東海自然歩道を歩く Part 3        2015年4月25日〜5月11日

横蔵寺 → 関ヶ原 → 養老越え → 鈴鹿越え → 石山寺

No 52 雲母高原 → もみじ谷 → 椿神社 → 西庄内町墓地 


5月7日(木)

  5:00 起床
  7:20 出発。この後20分程道なりに進んでから昨日のこともあるのでナビ用GPSを出して確認してみる。すると設定したコースから少しずれている。さてはまた何処かで標識を見落としたかと思い、引き返す。しかし途中に分岐らしきところはない。結局スタート地点まで戻りもう一度GPSを見ながらコースに沿って下ってみると、コースをずれ始めたところに道ではないが踏み跡のようなものがあるので、これかと思い進んでみる。道は段々踏み跡も消えてしまうが、GPSで設定したコースに向かって強行突破を試みるとコースに合流したが、何とそれは昨日通った道の途中だった。この辺り道が曲がりくねっていてそれが先のコースではないということが判断できなかったのだ。仕方が無いので昨日の道をたどりもう一度スタート地点の休憩所へ戻り3度目の再々スタートをして最初下りた道を進む。結局これで正しかったのだ。GPSに設定した道が誤りだったのか道自体が地図上でずれていたのか分からないが、1時間程ロスした。今回は道を間違ったという訳ではないが、慎重になりすぎて羮に懲りて膾を吹くといったところか。
  8:25 再々スタート。4.3K
 10:17 雲母橋。11.9K。コース上にある地点なのでここまで来て安心。
 10:30 もみじ谷。13.0K。休憩所があるので気分を落ち着かせるためにもコーヒーを飲みながらゆっくりする。
 11:50 出発。この後、また標識を見失い、内部川を徒渉する地点を間違う。しかしここは平地なので何とかなるだろうと強行突破、無事コースに復帰
 13:10 椿大神社。18.4K.道の神、旅の神と言われる猿田彦を主祭神とする神社としては伊勢の猿田彦神社と双璧である。伊勢一之宮でもある。
門前にある食堂や売店のある椿会館で昼食。名物の鶏めしと伊勢うどんを両方食べる。売店では食料を買い込む。




この辺りでGPSのコースとずれ始めたので
ガードレールを越えて無理矢理入っていく


金谷不動尊


しばし杉林の中の道を行く


四日市市少年自然の家への分岐点


宮妻町の茶畑、境界に植えられているツツジがきれい



ここのお茶は摘む2週間ほど前から新芽に黒い覆いを
かぶせて直射日光を遮り、甘みとうまみを増す
いわゆるかぶせ茶の産地として有名なのだそうだ


もみじ谷休憩所


もみじ谷というだけあって楓が多い。秋にはきれいだろう


道を間違ったため藪漕ぎをしなければならなかった


内部川の徒渉地点を無視して強行突破


無事、コースに復帰


入道ヶ岳山麓の杉林の中を進む


椿大神社へ到着。思っていたより大きな神社


御船磐座(みふねのいわくら)。謡曲「鈿女」(うずめ、猿田彦の妻と
なったアメノウズメのこと、ストリッパーの元祖)に謡われている神話の
神跡。天孫降臨するニニギノミコト一行がここに船で着いたと伝わる

 
高山土公神陵。高山土公とは猿田彦のこと
即ち猿田彦の墓。前方後円墳の古墳

 
猿田彦の神像
 
 
最奥にある椿大神社(つばきおおかみやしろと読む)本殿

   
アメノウズメノミコトを祀る椿岸神社

 
天岩戸の前で踊りを舞い、アマテラスを誘い出したアメノウズメは
芸事の祖神として信仰されているので、椿岸神社の境内にある扇塚。
古くなった扇を納める

   
経営の神様、松下幸之助はついに本物の神様として祀られた


松下幸之助社

 
   
松下幸之助が寄進した茶室、鈴松庵。この他にも昭和41年から開始された大造営の時にも巨額な造営資金を寄付した功績で神として祀られた

 14:20 椿神社出発。20.6K
 14:50 桃林寺
 16:30 鈴鹿市西庄内町と亀山市安坂山町の市境付近にある峰ヶ城メモリアルパークという西庄内町墓地公園。28.6K。ここで野営




椿神社横を流れる鍋川。この辺り江戸から明治にかけての
入道岳の崩落によって谷が埋まり度々洪水を引き起こし、
幾度となく堤防を破られたことから「大切れ所」呼ばれ恐れられた



更に鍋川に沿って歩く


杉林の中を抜ける


この辺りもかぶせ茶の産地。小岐須で


桃林寺。平重盛の次男、資盛の道場であったとか。
桜や紅葉の名所でもある。


県の指定文化財である銅鐘。永享8年(1436年)作成の銘、県下最古


境内に居並ぶお地蔵さん


桃林寺前の休憩所とトイレ

 
桃林寺近くの道端のあちこちから集められたという庚申塚群

   
庚申塚横にある炭焼き窯跡。地元の人達が自家用の炭を
焼くために最初昭和初期に作られ同35年頃再築されたもの


小岸大神社旧跡。由緒等ははっきりしないが式内社であり、
小岐須の地名の元になったと思われる。明治時代に神社
整理により椿神社に合祀されたが、戦後旧社地に分祀再興された 

 
現在の小岸神社

 
 
敷地はかなり広いがお墓はまばらにしか建っていない墓地公園。
伊勢湾が見えて景色の良く静かな場所

   
墓地の休憩所ベンチ横でテントを張る。
管理棟がすぐ側だが誰もいない。車が通ることもない

本日の歩行 : 28.6Km


    目 次         NEXT