東海自然歩道を歩く Part 3        2015年4月25日〜5月11日

横蔵寺 → 関ヶ原 → 養老越え → 鈴鹿越え → 石山寺

No 53 西庄内墓地 → 石水渓 → 安楽越 → 山女原 → 鈴鹿峠 → 坂下宿 → 関宿 


5月8日(金)

  4:45 起床。伊勢湾に昇る朝日がきれい
  7:10 出発
  7:40 坂本千枚田。この棚田に沿って下っていったら行き止まりになった。この道は田んぼへ行くための道路だった。それ程のロスでもなし、棚田も見れたからまあ良いかと思って分岐点まで引き返す。
  



伊勢湾に昇る朝日がきれい


野登寺(やとうじ)分岐。野登寺は上寺と下寺の2つがあるがこれは上寺への道。延喜10年(910年)醍醐天皇の勅命により建てられたという古刹。下寺から上寺まで歩くと2時間かかると言われるがここで中間くらい


坂本の集落入口に建つ野登寺への古い道標。「左 ののぼりみち」


坂本の集落


棚田100選にもなっている坂本千枚田の休憩所。
後に千枚田が見下ろせる

 
   
田植えの終わった棚田

  8:30 石水渓研修センター。5.8K
 10:10 安楽越。11.4K。少し休憩してかもしか高原への山道へ入る
 10:40 かもしか高原。12.3K。安楽越からは思ったより近く、道も割合楽。コーヒーブレイク
 11:15 出発
 11:40 山女原。14.0K。山女は渓流釣り好きの私にはヤマメと読みたくなるが、ここではアケビと読む






 新名神高速道路が見えてくる



石水渓研修センター


研修センターから石水渓へのツツジロード


石水渓


林道安楽越線の道


安楽越、ここから林道と分かれてかもしか高原への山道へ入る。
丁度この下辺りを新名神高速のトンネルが通っている


山道を進む


かもしか高原。特に景色が良いという訳でもない


山女原へ下りる途中に弥生式土器出土の地の碑があった。
山女原の集落内ならともかく、こんな山奥にという感じ


途中の砂防ダム。この辺りまでくると山女原の集落が見えてくる

 
かぶとむしの里

   
山女原の安楽越林道(右)とかもしか高原への分岐点

 
山女原集落の長閑な景色

   
上林神社

 
神社前にある松永貞徳の「川音に夏の世ながき旅ねかな」の句碑
貞徳はここに泊まったことを日記に記している

   
しばらく平地を進む

また山道に

 
 
かなり急な階段も

 
 13:15 鈴鹿峠。19.5K。万人講灯籠ののある休憩所までは300mほど寄り道。
 14:05 休憩所出発。20.1K
 15:00 坂下宿
 15:20 沓掛宿通過。坂下宿に隣接するこの宿場は、坂下宿内ではさばききれない人足や馬の補充を確保するための助郷という臨時雇いの村であった。沓掛というと我々の世代ではどうしても、長谷川伸の戯曲の主人公で中村錦之介や市川雷蔵等の主演で何度か映画化もされ 橋幸夫の歌でもお馴染みの沓掛時次郎を思い起こす。しかしここの沓掛は時次郎とは関係ないようだ。そもそも沓掛とは追分と同じように日本各地の宿駅に残る地名で旅人が草鞋(わらじ)や馬の沓をささげて神に旅の平穏を祈ったことに由来するといわれる。沓掛時次郎縁りの沓掛は中山道の浅間三宿のうちの沓掛宿(長野県軽井沢町)で時次郎の出身地という設定でここで物語が展開するわけではない。しかし中軽井沢には沓掛時次郎の碑というのがあって、長谷川伸の言葉が記されているそうな。また昔から名物として時次郎饅頭というのが販売されているとか。一度訪れてみたい。
 15:35 旧東海道から東海自然歩道への分岐点。26.2K。本来ならここで右折して自然歩道を不動滝方面へ進むのだが、4日前の阿下喜以来野営続きで携帯やデジカメ、GPSの電池の充電、食料の補充も必要だし、この先も適当な宿泊できるような場所がないようなので、今日はコースから少し外れるが、関まで足を伸ばし宿泊するよう予約を取った。





お茶畑が見えてくると鈴鹿峠は近い



鈴鹿峠


鈴鹿峠のシンボル、万人講灯籠。近江と伊勢を結ぶ交通の
要所として旅人の往来安全のため常夜灯が点された


常夜灯下にある休憩所。灯籠はもともと四国の金比羅参りの
講中が道中の安全を願って建立したもので旧東海道沿いに
あったが、鈴鹿トンネルの工事のため現在地に移された


休憩所から国道1号線を望む


旧東海道


芭蕉句碑「ほっしんの 初に越ゆる 鈴鹿山」


R1の橋脚の下を潜る


片山神社前。鳥居を直しているようだった

 
   
延喜式内神社という古い歴史を持つが
本殿は2002年に放火のため消失

 
神楽殿は焼失を免れた様だが今にも壊れそう

   
これは仮住まいの社?

 
鈴鹿峠から坂下宿までは結構まだ山坂がある

 
登ったり下ったり

 

法安寺。この門は坂下宿松屋本陣の玄関を移築したものだとか

 
 
坂下宿は難所の鈴鹿峠を控えて参勤交代の大名の宿泊も多く、
江戸時代後半には大竹屋、梅屋、松屋の3軒の本陣の他、
脇本陣1軒、旅籠48軒を数える東海道有数の宿場だったとか

 

鈴鹿馬子唄発祥の地記念碑


馬子唄会館


馬子唄会館の前には東海道五十三次の
宿場名を書いた標柱が立っている


現在は青少年自然の家になっている昭和13年に建てられた
旧坂下尋常小学校校舎。国の有形文化財に登録されている


沓掛宿。坂下宿には昔の宿場の面影はほとんど残っていないが
こちらの方は僅かながら昔の風情を残している。正面が筆捨山か


広重の描いた筆捨山

 16:40 関宿 旅人宿石垣屋。30.9K。この石垣屋さんというのは一応宿泊施設だが、通常の旅館や民宿とは異なる。もともと築120年の肥料商を営んでいたという古民家だが、旅好きの若いご夫婦が地元から頼まれて住み着き、この関宿を訪れる一般の旅行客、特に東海道を歩いたり、バイクや自転車で旅したりする人に寝場所を提供している。座敷にゴロ寝だが、宿泊費は格安で寝袋を持参すれば1泊2500円で泊めてくれる。
布団を借りれば1000円増し。食事は付かないが自炊設備も有り飲食類の持ち込みは自由。私は外食をするつもりで予約したが、一緒に泊まっている人(長期滞在者が多い)が、食事を作るので割り勘で一緒にどうですかと言うので喜んで仲間に入れて貰った。近くのフードセンターまで食材の買い出しに行くというのでついでに自分の明日からの食料を買うのに連れて行って貰い大いに助かった。作ってもらった夕食も安上がりで美味しく大満足。




R1を歩いて関宿に入る


R1から旧東海道へ分かれる関宿西の追分のあった場所。
かっては東海道京都方面と大和街道奈良方面への追分


追分広場にある広重の関宿本陣早立の図


西の追分休憩所


関宿の町並み。こんな景色が東の追分まで1.8K続く
 
   
関宿の中心にある地蔵院

 
宿舎の石垣屋

   
寝所となった中庭に面する座敷。
大阪から来たバイクツーリングの2人と同宿だった


本日の歩行 : 30.9Km


    目 次         NEXT