東海自然歩道を歩く Part 3        2015年4月25日~5月11日

横蔵寺 → 関ヶ原 → 養老越え → 鈴鹿越え → 石山寺

No 54 関宿 → 不動滝 → ゾロ峠 → 余野公園 


5月9日(土)

  5:30 起床。朝食を取って出発の準備をしていると、石垣屋のご主人が、自然歩道の分岐点まで車で送ってくれるという。歩けば1時間くらいかかるので大変有り難かった。
  7:20 沓掛の分岐点まで車で送って貰ってスタート。
  8:25 まがき橋
  8:45 バンドウ山




R1の東海自然歩道の歩道橋を渡って


歩道橋からR1を見る。国道1号線と言えどもこの辺りでは
片側1車線で歩道もなし。ローカル国道のような感じ


バンドウ山への林道


バンドウ山というのはどこのことを言うのか良く分からないが、それらしき所を過ぎて山道へ入ると道がひどく荒れていて踏み跡も分からない。GPSを頼りに無理矢理崖を登って進むと自然歩道らしき道に出会う。どうもまた途中で逸れたらしい

 12:10 不動滝。15.6K。ベンチで少し休憩
  13:35 ぞろぞろ峠。19.6K
 14:00 奥余野森林公園駐車場。21.9K。ここまでゆっくり休める様な場所もなかったが、ここへ来てやっと休憩所、トイレがあるので昼食休憩。
 14:55 出発。間もなく壬申の乱古戦場跡という手書きの看板の様なものがあった。






一旦、林道に出会うが



すぐまた山道へ


この道も相当荒れているが、踏み跡が分かるだけまし


珍しく反対側から自然歩道を歩いている人に出会い、情報交換


標識を見つけると心強い


沢に沿う道はこのような小滝がたくさんある


不動滝


但し、どうしても荒れた道が多い


倒木の中の道


案内標識でなくとも、このような目印も有り難い


さらに下ったり

 
   
登ったりしながら

 
ようやく、ぞろぞろ峠(ゾロ峠)に到着。
   
ゾロ峠から下って奥余野森林公園駐車場に到着


奥余野森林公園駐車場の休憩所前

 
   
壬申の乱古戦場跡の標示板

壬申の乱について

 私は万葉集が好きなので、必然的にこの時代の歴史にも興味がある。壬申の乱についても以前から良く関連の本を読んでいた。小説も井上靖の「額田王」や黒岩重吾の「天の川の太陽」なども大分昔に読んだ記憶がある。まだ読んでないが最近、里中満智子の漫画小説「天上の虹」も話題になっている様だ。
 壬申の乱は672年に起きた古代史々上最大の内乱である。この年が干支で壬申(じんしん・みずのえさる)に当たるのでそう呼ばれていることは周知の通りである。日本では645年に起きた中大兄皇子や中臣鎌足らが蘇我入鹿を暗殺した乙巳の変の後、初めて大化という元号が制定されて、この事件自体も含めて大化の改新と呼ばれ、6年後に白雉と改元されたが654年、孝徳天皇崩御の後はいわゆる白村江の戦いやこの壬申の乱など世の中が落ち着かなかったせいか使用されなくなった。再び元号が復活したのは天武時代686年の朱鳥であるが、わずか50日ほどで天武天皇が崩御したので、また途絶する。本格的に元号が採用されたのは天武の孫、文武天皇の大宝以降である。従って壬申の乱は大化の改新や保元・平治の乱のように元号で呼ばれることは出来ないので必然的に干支を用いた事件名になった。因みに十干の方は丁度10なので西暦の末尾の数字と一致するので覚えやすい。壬が付くのは必ず2の年である。私は1942年の午年生まれであるが、正式な干支は壬午である。今年は645年大化の改新の乙巳と同じ5なので、乙未である。
 乱のあらましについては教科書や歴史本、上の小説などにも紹介されているが、原因は単純に言ってしまえば、中大兄(天智)と大海人(天武)の不和である。不和の原因は万葉集の中でも最も有名な歌の一つとも言うべき額田王の「あかねさす紫野行き・・・」とそれに対する大海人皇子の「紫の匂える妹を・・・」の返歌から彼女をめぐる争いという説もあるが、小説のテーマとしては面白いけれど国を揺るがすような事件がそれが最大の原因という訳ではあるまい。額田王は最初、大海人皇子と結ばれて、後に大友皇子の妃となる十市皇女を産んでいる仲で、後にどういう経緯かは分からぬが天智と結ばれる。額田にはこの他にも「夕月し おおいなせそ雲(もとの万葉仮名の読みが難しいので、「きのくにの山越えて行け」という読みもある) わが背子が い立たせりけむ いつ樫がもと」というのもあって、この「わが背子」は大海人皇子ことだとも言われている(有馬皇子との説も)。とにかく天智が無理に額田を大海人から奪い取ったという感はあるが・・・。
 天智が琵琶湖の浜辺の高殿で宴会を催した時、大海人が酒に酔って暴れ、槍を床に突き刺したので怒った天智が大海人を殺そうとしたが中臣鎌足が急いで中に入り事なきを得たという事件があった。鎌足が生きている間は中を取り持ってくれたが669年に藤原姓を賜った翌日死去するとその不仲は更に深まったと思われる。白村江の敗戦など無理な朝鮮半島への出兵、遣唐使派遣など唐寄りの外交、大津京への遷都など天智の強引なやり方に豪族や民衆の不満が大海人を担ぎ出したことも背景だろう。
 乱の直接のきっかけは皇位継承問題だと思われる。現在一応正史となっている通説は日本書紀に依るものだが、同母の兄弟で皇位を継承するという当時の慣習で大海人が皇太弟と決まっていたにも拘わらず、天智は実子の大友皇子に後継にすべく太政大臣に任命し実質的に皇太子として扱っていた。病に臥した晩年の天智は大海人を枕元に呼び皇位を譲ると言ったが、事前に内通していた蘇我安麻侶から言葉に気を付けるようにという忠告を受けていたので、自分は出家をして吉野に隠遁するので皇后の倭姫を皇位に、大友を皇太子として推挙し、この申し出を断わった。この時もし受け入れれば謀反の意思ありと言うことで殺されていたかも知れない。 妃の鸕野讃良皇女(うののさららひめみこ、後の持統天皇)の他、少数の舎人などと共に吉野に下った。近江に残った人々は虎に翼を付けて放ったようなものと噂したという。
 天智の崩御後、近江朝廷側の不穏な動きを察知した大海人は素早く手を打ち、舎人たちに命じて不破の道を封じたり、東国の豪族達を味方にするよう準備したり、謂わば人質として近江朝廷側にいた息子の髙市皇子や大津皇子を脱出させるさせるよう手配した。そして自らも一族や少数の舎人達と共に吉野を出立し伊賀を通り、伊勢へと向かった。途中、ちょうどこの柘植辺りで近江を脱出してきた髙市皇子と合流したと言われている。その後、しばらく桑名に滞在したが、髙市皇子を総大将とする前線本部のある不破へ赴いて指揮を執り、自分たちが脱出してきたコースを逆に戻る部隊と琵琶湖の東岸を大津京に向かって進む部隊との大きく二手に分かれて出陣した。
 大和へ向かった大伴吹負の率いる部隊は苦戦して敗走することもあったが、美濃からの援軍もあって最終的には優位に立った。村国男依らの率いる近江へ向かう軍は、近江朝廷側が重臣の蘇我果安が寝返って、朝廷側の総大将、山部王を殺してしまったことで混乱が起き、次々と寝返るものが続き、大海人軍の大勝利となった。後の関ヶ原の決戦で小早川秀秋が寝返って大谷吉継を討ったことで東軍の勝利が確定したのと似ている(こっちの方が後だが)。 最終的には瀬田の唐橋でも大海人軍が大勝し、大友皇子は首を吊って自決し乱は大海人が吉野を出て以来、1ヶ月ほどで終結した。
 大友皇子は後に明治政府から弘文天皇の諡号を送られたが、実際に即位したどうかは不明。この乱もさることながら朝鮮半島の情勢も厳しい中、そんな余裕は無かったかも知れない。有馬皇子、大津皇子と並ぶこの時代の三大悲劇の皇子と言っても良いかも知れない気の毒な生涯であった。
 乱の終結後、大海人は飛鳥淨御原を造って天武天皇として即位し、万葉集にも「大王は神にしませば・・・」と歌われるほど神格化され絶対的な中央集権国家の基盤を作った。
 ところで天智と天武の関係については日本書紀による通説では共に舒明天皇と宝皇女(たからのひめみこ、後の皇極天皇、重祚して斉明天皇)を両親とする兄弟で天智が兄であるが、そうではないという異説があることを友人が教えてくれた。調べて見るとそういう説は幾つかあり、天武の方が兄であるという説や全く他人であるという説もある。たまたまこの歩きに出発する前に小学館新書、新史論シリーズ「天智と天武 日本書紀の真相」という本が出版されたので買って読んでみた。この本の著者、関裕二さんによると正史となっている日本書紀が藤原氏が自家の都合の良いように構築して改竄されたものだという説である。藤原氏自体が百済からの渡来人であったという。読んでみるとこれはこれなりに説得力があって面白い。歴史というのはいつも勝者または時の権力者の立場で書き換えられるのが常である。たかだか100年にも満たない昭和初期の歴史観にしても南京事件や慰安婦問題など歴史認識の違いという形で様々な意見があることでも分かる。日本書紀に書いてあることが絶対正しいというのは矢張り無理がある。色々な意見があって然るべきだろう。だからこそ資料の少ない古代史は面白いとも言える。


奥余野森林公園から余野公園への道



東海自然歩道山之辺コース分岐点。次回はここから歩く


余野公園のツツジ。関西随一を誇る15,000本のツツジが自生しているとか


明日はツツジ祭だとかで準備中の余野公園。
ここも壬申の乱の古戦場として知られる


明治23年、草津線が開通したのを記念して
ツツジと共に植えた松がマツクイムシの被害や
環境変化の悪化によって枯れてしまった根を掘り起こしたもの


公園内にある東屋で野営。イベント準備をしていた広場近くに
もっと広い東屋もあったが落ち着かないので奥にあるこちらにした

本日の歩行 : 25.0Km


    目 次         NEXT