東海自然歩道を歩く Part 3        2015年4月25日〜5月11日

横蔵寺 → 関ヶ原 → 養老越え → 鈴鹿越え → 石山寺

No 46 菩提 → 伊富岐神社 → 丸山烽火場 → 関ヶ原 → 松尾山 


5月1日(金)

  5:30 起床。この菩提休憩所はトイレ併設で割合新しく寝るのにも都合の良い場所だが、欠点は東海道線の踏切がすぐ側で夜中にも結構列車が通るので初めのうちはその度に目が覚めたが、その内ぐっすり眠ってしまい余り気にはならなかったが・・・。
 朝テントを収納していると近所の人らしいご老人が犬の散歩に来たので挨拶をして、そう言う話をしていたら、この線路の謂われを話してくれた。
 元々東海道線は垂井駅を通る方の線路だけであったが、この線は垂井から関ヶ原へ向かう下りは登り勾配がきつく蒸気機関車時代、1台では登れず2台の機関車を必要とした。戦時中、この石炭の無駄遣いと輸送力の強化を図るため新たに大垣〜関ヶ原間に迂回して勾配の緩やかな下り専用線を突貫工事で設置した。これがこの休憩所前の線路である。そして従来線の方は下り線を撤去して上り専用とした。
 すると垂井駅では下り列車は通らなくなるため新線の方に新垂井駅を設置し垂井駅との間をバス輸送した。しかしそれでも市街地から離れたところにある新垂井駅は不便さを否めず、戦後になって大垣(正確には南荒尾信号場)〜関ヶ原間に上り専用線と並んで新しく普通列車用の線路を敷設した(垂井線)。しばらくは垂井駅経由と新垂井駅経由の両方で下り列車を停車させていたが次第に新垂井駅の方の乗降客は減少したので昭和61年には新垂井駅は廃止になり普通列車は全て垂井駅経由となった。新垂井駅は今ホーム跡のみが残っているそうだ。
 大垣〜垂井〜関ヶ原間は見かけ上、複線の様に見えるが実際は東海道本線の上り専用線と普通列車専用の垂井線が平行している走っている。垂井線の方は線路規格が低いので特急などは走れない。垂井駅に停車しない特急と貨物列車はこの迂回線下り専用線を走っているのだそうだ。
  9:00 今日も余裕があるのでゆっくり朝食などを取り出発。
  9:25 伊富岐神社。1.8K
 10:25 丸山烽火場跡。5.3K




菩提から伊富岐神社への道


何度も出会う東海道本線下り線を自然歩道の跨線橋から見る。
見かけ上、単線なのでローカル線の様な感じ


竹林の中の道


竹林から出てきた所。この辺り防獣網が多く何度も開け閉め


田の中の道。気持ち良く歩いていると・・・

 
 
また防獣網

 
 
伊富岐神社到着。正面の太鼓橋は余りにも高くて
荷物を背負っては登れない。脇の回り道から入る

   
本殿と御神木の大杉。関ヶ原合戦の時、社殿は兵火にかかったがご神体はこの杉の二股に分かれた所に安置してあったので安泰であったという

 
伊富岐神社近くにある菩提から関ヶ原への道しるべ。大正四年設置

   
石灯籠。目印の一つだったのだろう


丸山(岡山)烽火場入口

 
   
竹林の中の道を上っていく
 
丸山烽火場史跡記念碑

   
ここは国指定の史跡なので管轄は現文科省。いかにもそれらしい
厳めしい注意書き。左の記念碑にも文部大臣指定の銘。
関ヶ原全体が国指定の史跡になっている


ここは黒田官兵衛の息子長政と竹中半兵衛の息子重門が一緒に陣を
敷き 、ここから狼煙が上げられ東軍諸隊に攻撃の合図が出された

   
烽火場跡から関ヶ原の町を見下ろす

 11:10 丸山烽火場跡出発。この後、西側の古戦場の方は以前奥の細道を歩いた時に大体回ったので時間が無ければパスしようかと思っていたが今日は松尾山まで行って野営する予定なので少し時間を持て余しそう。一応東海自然歩道コースの標識に沿ってエコフィールドを歩くことにする。
 R21のバイパスを横切ると前にも寄ったローソンで食料調達、最後決戦地 → 笹尾山下 → 神明神社裏の島津陣跡 → 開戦地 → 小西行長陣跡 → 宇喜多秀家陣跡と古戦場を廻る。
 14:05 不破の関北限土塁跡。10.3K。

不破の関について

 壬申の乱の際、大海人皇子はいち早く美濃の多品治(おおのほむじ)に命じて不破の道を閉鎖させた。これによって大海人側は東海道、東山道の諸国から兵を動員することが出来る様になり、一方の朝廷側も東国に兵力動員を命じる使者を派遣したがこの不破の道を制した大海人側の部隊に阻まれた。結局このことが勝敗を分ける大きな要因となった。乱の勝利後、天武天皇として飛鳥淨御原宮で即位した後、この地の重要性を認識し、東海道の伊勢鈴鹿関、北陸道の越前愛発関とともに東海道の美濃不破関として都を守るために関所を設置した。昭和48年(1973)から5か年にわたり、遺跡範囲確認調査が実施され、その結果、関の外郭は版築による土塁がめぐっていることが確認された。その規模は、北面土塁の東西長460.5m、東面土塁の南北長432.1m、南面土塁の東西長約120mであったと推測されている。(下記の関ケ原町歴史民俗資料館の復元CG図参照)
 延暦8年(789年)には関の維持の負担が大きく長岡京、平安京の造営という大事業のためや、世の中が静まり、その必要性がなくなったので廃止されたが、その後復活し通行する人荷から関銭を徴収するようになった。この不破関を境に関東・関西の呼称が使われるようになったともいわれている。
 14:35 井上神社。12.5K
 15:55 松尾山。15.2K。ここは小早川秀秋が陣を敷いたところである。

小早川秀秋について

 小早川秀秋と言えば関ヶ原合戦の際、西軍から東軍に寝返った裏切り者の代名詞の様に言われている。しかし、急に豹変したわけではなく当初から家老の稲葉正成(後妻が春日局)、平岡頼勝と平岡の親戚である黒田長政が中心となって工作が行われており、合戦の開始前から長政を通じて家康に伝えられていた。しかし松尾山に陣取った秀秋は合戦が始まってもすぐには参戦せず傍観を続けていたので家康は度々使者を送り参戦を促したが応じないので苛立った家康は秀秋の陣へ銃を撃ち込んだので、驚いてようやく兵を動かしたという。だがこの松尾山はかなり高いところに有り、家康の陣から鉄砲が届く訳もないので後世の作り話か。しかし最終的には家康の催促に応じ、山を下って西軍の大谷吉継の陣へ攻めかかった。このことがきっかけで戦況は大きく東軍に傾き家康側の勝利となったのである。にもかかわらず裏切られた大谷吉継が「3年の間に祟りをなさん」と言って切腹したり、この寝返りを潔しとしない部下が離脱したり合戦後、東軍の各武将からも冷たい目で見られたりした気苦労からか、2年後わずか21歳の若さで早世した。
 秀吉の正室、北政所(ねね)の甥として生まれ幼少の頃、秀吉の養子として長浜城でねねに養育され、羽柴秀俊と名乗って一時は豊臣家の有力な後継ぎの一人とも目された。しかし秀吉に実子・秀頼が生まれたことにより運命が一変する。黒田官兵衛の提案で後継ぎのいなかった毛利輝元の養子にとの話が輝元の叔父で実質的な毛利家の統率者であった小早川隆景に持ちかけられるが、名門毛利氏の行く末を案じた隆景は、甥の秀元を毛利家の養子にするという条件で秀俊を自らの養子に迎え、隆景の没後秀秋と改名した。
 秀吉の朝鮮出兵の際には総大将として出陣したり、秀吉没後は五大老の一人に数えられたりしたが石田三成から「大将の器にあらず」と評されたり、関ヶ原合戦の態度から見ても、優柔不断の性格で戦国武将としては名君とは言い難いかも知れない。昨年の大河ドラマ「黒田官兵衛」の中でも煮え切らない男として叔母の北政所を苛立たせるような人物として扱われていた。
 しかし私は自分自身が優柔不断なこともあってどうもこの小早川秀秋という人物を憎めない。関ヶ原合戦で寝返る際にも彼なりに相当悩んだ末の決断であったと思うと同情を禁じ得ない。




烽火場のすぐ上にある瑞竜寺へ寄ってみる。
無人の寺になっているようだった



瑞竜寺の古いお墓


エコフィールドは三つの池の側を歩く。最初の中田池


小栗毛池と八幡池の間の遊歩道


ここには幾つかの観察舎があるが、八幡池の西の観察舎。
天然記念物のモリアオガエルも生息している


竹林の道


R21のバイパスを横断すると最後決戦地。
この辺りは以前にも回ったので写真だけ撮って先に進む


西軍の総大将石田三成の陣地笹尾山。
ここも上には登らず下から眺めるだけ


笹尾山から南へ下がってR365を横断すると神明神社。
この社殿の裏に西軍島津惟信(義弘)の陣地跡がある


その陣跡碑。島津義弘は西軍が敗退する中で北国街道を押さえるためにここに陣を構え家康に「西軍に島津あり」の勇姿を見せつけた。地元の鹿児島県日置市の青少年で組織する関ヶ原戦跡踏破隊は毎年夏休みを利用して先人の苦労を偲び関ヶ原から大阪までを踏破しているそうだ


開戦地の碑。東軍の福島隊と井伊隊が先陣を争ってそれぞれ宇喜多隊と島津隊に対し攻撃を開始し、合戦の火ぶたが切って落とされた
 
   
西軍の主力、小西行長の陣跡。戦闘開始の狼煙をあげ、勇戦したが小早川の裏切りで混乱を招きそれに乗じた本多隊の襲撃により敗退を始めた


天満山の麓、菅原道真を祀る天満神社の境内の
中に有る西軍の副大将宇喜多秀家陣跡碑 

 
同じ境内にあるもう一つの陣跡碑。
こちらには浮田秀家陣所古址と書いてある。こちらの方が古そう


宇喜多陣跡から更に少し南へ下がってJRの線路側まで
来ると不破の跡北限土塁跡というのがあった。 

 
関ケ原町歴史民俗資料館の復元CG図の不破の関と土塁。
正面の山は伊吹山、川は藤古川か

 
JRの線路を跨線橋で越えR21を横断したところが旧中山道入口。
ここを入っていくと不破の関資料館や関守跡があるが以前に
行ったのでパス

   
福島正則陣跡がある春日神社。関ヶ原合戦より以前から有る
町の天然記念物になっている樹齢800年の月見宮大杉が聳える


春日神社のすぐ南側、この辺り不破の関の東限と南限の土塁が交差する重要な地点であった。出土遺物から見て奈良時代の鍛冶工房があったと推定される 。一方で中世の陶器と共に中国銭が数多く出土し、鎌倉時代には関銭が徴収されていたことが明らかとなった

 
新幹線のガードを潜るとすぐ天武天皇を祀る井上神社。 
壬申の乱で大海人側が勝利したのは地元美濃出身の
兵士が活躍したからだと言われている


井上神社境内にある天武天皇顕彰碑

 
   
松尾山への道。良く整備されていて登りやすい

 
松尾山から関ヶ原の町を眺める。
小早川秀秋が戦況を見ていた風景か

   
松尾山にある関ヶ原合戦陣形図


北西方向には伊吹山が見える

 
   
今夜はこの山頂で野営

本日の歩行 : 15.2Km


    目 次         NEXT