東海自然歩道を歩く Part 3        2015年4月25日〜5月11日

横蔵寺 → 関ヶ原 → 養老越え → 鈴鹿越え → 石山寺

No 55 余野公園 → 伊勢廻寺 → 大沢池 → 杉谷新田 → 紫香楽宮跡 


5月10日(日)

  5:20 起床
  6:30 出発。しばらくは三重県と滋賀県の県境に沿って歩く。余野公園自体も県境にある
  7:40 天神社。6.0K.朝食休憩




出発後、間もなく林道から自然歩道へ




気持ちの良い樹のトンネル


草の道

 
歩いているところは三重県だが、このゴルフ場は
滋賀県の富士スタジアムゴルフ倶楽部

   
滋賀県側から来た車道に出る

 
すぐまた歩道へ

   
木漏れ日の差す歩道

 
野草を踏みつけないように歩くのが大変。キンポウゲ?

   
K51の県境地点へ出て手前側、三重県の方へ進む


K51を7〜8分歩くとまた東湯舟の農道へ入る 。
道端にあるお地蔵さんや古い墓石を集めたお堂。
この辺りはかって伊賀流忍者の里だった

 
服部半蔵、百地丹波(三太夫のモデル)と共に伊賀流忍者の
三大上忍と呼ばれる藤林長門守城跡。忍者は上、中、下
と分けられ、上忍とは忍者組織の頂点に立つ謂わば司令官 

  8:30 天神社出発
 10:05 伊勢廻寺(いせばじ)。12.9K。休憩所があるので少し早いが昼食休憩。
 11:30 出発




この辺りの典型的な民家。東湯舟で



竹林の中の道


杉林の道


一旦、滋賀県甲賀市へ入る。甲南町のグランドゴルフ場のある広場。
実はここで滋賀県に入ってはいけなかったのだ。
もう少し先まで県境に沿って三重県側を歩くべきだった


間違って入った三重県甲賀市上馬杉の集落。
途中で間違ったことに気付きGPSで無理矢理藪漕ぎで復帰


ここで初めて滋賀県に入るべき


伊勢廻寺が見えてくる


国指定の重要文化財、十一面観音と毘沙門天、
不動明王の両脇侍立像が安置されている収蔵庫

舗舗装の車道が近道だがコースは敢えて土道を迂回する


公園のようなところを通る

 12:25 明王寺。16.8K
 12:40 出発
 13:45 甲賀展望所。20.9K
 14:10 大沢池。22.1K
 14:30 杉谷新田休憩所。24.0K。コーヒーブレイク
 15:10 出発




また県境に出るが、三重県に戻る訳ではなく県境沿いに歩く



柑子の地蔵尊


明王寺


庭園がきれいなことで知られる





東海自然歩道の休憩所もあるが伊勢廻寺で休んだばかりなのですぐ出発


草をきれいに刈られた野の道を行く


縛られた仏様達。これからどうするのだろう

 
昭和池を過ぎた辺り

   
甲賀の展望所から近江米の産地甲賀の平野を望む


大沢池。見えているのはほんの一部、かなり大きな池

 
   
大沢池と岩尾池を繋ぐ林道


途中のトンネル

 
   
岩尾池


杉谷新田の集落。この辺り田んぼの畦が
美しいことで日本の里100選に選ばれている 

 
新田の休憩所。回りに網が架かっている

 

休憩所の中にはお地蔵さんが祀られていた。
外の網はお供え物を狙うカラスや 動物避けだろう

 
この 休憩所は創意と工夫の郷作り事業として完成したと書いてある。
日本の里100選に選ばれる一つの要因だろう

 17:20 紫香楽宮跡駅。31.5K
 17:40 紫香楽宮跡。32.4K。今夜はここで野営

紫香楽宮について

 聖武天皇の母は藤原不比等の娘の宮子であるが病弱で心的障害もあった。今で言う鬱病状態だった様だ。その血を引く聖武天皇もやはり病がちで精神的にも不安定だったのだろう。藤原氏によって長屋王が殺され、その首謀者である藤原4兄弟が天然痘の流行により全員死亡、その後太宰府に左遷された従兄弟の藤原広嗣が乱を起こすなど事変が続き、心の安らぎを求めてか帰依していた仏教に執心して各国に国分寺を建てたり遷都を繰り返した。
 天平12年(740年)、広嗣の乱がまだ平定しないうちに突然平城京を離れ、曾祖父である天武天皇の壬申の乱の跡を辿るかのように伊賀、伊勢、美濃、不破、近江を巡って山城国恭仁郷にたどり着き、ここを都と定め新しい宮殿の造営を始めた。ところがこの恭仁京まだ完成しないうちにここ信楽に離宮を建設、紫香楽宮としてしばしば行幸する。そして造営中の恭仁京の建設を停止し難波を新しい都にすることを宣言する一方でこの紫香楽離宮の建設は引き続き進められ、天平15年にはここで「大仏造建の詔」を発し、甲賀寺の建設と大仏作りに着手、天平17年には紫香楽宮は新京と呼ばれ一時は活況に満ちていた。しかし翌年には周辺の山でしきりに火災が発生したり地震が起こったりしたため、早くも都は平城京へ戻っていった。そしてここで作られる筈だった大仏は平城京で作られることになり、天平勝宝4年(752年)すでに娘の孝謙天皇に譲位していた聖武は太上天皇として開眼供養会に列席したのである。因みに生前譲位した男性天皇としては最初。




つめた谷林道へ


初めはまあまあの道だが


沢に入って次第に荒れてくる


もとは車の通れる道だったのだろうが・・・


谷川化している


新名神高速が見えてくると急に良い道


一旦、新名神の下を潜り北側へ出る



新名神の建設に伴い新しく隼人川沿いに作られた東海自然歩道。
左の石垣は安土城の堅牢な石垣普請で名を馳せた近江の
坂本に拠点を置く穴太衆と呼ばれる石垣職人の技法により
工事現場から出た石を積んだものだとか


再び高速の下を通り抜け南側へ


土砂崩れで崩落した自然歩道

迂回路を通って復帰


更に登ったり下ったりしながら進む


新名神の信楽IC付近


紫香楽宮跡がある黄瀬地区の集落辺りを望む


紫香楽宮跡駅前。トイレはあるが駅自体はホームだけで駅舎はない


宮跡入口。大正15年に紫香楽宮跡として国の史跡に比定されたが、
その後の発掘調査の進展により実は2Kmほど離れた
宮町遺跡が紫香楽宮跡と見なされるようになり、ここは
甲賀寺または近江国分寺の跡である可能性が高くなった

 
甲賀寺金堂跡に建てられた神社

   

現地案内の復元図

 
五重塔跡礎石

 
屋根のある東屋はないが、今夜は雨の心配も無いのでここで野営

 

本日の歩行 : 32.4Km


    目 次         NEXT