東海自然歩道を歩く Part 4        2016年4月23日〜5月14日


柘植 → 青山高原 → 桜井 → 大津 → 大原 → 箕面公園

No 64  桜井 → 大神神社 → 景行天皇陵 → 石上神宮 → 白川ダム公園 


5月3日(火)



 昨日は休養を兼ねて明日香近辺の万葉歌碑廻りをした。まだまだ訪れたいところがたくさんあってもう一日くらい欲しいところだが、あまりゆっくりもしていられないので先へすすむ。
  7:35 旅館で朝食後出発。
  8:20 大神神社
  9:10 出発
 10:15 桧原神社 5.7K
 11:05 相撲神社

2日間お世話になった桜井駅前の旅館「とみやま館」を出発


昨日も歩いた山辺の道を大神神社へ向かう


大神神社近くにある聖徳太子創建と伝えられる平等寺


境内には当然、聖徳太子の像も

 
人麻呂の「わが衣 色に染めなむ うまさけ 三室の山は
 もみぢしにけり」の歌碑もある。揮毫は林房雄

 
ここから見えるのは耳成山?

 

大神神社の拝殿。ご神体は三輪山なので本殿はない

 
 
拝殿前にある巳(み)の杉。祭神の大物主が蛇神に姿を変えたと言う伝承からこの杉の洞から白い巳さんが出入りする ことから巳の神杉と呼ばれる。樹齢400年くらいなので万葉集に「味酒(うまざけ)を 三輪の祝(はふり=神官)が いはふ杉 手触れし罪か 君に逢ひがたき」と詠まれたのとは別の杉か、またもともとここにあったものか


巳さんが好むという酒や卵が供えられている。
三輪は酒を醸す甕(みか)に通じるので味酒は三輪の枕詞となった

 
   
世阿弥の謡曲「三輪」は平安時代の僧、玄賓(げんぴ)と
三輪明神の化身である女性との物語であるが、玄賓が女性に
えた衣を掛けていたという「衣掛杉(ころもがけのすぎ)」
と呼ばれる杉の古株で周囲が10メートルもある。

 
大神神社参道二の鳥居。因みに大神と書いて「おおみわ」
と読ませるのは奥の細道を歩いた時、室の八島にもあったが、
この大神神社の分霊だそうだ
 
 
参道前の食堂で名物の三輪ソーメンを食べてみた。
700円は高いが、名前代か


もともと三輪明神の神宮寺であったが神仏分離で廃され、
祭神を大直禰子命(おおたたねこのみこと)として祭った若宮社

 
   
大神神社の摂社、狭井神社

狭井神社から大神神社のご神体、三輪山へ登ることが出来る。
但し、登拝料(300円)と入山時間、道が決まっている 

   
狭井神社の参道にある三島由紀夫揮毫の「清明」碑。「豊穣の海」に
三輪山との関係があることからここを訪れ感銘を受けて書いたという


道端に打ち棄てられたように置かれている石仏
古くて由緒ありそうだが特に説明板などは無い



良く整備されている山辺の道


大神神社の境内にあった謡曲三輪の衣掛けの杉の主人公玄賓が
隠棲していた玄賓庵。中には重要文化財の木造不動明王像がある


玄賓庵の庭。石像の不動明王がある


玄賓庵境内の市皇子「山吹きの 立ちしげみたる 山清水 
酌みに行かめど 道の知らなく」歌碑。揮毫日本画家の安田靫彦。
大海女と額田王の間に産まれ大友皇子(弘文天皇)の妃となった
十市皇女が急死したのを悲しんで作った歌。十市は市の異母姉
に当たる。壬申の乱後父親の明日香清御原に戻っていたが
伊勢に行幸間際急逝したらしい


ホッとするような山辺の道を進む


大神神社摂社の桧原神社。大神神社と同じく三輪山をご神体と
するので本殿は無い。天照大神が伊勢に落ち着く前にいた場所を
元伊勢と言うがここもその一つ


ここから悲劇の皇子、大津皇子が葬られている二上山が見える。
大津皇子は優れた素質故に父、天武の没後、持統によってその子
草壁を即位させるために謀反の罪を着せられ刑死した。伊勢の
斎宮であった姉の大伯皇女は悲しんで「現身の 人なる吾れや
 明日よりは 二上山を 弟背と吾が見む」等の歌を残した


ヤマトタケルの父親とされる景行天皇の宮址。この先に陵もあるが
景行天皇は記紀上の人物で実在したかどうかははっきりしない


ここカタヤケシにおいて野見宿禰(のみのすくね)と当麻蹴速(たいまのけはや)が、日本最初の勅命天覧相撲を行った。これが日本の国技である相撲のはじまりとされ、ここに野見宿禰を祀る相撲神社が創建された。
但し、これも先の景行天皇の前代、垂仁天皇の頃の話で伝説上の人物。
昭和37年には時の理事長、元双葉山の時津風、横綱、大鵬・柏戸を初め幕内全力士が参列し顕彰大祭が行われ手数入りが奉納されたとか



 11:50 天理市に入り景行天皇陵。御陵前のそば屋で昼食
 12:25 出発
 13:05 天理市トレイルセンターと近くの長岳寺 12.4K
 13:45 出発
 14:30 無人の売店と休憩所
 14:50 出発


ここ巻向一帯は遺跡が多く、邪馬台国の候補地でもある。
古代の神祭の施設で神霊の降臨する神籬(ひもろぎ)に由来
するヒモロギが小字名になっている。景行天皇陵を望む



景行天皇陵正面


こちらは景行天皇陵に次ぐ大きさの行燈山古墳とも言われる崇神天皇陵


天理市トレイルセンター。荷物を置いて近くの長岳寺へ行ってみる


ツツジが咲き誇る長岳寺参道。ここは国の重要文化財も多く花と
文化財の寺として知られる。拝観は当然有料なので中には入らず


山門前で養護施設の人が作ったというお菓子を売っていたので
シフォンケーキとクッキーを買って、トレイルセンターへ戻って頂く


犬養孝揮毫、万葉仮名による人麻呂の「衾道乎 引手乃山尓 
妹乎置而 山徑徃者  生跡毛無」(ふすまじを 引手の山に 
妹を置きて 山路を行けば 生けりともなし)。人麻呂は妻を亡くした時、
長大な長歌2首とそれぞれに短歌を2首づつ作ったが、その中の1首


この辺り人麻呂の歌碑が多い。「あしひきの 山川の瀬の 響(な)るなべに 弓月が嶽に 雲立ち渡る」。同じ歌の碑が桧原神社の近くにもある。人麻呂には「あしひきの」で始まる歌が多い。小倉百人一首の「あしひきの 山鳥の尾の・・・」は実際に人麻呂作かどうか疑わしいが、「あしひきの」で始まるのでそう信じられていたのかもしれない。しかしこの歌はいかにも人麻呂らしい雄大な歌で人麻呂の作に間違いあるまい

 
六地蔵

 
この辺りは大和古墳群と呼ばれる地帯で多くの古墳が点在する。
正に古代の墓地といった感じ

 

山辺の道沿いにある無人のお店。中に休憩所もある

 
   
買って食べてみた。安くて美味しい


夜都伎(やとぎ)神社。昔から奈良春日神社と縁が深く参道の
鳥居や本殿も60年毎に春日若宮から移されていたという。 
屋根はこの辺りでは珍しい茅葺き

 
天理観光農園。中で焼肉などが出来るらしく、連休中ということも
あってたくさんの家族で賑わっていた。この辺りで道に迷い同じ道を回る 

 
永久寺跡。永久年間(12世紀初め)建立で、かっては大伽藍が
あったそうだが明治の廃仏毀釈で廃寺となり今は池のみを残す。

 
永久寺跡にある芭蕉句碑「うちやまや 外様知らずの 花盛り」。
芭蕉がまだ江戸に出る前の宗房と称していた頃の作

 


 15:55 石上神宮 20.8K
 17:00 白川ダム公園 24.5K


国宝の石上神宮拝殿。歴史は古く物部氏の氏神として信仰された。
現在の建物は鎌倉時代の建立


境内ではニワトリが放し飼いにされている。天然記念物の
東天紅や烏骨鶏(うこっけい)など30羽がいるという。
同じ境内の鏡池にはワタカというこれも天然記念物に
指定されている淡水魚がいる


天理市の市街に入るとさすがに天理教の施設が目立つ


山辺の道を尚も進む


白川ダム湖


ダム湖のすぐ下の万葉公園の東屋で野営

本日の歩行 : 24.5Km


    目 次         NEXT