東海自然歩道を歩く Part 4        2016年4月23日〜5月14日


柘植 → 青山高原 → 桜井 → 大津 → 大原 → 箕面公園

番外編  桜井、明日香付近 万葉歌碑廻り  


5月2日(月)



 今日は携帯やデジカメその他の電池等と共に自分自身の充電を兼ね、荷物を旅館に預けて身軽な格好になり万葉歌碑廻りを主にこの辺りの散策をする。昨日、長谷寺駅から電車に乗って旅館のある桜井まで来たので今朝再び電車で長谷寺駅まで戻ってスタートする。
  9:00 近鉄長谷寺駅出発。
  9:15 十二柱神社 1.7K。ここは第25代武烈天皇の泊P列城宮(はつせなみきのみや)の伝承地。武烈天皇には子がなく、いわゆる倭の五王などの仁徳系統が絶え、応神天皇から無理矢理に何代かを隔てた子孫である継体天皇を越の国から迎えた。これを正当化させるためか日本書紀では武烈の異常で非道な行動をあげつらい、暴君に仕立て上げているが古事記にはそういう記述は無い。またここには相撲の元祖と言われる野見宿禰(のみのすくね)の墓と言われる五輪塔もある
  9:40 白山神社。この辺り雄略天皇朝倉宮跡地と言われているので万葉集の巻頭を飾る雄略天皇の長歌「籠よ み籠もち・・・」の歌碑もあって万葉発祥の地碑も建っている。
 10:00 春日神社
 
十二柱神社

   
泊瀬列城宮址碑


野見宿禰の五輪塔。鎌倉時代初期の作と言われている。
江戸時代、巡業で通る大相撲の力士達が必ず参拝したとか


十二柱神社近くのR165沿いの大和川(初瀬川)側にある但馬皇女の歌碑「人ごとをしげみたちこみ おのが世に いまだ渡らぬ朝川渡る」
但馬皇女は天武の皇女で異母兄の市皇子に嫁いでいたが同じ
異母系の穂積皇子に思いを寄せて密かに会っていたのが露見した。
但馬皇女が亡くなって、吉隠(よなばり)に葬られた時、穂積皇子が
詠んだ「降る雪は 淡にな降りそ 吉隠の 猪養の岡の 寒からまくに」
の歌碑が吉隠公民館前にあるそうで出来れば行ってみたかったが
少し離れているので断念。万葉集の悲恋物語の一つ

 
洪水で腰から下は地面に埋まったまま上半身だけ
流れ着いたお地蔵さんを祀った出雲の流れ地蔵のお堂。
前の石灯籠には天保11年と書かれている

   
萬葉集發燿讃仰碑(はつようさんぎょうひ)のある白山神社

 
保田輿重郎の書になる萬葉集發燿讃仰碑

   
その所以たる万葉集巻頭の雄略天皇「籠(こ)もよ み籠(こ)持ち 掘串(ふくし)もよ み掘串(ぶくし)持ち この丘に 菜摘(なつ)ます児(こ) 家聞かな 名告(なの)らさね そらみつ 大和(やまと)の国は おしなべて われこそ居(お)れ しきなべて われこそ座(ま)せ われこそは 告(の)らめ 家をも名をも」の歌碑

朝倉小学校前の道端にある人麻呂の「こもりくの 泊瀬の山の 
山の際(は)に いざよふ雲は 妹にかもあらむ」の歌碑。
この歌は采女であった土形娘子(ひじかたのおとめ)が死んで
火葬にされたのを悼んで詠んだ歌。「こもりく」は山に囲まれた
という意味であるが、そういう地形であった初瀬の枕詞になった。
「こもりくの初瀬」という響きは趣があって改めてこの時代の
人々の言葉に対する感性を感じる。まさに言霊


春日神社。奥の拝殿の後にある本殿は慶長8年
(1603年)の建立で屋根は檜皮葺、県の文化財



 10:45 玉列神社と慈恩寺阿弥陀堂
 11:45 舒明天皇陵
 12:30 石井寺。下りて国道に出たところにレストランがあったので昼食
 13:30 倉橋溜池
 14:00 旧高齢者総合福祉センター
 15:00 上之宮春日神社。近くに来て場所が分からずウロウロする。農作業をしている人に尋ねてやっとたどり着く


玉列神社。この辺り一帯は椿の木が多く、それ故この社は
椿大明神とも呼ばれ3月には椿祭も行われているとか。



樹齢800年とも言われる阿弥陀堂前の大ケヤキ


長忌寸奥麿(ながのいみきおきまろ)の「苦しくも 降り来る雨か 
神(みわ)の崎 狭野の渡りに 家もあらなくに」歌碑。
この歌の碑は熊野古道伊勢路を歩いた時、新宮市三輪崎の万葉公園にも有った。ここでは神は三輪、狭野は近くに佐野渡橋などの地名が残ってはいるが、これは新宮の三輪崎の方が佐野もあって妥当と思われる


R165の新佐野渡橋から初瀬川を見る


忍阪座生根(おっさかにいますいくね)神社。後の宮山がご神体で本殿は無く拝殿のみの小さな神社だが、歴史は古く8世紀、天平時代からその名前が見えるという。前の石灯籠には延宝2年(1674年)の銘がある


境内にある万葉仮名で書かれた歌碑
「こもりくの 泊瀬の山 青幡(あおはた)の忍坂の山は 走出の
よろしき山の 出で立ちのくわしき山ぞ あたらしき山の 荒れまく惜しも」
揮毫は有島武郎の弟、画家の有島生馬


舒明天皇陵。舒明は天智、天武の父親。
この陵は我が国初の八角墳なのだそうだ


舒明陵をさらに奥に進むと鏡王女の墓がある。鏡王女は額田王の姉と言われている。初め天智の妃となり、その後藤原鎌足の妻になっている。
万葉集には額田王ほど多くは無いが5首残っている。中でも天智の中大兄時代との相聞歌「 秋山の 樹の下かくり 逝く水の 吾れこそ益さめ 御思ひよりは」が有名


鏡王女の墳墓を振り返る。あまり訪れる人も少ない山間の
静かな場所で、つつましい鏡王女のイメージにピッタリ。
万葉学者の犬養孝さんも「この国の未来にかけてこのまま
残っていって欲しい」と書いている


石井寺。昭和53年まで元禄時代に建てられた旧本堂があったそうだが風雨の傷みに絶えきれず建て替えられた由、創建は奈良時代とか。
本堂の後には白鳳時代、額田王が願主となって制作されたという国の重要文化財になっている薬師三尊石仏が安置されている収蔵庫がある。現在無住のため集落の関係者が鍵を預かって参拝希望者があると鍵を開けてくれるという


境内にある江戸時代に作られた石造物

 
 
倉橋溜池

 

湖畔にはまほろば広場と呼ばれる公園も



広場にある人麻呂の「 大君は 神にしませば 
真木の立つ 荒山中に 海をなすかも 」歌碑


倉橋溜池を抜けてK37へ出ると旧高齢者福祉センターの
建物があるが今は使われていない様子、
まだ十分使えそうなのだがもったいない感じ


センターの一角にある「梯立の 倉橋山に 立てる白雲 みまく欲り 
わがするなべに 立てる白雲」の万葉仮名で書かれた歌碑。
この歌は五七七五七七のいわゆる旋頭歌で人麻呂歌集にあるが
作者ははっきりしない。揮毫は清水寺貫主だった大西良慶


旧福祉センター近くにある崇峻天皇倉橋岡陵。但し明治22年までは倉橋池北東にある赤坂天王山古墳が崇峻陵とされてきた。今でも天王山古墳が真の崇峻陵と考える研究者が多いとか。崇峻天皇は蘇我馬子に殺されすぐに葬られたことから謎も多い


上之宮の造り酒屋の前を通る


メスリ山古墳。この辺りで春日神社を探して行ったり来たり


やっとたどり着いた春日神社

 
春日神社境内にある万葉集で唯一聖徳太子の作
「家にあらば 妹が手まかむ 草枕 旅にこやせる この旅人あはれ」

   
春日神社近くの上之宮庭園遺跡。聖徳太子の宮址とも

 15:45 一旦桜井駅前の旅館に戻り、コインランドリーへ洗濯物を持って行く。洗濯物が出来上がるまで近くの金屋、海柘榴(つばいち)観音まで行ってみる。この辺りは古代の市場海拓榴市があったところで奈良への山辺の道、初瀬への初瀬街道、飛鳥への磐余街道、河内・和泉への竹内街道などが集まり大変賑わっていた。また若い男女が歌を詠み交わし恋の出合の場所ともなった歌垣も盛んだった。
 18:15 コインランドリーで洗濯物を回収して駅前の旅館に帰館


途中に見える三輪山


金屋の石仏堂


お堂の中の石仏。重要文化財


海拓榴市観音堂。旧来の物が古くなって新しく建て替えられた由


観音堂前の休憩所


観音堂の外に置かれた古い石仏達


当時の歌垣で詠まれたであろう「紫は 仄(灰)さすものぞ つば市の 
八十のちまたに 逢へる児や誰 」の歌碑。揮毫は今東光。紫を染めるのに椿の灰を用いたことから「紫は灰さすものぞ」は椿の序詞だが、何とも調子の良い歌、これに答えた「たらちねの 母が呼ぶ名を申さめど 道行く人を誰れと知りてか」と共に当時の賑わいを彷彿させる


大和川畔にある「仏教伝来の地」碑。この辺りは陸の街道
ばかりでなく、難波津から大和川を遡行してきた舟運の終着地
でもあった。6世紀欽明天皇の頃、百済からの使者が仏像や
経論を携えてここに上陸した


大和川(初瀬川)に架かる人道のうまいで橋


橋の上から大和川を眺める

本日の歩行 : 31.7Km


    目 次         NEXT