東海自然歩道を歩く Part 4
2016年4月23日〜5月14日
柘植 → 青山高原 → 桜井 → 大津 → 大原 → 箕面公園
No 69 西笠取 → 岩間寺 → 石山寺 → 幻住庵 → 音羽山 → 浜大津
5月8日(日)
4:40 起床
6:10 出発
7:00 東笠取清滝宮 2.8K。この後梅谷集落を過ぎた辺りで道を間違ってしまう。もうそろそろ岩間寺と思って中々着かないのでやっと気付く。
9:05 ルートに復帰 8.0K
9:50 岩間寺(正法寺) 9.5K。岩間寺を出る時も石山寺方面への道が分からない。お土産屋さんの人に聞くが、車の道は分かるが、歩く道は良く分からない様子。GPSで確認するが出口のゴチャゴチャした道ははっきりしなくて何度か行ったり戻ったりしてようやく脱出。
東笠取清滝宮(せいりゅうぐう)
岩間寺への道標。この道標に惑わされて間違った方向へ進んでしまう
岩間寺への山道
岩間寺の霊木、桂の大木
岩間寺本堂。創建は8世紀の養老だが、この本堂は天正5年
(1577年)に再建され、江戸時代寛永年間に解体修理された。
岩間寺は西国33ヶ所の第12番であるが、ぼけ封じ
観音でも有名。ぼけ封じ観音は関東に33霊場、近畿にも
十楽観音霊場というのがあるそうだがここはその第4番でもある
仏像前の仏足石の下にはこの10ヶ寺の砂が埋められていると
書いてあった
12:10 石山寺 16.7K。南回りルートの終着点。これで昨年のルートと繋がった。ここから本線
13:10 近津尾神社とその境内にある幻住庵 20.3K。元禄2年(1690年)奥の細道の旅を終えた芭蕉は大垣から伊勢の遷宮を見て、郷里伊賀上野へと赴いた。途中膳所の義仲寺で年末を過ごした後、正月には一度郷里へ戻るが3月にはまた膳所へ行き、この頃持病の痔に悩まされていた芭蕉は弟子の膳所藩士、菅沼曲翠の勧めでこの幻住庵で3ヶ月ほど静養し、「幻住庵の記」を書いた。平成2年は芭蕉が幻住庵に入ってから300年になるので大津市はふるさと創成事業の一環として幻住庵の復元や周囲の整備を行い翌3年に完成した。2013年には台風の影響で前の斜面が崩落したのでしばらく立入禁止になっていたが1年ほど前から再び公開されている。現在は地元有志で「幻住庵保存会」を立ち上げ、大津市の委託を受けて維持・管理に当たっているそうだ。
14:20 出発
16:20 音羽山山頂 28.0K。時間も遅いので10分程休憩して先を急ぐ
17:55 長等公園 32.6K。今夜は浜大津駅近くのホテルを予約しているので、ここで自然歩道を離脱
瀬田桜公園墓地の中を通っていく
自然歩道の南回りルートと本線の分岐点石山寺。
これで昨年の道と繋がった。石山寺には昨年参拝
したので、今年は門前素通り
石山高校の前を通って行く。音楽科のある高校で
卒業生にはその方面で活躍している人も多数いる
石山高校の近くにある近津尾神社。この境内に幻住庵がある
復元された幻住庵
内部の陳列品
音羽山へ向かう
音羽山登山口
結構な坂道
途中から瀬田川を望む
音羽山山頂
山頂から琵琶湖、比叡山方面
R1を跨ぐ自然歩道の横断歩道。ここまで来れば
浜大津まではすぐだと思ったが意外に遠い
長等公園まで結構な山道を歩く
本日の歩行 : 32.6Km