東海自然歩道を歩く Part 3        2015年4月25日〜5月11日

横蔵寺 → 関ヶ原 → 養老越え → 鈴鹿越え → 石山寺

No 56 紫香楽宮跡 → 田代 → 不動寺 → 瀬田川洗堰 → 石山寺 → JR石山駅 


5月11日(月)

  4:45 起床
  6:15 出発。いよいよ今回最終日の歩き




出発後、間もなく瀬田川洗堰付近で瀬田川に合流する大戸川を渡る


信楽町小池の集落を過ぎて土の自然歩道へ


杉と松の混じった林の中の道を行く


今は時期でないがマツタケが採れるらしい


なるほどこの辺り赤松が多い

 
   
きれいなフジの花

 
これも見事なフジ

   
立ち枯れの木。原因は何だろう

  8:05 田代バス停。8.2K 待合室を借りて朝食休憩
  9:05 出発
  9:35 三筋の滝。11.5K




再び山道へ。といってもそれ程坂がある訳では無い



比較的歩きやすい山道


谷川を渡ったり


林間の気持ちよい道を歩く


田代の集落へ出る


バス停の待合室を借りて朝食


しばらくはK12を歩いて三筋の滝へ向かう


三筋の滝入口の吊り橋


K12に平行する自然歩道を歩いて


三筋の滝へ到着。滝へは川を遡るイメージだが田代川を下り
このままK12に沿っていけば紫香楽から来た大戸川に合流する

  9:45 三筋の滝出発
 11:05 太神山休憩地。17.0K
 11:50 不動寺出発。18.6K




神慈秀明会という宗教施設の入口前を通過



大津市へ入る


大津市へ入るとすぐK12から分かれて不動寺への林道に


これが結構だらだらと長い


車とぶつかったのか、子鹿が死んでいた


不動寺登り口にある給水施設


不動寺への登り道


参詣道はまだまだ続く。車では行けないようだ

 
ようやく庫裏のある場所に到着

   
庫裏の前にある休憩所。本堂へはもう少し登る

 
庫裏横にある経蔵?

 
本堂を支える櫓。京都の清水寺を小さくしたような舞台作り

 

本堂正面。玄関は後世に附加されたものだが、
本堂の建物自体は鎌倉時代前期に建てられ、現在国の重要文化財

 
   
本堂内部。

檜皮葺の屋根

 
 
胎内くぐりの岩

 

下山途中の不動明王の従者である制多迦童子(せいたかどうじ)と
矜羯羅童子(こんがらどうじ)の二尊像

   
尚も下る

 12:05 泣不動。19.8K
 12:40 車道林道に出る。すぐ迎不動。22.5K コーヒーブレイク
 13:25 出発。




泣不動。顔の表情が泣いている様に見える
ことからそう呼ばれるようになったらしい


途中から見える里の風景


この辺りの山肌は岩だらけの感じで荒々しい


そして自然歩道も

 
谷川を渡り

   
ようやく舗装の車道林道に出る


迎不動に迎えられ、一休み


林道がK109になりアルプス登山口の手前

 14:05 田上公園。この公園は天神川を挟んで両岸にあり、自然歩道はアルプス登山口バス停付近から右岸の道を通るのだが、標識を見落とし、そのままK109を進んでしまう。
 14:50 瀬田川洗堰。29.0K




田上公園


里の集落にある毛知比(もちひ)神社。日本武尊を祀る


天神川は紫香楽から来た大戸川に合流し、稲津橋を渡る


稲津橋を渡ると右岸が自然歩道


きれいな遊歩道になっている

 
   
遊歩道の側の公園で大きな犬を散歩させていた。
「ガラに似合わず大人しいんですよ」と言っていた


瀬田川洗堰にある滋賀県漁連の運営する南郷水産センター。
魚のテーマパークとして金魚すくいや魚のつかみ取り、
釣り場などが有り取った魚を塩焼きにして食べたりも出来る 

 
瀬田川洗堰。南郷洗堰とも言うが正確には旧洗堰を南郷洗堰、
昭和36年に新しく建設された方を瀬田川洗堰と言うらしい。 

 
一部分が残る明治38年(1905年)竣工の旧南郷洗堰

   
水位観測所

 東海自然歩道は瀬田川から離れて街中をを通るコースなのだが、石山寺までは特に見るべき所もないようなので、瀬田川沿いの遊歩道を歩く。
 15:45 石山寺。32.2K
 17:20 JR石山駅。36.7K。今回の歩きはここで終わり。ここから京都、園部、綾部で乗り換え東舞鶴向かう。
 21:50 東舞鶴
  0:30 フェリー出航。
 12日 20:45 小樽港着。




瀬田川沿いの遊歩道


今年2月に完成したばかりの南郷ほたる橋。宇治発電所石山制水門の前に架かっている。これで瀬田の唐橋から洗堰までの川岸遊歩道が一周できるようになったので「瀬田川ぐるり散歩道」という愛称が出来たとか


対岸に見える大日山。かってはもっと川の方へ突き出ていたが、
旧南郷洗堰を作る際、川幅を広げるためダイナマイトで爆破し
50m以上削ったという。今だにその跡が残る


瀬田川ぐるり散歩道の案内板


びわ湖の環境調査を行う観察拠点、滋賀大学びわ湖・瀬田川オブザベトリ

   
オブザベトリ前の桟橋の調査船

 
石山寺到着。言わずと知れた紫式部が
源氏物語を執筆した場所として有名

   
参道。もう時間が遅いので観光客もほとんどいない


蓮如堂。慶長7年(1602年)、淀君によって建てられた。
蓮如堂と呼ばれるのは明治になって蓮如上人6歳の時の
御影や遺品を祀る堂として使用されたことから。重要文化財 

   
本堂。前の本堂は承暦2年(1078年)に焼失したが
永長元年(1096年)に再建されたもの。国宝


本堂の一角にある紫式部源氏の間。中に式部の御所人形

 
   
建久5年(1194年)に建立された多宝塔。国宝


芭蕉庵(非公開)の横に立つ月見亭。
芭蕉は度々ここに仮住まいをして多くの句を残している

 
   
芭蕉が加賀の那谷寺で「石山の石より白し秋の風」
と詠んだのはこの石のことか

 
石山寺前の石山公園のツツジ

   
再び瀬田川河畔に出て名神高速の瀬田大橋を望む


京阪石山寺駅前を通過

 
   
名神高速瀬田大橋と瀬田の唐橋の間は各大学の
ボート部やカヌー関係の建物が並ぶ

 
合宿所

   
立命館大学

 
龍谷大学

   
瀬田の唐橋。柘植で分かれた東海自然歩道山之辺コースは
ここで本コースと合流するので次回もう一度ここを通ることになる


JR石山駅に到着。ここから列車を乗り継ぎ、舞鶴へ向かう

 
 
石山寺駅前の芭蕉像

 

本日の歩行 : 36.7Km


歩 い た 距 離 ま と め

No 移動 距離 累計
前日 横蔵寺 → 小津 8.5Km 8.5Km
43 小津 → 鍋倉山 30.6Km 39.1Km
44 鍋倉山 → 大垣市野外活動センター 33.1Km 72.2Km
45 大垣市野外活動センター → 菩提 17.4Km 89.6Km
46 菩提 → 松尾山 15.2Km 104.8Km
47 松尾山 → 美濃高田 28.0Km 132.8Km
48 美濃高田 → 川原農村公園 34.7Km 167.5Km
49 川原農村公園 → 阿下喜 30.0Km 197.5Km
50 阿下喜 → 尾高高原 25.8Km 223.3Km
51 尾高高原 → 雲母高原 28.0Km 251.3Km
52 雲母高原 → 西庄内町墓地 28.6Km 279.9Km
53 西庄内町墓地 → 関宿 30.9Km 310.8Km
54 関宿 → 余野公園 25.0Km 335.8Km
55 余野公園 → 紫香楽宮跡 32.4Km 368.2Km
56 紫香楽宮跡 → 石山 36.7Km 404.9Km
一日平均 28.3Km
(前日は除く)

か か っ た 費 用

 品 目  金  額    備   考
交通費 23,930円 フェリー、バス、電車、タクシー
宿泊費 16,300円 3泊 美濃高田、阿下喜、関宿
食費 27,929円 食料品、飲み物
その他 1,400円 温泉、入場料等
合計 69,559円


    目 次