東海自然歩道を歩く Part 3        2015年4月25日〜5月11日

横蔵寺 → 関ヶ原 → 養老越え → 鈴鹿越え → 石山寺

No 49 川原農村公園 → 藤原町長尾 → 聖宝寺 → 阿下喜


5月4日(月)

  5:00 起床。昨夜半からやはり雨、この東屋で良かった
  7:15 出発。小雨が降り続く。リュックカバーを掛け、傘を差して歩く。
  7:35 丸山神社。この神社に寄った後、そのまま直進してK157を南下すれば良かったのだが、左折して川原の中心部に出てしまいK606を通る。
 10:25 長尾バス停前の空き屋になっているらしい家の軒先を借りてコーヒーブレイク。11.8K



 

川原集落の丸山神社。集落の規模の割には大きな神社


道を間違ったのに気付き、自然歩道に戻ろうとして
田切川を徒渉せざるを得なくなる


やっと自然歩道に復帰


相場川支流の土手の道を行く。この辺り北勢町と藤原町の境界線沿い

 
ここもフジの花がきれい

   
藤原町長尾のバス停。前の家の軒先を借りてコーヒーブレイク

 11:25 長尾出発。やっと雨も上がる
 13:20 聖宝寺。途中でHOLUX GPSの電池が切れていたので正確な距離は分からないが多分18Kくらい
 13:50 出発
 14:20 西藤原駅。20K。コーヒーブレイク
 15:00 出発。

※ 藤原工業団地から西藤原駅えきまではGPSの電池切れでログは推定



藤原工業団地横の林道を行く



東中森遺跡。藤原工業団地造成の際発掘された
近世初頭の住居の遺構や茶碗等の異物が出土した


遺跡の説明板があるのだが、ツツジの陰で見えない。
当初はツツジの生け垣はこんなに高くはなかったのだろう


藤原工業団地への取り付け道路。名古屋、大阪、北陸から
比較的近いという地理的条件を利用して建設された工業団地


通る車はほとんど無いようだが・・・


クマの生け捕りワナ?

員弁川(いなべがわ)を渡る


山口地区にある真宗大谷派善長寺


「屋根のない学校」という自然観察のための公園か


自然歩道に戻るために例によって踏み跡を頼りに強行突破


藪の中のこれはまた見事なフジ

 
   
聖宝寺への自然歩道に復帰

 
聖宝寺へ裏口から入ろうとしたが進入禁止、それでも崖のような
所を無理矢理下りて境内へ。右は藤原岳への登山道

   
本堂

 
庭園。ここは紅葉が有名らしい

 
山口誓子の句碑もある

 

近くにある(ほとんど境内)鳴谷の滝

 
   
こちらが表側の参道のようだ。下りてから下から見上げる


三岐鉄道終点の西藤原駅に到着。この駅は列車を模した形をしている

 
   
丁度地元のTV局か何かが取材に来ていた。マスコミ受けする駅舎だ


三岐鉄道の電車

 
 
西野尻にある兵隊像。戦死者の供養碑の様だが目印になる

 
 16:00 東藤原駅。元々の東海自然歩道コースはここを通らず、石川辺りで員弁川の方に向かい前川橋を渡って員弁川の左岸を進んでR306に出て北勢大橋で員弁川を渡り返すというコースであった。ところがコースが変更になったようで標識に従って進むとこの東藤原駅前に出て、結局員弁川は渡らず青川渓谷の方に進むというようになったらしい。旧コースの方は少し遠回りになるようで、途中に見所があるという訳でも無さそうなので、この新しいコースの方が合理的と思われる。然るに今日は天候が不安定なので野宿は避けてお昼頃に阿下喜のホテルを予約していた。阿下喜に向かうためには旧コースで北勢大橋を渡らず、員弁川沿いを直進するのが最も近い。新コースだと途中から旧コースを逆走して北勢大橋北詰まで戻ることになって却って遠回りになった。大した距離の違いは無いが、雨が降ったり止んだりの中で遠回りになるというのは何となく腹立たしい。
 16:45 阿下喜駅前。予約した六石高原ホテルというのを地元の人らしい人に聞くと、割に近いような教え方をしてくれたのでその方向に進むがなかなかそれらしい建物がない。道を間違ったかと思って戻ったりホテルに直接電話したりさらに途中にいる人に聞いたりしながら40分以上かかってようやくたどり着いた。距離にして2K弱だが、地元の人は車で行く感覚で教えてくれたのだろう。




員弁川に架かる北勢大橋南詰め。対岸に見えるのは農協連合会の病院



北勢大橋から員弁川と雨に煙る藤原岳を見る。


三岐鉄道北勢線の阿下喜駅


宿泊の六石高原ホテル

 

本日の歩行 : 30.0Km


    目 次         NEXT