東海自然歩道を歩く Part 4        2016年4月23日〜5月14日

柘植 → 青山高原 → 桜井 → 大津 → 大原 → 箕面公園

No 57 舞鶴 (JR) 柘植 → 余野公園 → 南回りコース分岐点 → 霊山 → 田代池 


4月25日(月)  午前中晴れ、午後から曇り


  3:00 起床。一番列車に乗り遅れるとスタートから計画が狂ってしまうので緊張して早起き
  4:50 出発
  5:32 JR東舞鶴駅発福知山行きリレー号発車、途中綾部、京都、草津で乗り換え
 10:31 草津線柘植駅着、身支度を整えていよいよ歩き出発。東海自然歩道南回りコースはここからすぐ霊山の方へ向かってもよいのだが、律儀に一応昨年歩いた本線との分岐点まで戻るために余野公園に向かう。直接分岐点まで逆行した方が早いのだが同じコースを往復するのも癪なので少し遠回りになるがK4(県道4号)回りの道を歩く。

JR東舞鶴駅前の花壇


乗り換えの草津駅で40分程時間があるので駅前に出てみる。


名物のうばがもちと言うのを買って食べてみる。
ちょっと伊勢の赤福に似た感じ


草津線の電車に乗る

 
車窓から見えるのは近江富士の三上山か

   
柘植駅のホーム階段上には忍者が


歩きスタート地点のJR柘植駅で

 
   
伊賀はなんと言っても芭蕉の故郷、駅前にも句碑。
野ざらし紀行所収の「手にとらば 消えん泪ぞ熱き 秋の霜」
41歳の秋に帰郷した際、前年亡くなった母の遺髪を詠んだ句

 12:00 余野公園、公園の東屋で昼食後出発。
 12:50 東海自然歩道南回りコース分岐点
 13:35 再び柘植駅前に戻り霊山へ向かう。ここまで7.8K、2時間半かかった

余野公園に向かう途中、まだ咲き残っている八重桜



線路沿いの道を歩く


余野公園にあるデゴイチ


余野公園はツツジの名所で昨年来た時は丁度
満開だったが今年はやっと咲き始めた程度


余野公園から南回りコースの分岐点への道、
昨年も歩いた道を逆行


分岐点到着。昨年は鈴鹿峠からの左側の道を歩いてここを通過


柘植駅近くへ戻ってきて踏切から駅を望む


霊山へと向かうコースを辿る

 13:55 ドライブイン伊賀で食事。道の駅いがに寄る積もりがどうやら途中で道を間違えてここに来たらしい。店の人に道を教えてもらって芭蕉公園に向かう途中で自然歩道に復帰
 15:10 芭蕉公園。自然歩道のコースから少し外れるが芭蕉ファンとしては寄らずばなるまい。芭蕉は伊賀のどの辺りで生まれたかははっきりしていないが、先祖は福地氏の一族でもあるので福地城跡が有る伊賀市柘植町山出地区で産まれたと言う説も有り、この城跡内に芭蕉公園を作った。
 15:25 荷物をデポした霊山へ向かう自然歩道へ戻る

芭蕉公園近くの萬寿寺



芭蕉生誕360年を記念して建てられた公園のモニュメント
それぞれ芭蕉翁と太陽と月を表しているという


「古さとや 臍の緒に泣く としの暮」の句碑


福地城跡碑と「そばはまだ 花でもてなす 山路かな」の句碑

 16:50 霊山山頂。霊山の読みは福島県伊達市の霊山、四国八十八ヶ所の1番の霊山寺でも分かるように通常は呉音読みの「りょうぜん」と読むのが一般的のようだが、ここは漢音読みというかごく日本的な読み方で「れいざん」と読むらしい。もともと山の姿がインドの霊鷲山(りょうじゅせん)に似ていることから名付けられたらしいので「りょうぜん」と読んでも良さそうなものだが・・・。時間も遅いので20分程いて出発。
 18:00 田代池湖畔にある今は使われなくなった元大阪市立伊賀青少年活動センターの施設の中でテントを張る

霊山の山頂一帯は樹齢200年位のアセビやイヌツゲで
覆われていて県指定の天然記念物にもなっている


霊山山頂の遺跡。平安時代から江戸時代初期には最澄が
嵯峨天皇の勅願により国家鎮護のため創建した一大寺院が有った由


延宝年間に作られたという聖観音像が安置されている石室


ミニ奥の細道としてこのような句碑も有る


山頂で記念写真


下山して旧青少年活動センターの施設の横で野営。
雨が降っても逃げ込める

本日の歩行 : 19.0Km(途中GPSの電池切れのためおよその距離)


    目 次         NEXT