東海自然歩道を歩く Part 4        2016年4月23日〜5月14日


柘植 → 青山高原 → 桜井 → 大津 → 大原 → 箕面公園

No 65  白川ダム公園 → 弘仁寺 → 柳生街道 → 柳生 


5月4日(水)



  5:00 起床。昨日この公園の東屋にテントを張った後、にわか雨が降り出した。すぐ側にグランドがあってサッカーの大会をやっていたが、雨で中断したようだ。ナイター設備もあるので降らなければ夜までやっていたのだろうが、試合をしていた選手や関係者には申し訳ないが雨が降ってくれたお陰で早く静かになって却って良かった。今朝はまた晴れている。
  7:20 出発
  8:25 弘仁寺 2.9K
 11:45 白毫寺 13.1K。近くの公園で昼食休憩
 12:35 出発

弘仁寺下の休憩所。実はこの休憩所は弘仁寺への登り口を
過ぎたところにあったのだが、休憩所があるのでその先
だろうと思い込み間違った道を進んでしまう。北上するはず
なのに何時までも西へ進むのでおかしいと思って気付いた


登り口の所に車が止まっていたので案内標識を見落とした


弘仁寺本堂。創建は平安時代初期、戦国時代に焼失したが
今の本堂は江戸時代の初期に再建された物。
国の重要文化財の仏像等を有する


この辺は石造でなく板に掘られた歌碑が多い。
小野老「青丹よし 奈良の都は咲く花の・・・」


板に金属板を貼り付けた歌碑もある
額田王「三輪山を しかも 隠すか雲だにも・・・・」

   
円照寺。中は非公開で入れない


崇道天皇八嶋陵。崇道天皇とは、天平時代の桓武天皇の 異母弟に当たる早良親王のことであるが皇位についた歴代天皇ではなく、長岡京遷都責任者の藤原種継暗殺に連座した嫌疑をかけられ、無実を訴えるために絶食して憤死した。その後、災いが続いたため早良親王の祟りであると恐れられ崇道天皇の号を追贈して鎮魂を図った

 
 八嶋陵の近くにある早良親王を祀る嶋田神社。
この他にも親王を祀る寺社が数ヶ所あるそうだ

 
白毫寺

 
白毫寺近くの公園で一休み

 

柳生街道に入る

 
   
間もなく山道に




 13:25 首切り地蔵 13.1K
 14:00 石切峠茶屋 15.8K
 15:15 円成寺 21.2K。門前の食堂で親子丼を食べ、草餅を買う
 15:45 出発
 

柳生街道滝坂道



途中にある朝日観音。鎌倉時代文永2年(1265年)の銘がある


首切り地蔵。荒木又右衛門が試し切りをしたと伝えられ、首の
下に切れ目があるがいかに又右衛門でも石の地蔵は切れまい。
ここにはトイレと休憩所がある


石切峠にある峠の茶屋


名物のわらび餅を食べてみる。お茶付きで500円


円成寺。天平時代の創建で国宝の建物や運慶作の大日如来像を
有するが当然拝観料が要るので中には入らず庭園の木の間
から建物の一部を垣間見る


大柳生の氏神、夜支布(やぎう 又は やしゅう)山口神社。


拝殿の隙間から本殿を見る。本殿の他にも境内摂社が多いが
中でも立磐神社は古墳の巨石をご神体とするもので この辺りに
多い春日大社の建て替え時に旧社殿を移した国の重要文化財


夜支布山口神社近くにある水木古墳。
6世紀頃のこの地区の首長の墓と考えられている


南明寺。平安時代に作られた薬師如来像などの国の重要文化財が
あるが拝観には事前申し込みが必要で閉まっていた



 17:10 南明寺。大柳生から柳生までは集落続きかと思っていたが、一山越える。意外とキツい
 18:00 疱瘡地蔵
 18:15 旧柳生藩陣屋跡。公園になっていて東屋もあるのでこの中でテントを張る。静かな良い場所。


柳生城主の但馬守宗矩の妻となったおふじという娘がそのきっかけ
を作った器量と才気をを発揮したという舞台のおふじの井戸



疱瘡地蔵。疱瘡地蔵自体は全国あちこちにあるが、この地蔵を彫った石面の右下に室町時代に起きた土一揆で農民が負債の貸借なしという徳政令を勝ち取ったことを記録した文があることで「正長元年柳生徳政碑」の名称で国の史跡に指定されている


旧柳生藩陣屋跡の公園


公園の隅にある東屋で野営

本日の歩行 : 31.5Km


    目 次         NEXT