玉列神社。この辺り一帯は椿の木が多く、それ故この社は
椿大明神とも呼ばれ3月には椿祭も行われているとか。
|
|
樹齢800年とも言われる阿弥陀堂前の大ケヤキ
|
長忌寸奥麿(ながのいみきおきまろ)の「苦しくも 降り来る雨か
神(みわ)の崎 狭野の渡りに 家もあらなくに」歌碑。
この歌の碑は熊野古道伊勢路を歩いた時、新宮市三輪崎の万葉公園にも有った。ここでは神は三輪、狭野は近くに佐野渡橋などの地名が残ってはいるが、これは新宮の三輪崎の方が佐野もあって妥当と思われる
|
|
R165の新佐野渡橋から初瀬川を見る
|
忍阪座生根(おっさかにいますいくね)神社。後の宮山がご神体で本殿は無く拝殿のみの小さな神社だが、歴史は古く8世紀、天平時代からその名前が見えるという。前の石灯籠には延宝2年(1674年)の銘がある
|
|
境内にある万葉仮名で書かれた歌碑
「こもりくの 泊瀬の山 青幡(あおはた)の忍坂の山は 走出の
よろしき山の 出で立ちのくわしき山ぞ あたらしき山の 荒れまく惜しも」
揮毫は有島武郎の弟、画家の有島生馬
|
舒明天皇陵。舒明は天智、天武の父親。
この陵は我が国初の八角墳なのだそうだ
|
|
舒明陵をさらに奥に進むと鏡王女の墓がある。鏡王女は額田王の姉と言われている。初め天智の妃となり、その後藤原鎌足の妻になっている。
万葉集には額田王ほど多くは無いが5首残っている。中でも天智の中大兄時代との相聞歌「 秋山の 樹の下かくり 逝く水の 吾れこそ益さめ 御思ひよりは」が有名
|
鏡王女の墳墓を振り返る。あまり訪れる人も少ない山間の
静かな場所で、つつましい鏡王女のイメージにピッタリ。
万葉学者の犬養孝さんも「この国の未来にかけてこのまま
残っていって欲しい」と書いている
|
|
石井寺。昭和53年まで元禄時代に建てられた旧本堂があったそうだが風雨の傷みに絶えきれず建て替えられた由、創建は奈良時代とか。
本堂の後には白鳳時代、額田王が願主となって制作されたという国の重要文化財になっている薬師三尊石仏が安置されている収蔵庫がある。現在無住のため集落の関係者が鍵を預かって参拝希望者があると鍵を開けてくれるという
|
境内にある江戸時代に作られた石造物
|
|
倉橋溜池
|