坂峠から鞍掛山先回りで登ってこちらの方へ下りてきた人たちと行き会う。
12:42 鞍掛山。 6.2k h=907(883)
13:00 出発。
13:51 御殿岩。
16:28 岩古谷山。 9.0k h=814(799)
17:00 出発。下りも当然急坂。和市でほぼ集落の近くに出たので、この先はほぼ平坦な道になるのかと思ったら、また登り返す。
18:30 鹿島山麓の守護神社。 10.5k h=740  神社の境内を借りて野営。

四谷の千枚田



大阪箕面公園のゴールまでまだ3分の1ちょっとか


鞍掛山々頂


ここの休憩所東屋も宇連山と同じようにボロボロ。愛知県は道標
等の案内は充実しているが休憩所等の施設は古い感じがする


御殿岩からの眺望


御殿岩付近は岩場が多く、岩の上が登山道になっている


岩古谷山々頂前の急な階段


岩古谷山々頂。大分お疲れ


下りもこのような石の道が続く。下から見上げる


守護神社


本日の歩行 : 10.5Km


    目 次         NEXT