東海自然歩道を歩く Part 4        2016年4月23日〜5月14日


柘植 → 青山高原 → 桜井 → 大津 → 大原 → 箕面公園

No 70  浜大津 → 近江神宮 → 崇福寺跡 → 比叡山根本中堂 → 横川 


5月9日(月) ほぼ終日雨の中、傘を差しての比叡山登山はキツかった



  5:00 起床
  7:40 朝食後ホテル出発
  8:10 昨日離脱した長等公園の東海自然歩道復帰。この近くにある長等神社には平清盛の弟の薩摩守忠度(さつまのかみただのり)の歌碑がある。我々が学生の頃、列車の不正乗車をする輩を「ただ乗り」と「忠度」をかけて「薩摩守」などと揶揄していたが、忠度は清盛の末弟ながら熊野で生まれ育ち、文武共に優れていて平家の大将軍の一人として活躍する一方、歌人としても優れた歌を残した。平家物語の「忠度都落ち」の節で平家一門が都落ちする際、途中で引き返し、歌道の師である俊成の屋敷を訪れ、これまで作った歌の中から選んだ巻物を俊成に託した話は有名。後に俊成は勅撰集「千載和歌集」の選者になった時、この中には優れた歌がたくさんあったが、平家が朝敵になったことを慮り、一首だけ詠み人知らずとして載せた。それがここに歌碑のある歌である。同じく平家物語の「忠度の最期」では、一ノ谷の合戦で討ち死にをした時、箙(えびら)に結びつけられていた文に「旅宿の花」という一首が詠み込まれていたのが発見され、敵も味方もその死を惜しんだという。これらのことは唱歌「青葉の笛」にも「更くる夜半に 門(かど)を敲(たた)き わが師に託せし 言の葉あわれ 今わの際(きわ)まで 持ちし箙(えびら)に 残れるは 花や今宵の歌」と歌われている。
 10:00 近江神宮 6.1K
 10:45 崇福寺跡の手前、百穴古墳群と滋賀大仏 9.1K。雨の中、休憩する場所も無く歩いている所で、この大仏殿は有り難かった。コーヒーブレイク
。崇福寺は大津京遷都の翌年、天智天皇の勅命によって大津京鎮護のため建設され、壬申の乱で大津京が無くなってからも繁栄を続けたが平安時代末期になって延暦寺と園城寺の争いに巻き込まれて衰退し室町時代には廃寺になってしまった。しかし幻の大津京を探る手がかりとして注目され、国の史跡と歴史的風土特別保存地区に指定されている。また出土品は国宝として近江神宮や京都国立博物館に保存されている。
 自然歩道から分かれて南側に行けば金堂跡だが雨が降っているのでパスして北側の弥勒堂だけ行ってみる。しかし金堂の方を回っても結局自然歩道に再合流するようだ。

大津大神宮


長等神社楼門。明治になってから建てられたもの


長等神社拝殿


長等神社境内の平忠度の歌碑
「さざなみや 志賀の都は荒れにしを 昔ながらの山桜かな」
以前に訪れたこの長等の地を「昔ながら」に掛けている


園城寺(三井寺)霊園入口。三井寺は前にも入ったことがあるし、境内を通らずとも行けるのだが、境内を通り抜けた方が近そうなので拝観料を徴収している人に、「ここを通り抜けたらダメですか」と聞いたら「本来ダメだけど今日は雨も降っているので特別に許可します」ということで無料で入れてもらった



樹齢千年と言われる天狗杉と園城寺金堂


釈迦堂


境内が広いのでウロウロして却って遠回りに
なったかも知れないがようやく山門から外へ出る


三井寺に隣接する歴史博物館下に展示されている、
韓国などで見るオンドルと同じ穴太遺跡の特殊カマド。
古代の物としては我が国唯一の物だそうだ


源氏の八幡太郎義家の弟、新羅三郎義光の墓


フェノロサの墓があるという法明院


都を明日香から大津へ移した天智天皇を祀る近江神社の拝殿


楼門


百穴古墳群。名前の通りこのような古墳がたくさんある


磨崖仏



滋賀の石造大仏。この辺り京都への山中越えの街道が
あったので通行する人々の安全を願って造られたとか


崇福寺の弥勒堂跡の礎石


桜茶屋路傍休憩地。とは言っても東屋はおろかベンチも無い



 14:10 無動寺弁天堂 19.2K
 15:10 ケーブル延暦寺駅 21.9K。雨が降り止まずこの先どうしようかと考えていたら、携帯に電話が来た。東海自然歩道膝栗毛の掲示板・弥次喜多芳名帳で知り合った京都SSさんからだった。実は私のこの徒歩日記を読んで下さって、昨秋わざわざお手紙を頂き、今回の予定が決まったら連絡をと言うので予定表を送っていたから、今日私が比叡山の山の中、雨で苦労しているのを心配して下さったのだ。状況を話すと、この辺りでは野宿は難しいから横川(よかわ)まで行った方が良いという。横川の駐車場の少し先に比叡山ドライブウエイのアンダーパスのトンネルがあるのでそこなら雨を凌げると教えてくれた。まだ少し距離があるが、他にはテントを張れる場所も無さそうなので横川まで行くことにする。
 根本中堂の所から横川へ行く道が良く分からないので拝観料を徴収している人に聞くと、「この雨の中これから歩いていくと暗くなってしまうが何かあっても自己責任ですからね」と脅された。この頃から雨に加え風も出てきて歩くのにかなり苦労したが、何とか明るいうちに横川に着いた。
 17:40 横川駐車場 31.4K


大きな岩の側を通り抜けていく


無動痔弁天堂


無動寺の本堂、明王堂


親鸞が若い頃修行をした大乗院


比叡山鉄道のケーブル延暦寺駅。90年前に建てられたもので
麓の坂本駅と共に国の登録有形文化財


根本中堂。拝観料を払っていないので前を素通り


延暦寺西塔の釈迦堂(転法法輪堂)。
鎌倉時代の建築で延暦寺中最古の建物。国の重要文化財


伝教大師の廟がある浄土院


常行堂


常行堂と廊下で繋がっている法華堂。弁慶が両堂をつなぐ廊下に肩を
入れて担ったとの言い伝えから、弁慶のにない堂とも呼ばれている。
国の重要文化財。


ここにも親鸞聖人修行の地の碑


横川に着いて教えてもらったアンダーパスのトンネルの中で野営。
割に寝心地が良かった

本日の歩行 : 31.4Km


    目 次         NEXT