烽火場のすぐ上にある瑞竜寺へ寄ってみる。
無人の寺になっているようだった
|
|
瑞竜寺の古いお墓
|
エコフィールドは三つの池の側を歩く。最初の中田池
|
|
小栗毛池と八幡池の間の遊歩道
|
ここには幾つかの観察舎があるが、八幡池の西の観察舎。
天然記念物のモリアオガエルも生息している
|
|
竹林の道
|
R21のバイパスを横断すると最後決戦地。
この辺りは以前にも回ったので写真だけ撮って先に進む
|
|
西軍の総大将石田三成の陣地笹尾山。
ここも上には登らず下から眺めるだけ
|
笹尾山から南へ下がってR365を横断すると神明神社。
この社殿の裏に西軍島津惟信(義弘)の陣地跡がある
|
|
その陣跡碑。島津義弘は西軍が敗退する中で北国街道を押さえるためにここに陣を構え家康に「西軍に島津あり」の勇姿を見せつけた。地元の鹿児島県日置市の青少年で組織する関ヶ原戦跡踏破隊は毎年夏休みを利用して先人の苦労を偲び関ヶ原から大阪までを踏破しているそうだ
|
開戦地の碑。東軍の福島隊と井伊隊が先陣を争ってそれぞれ宇喜多隊と島津隊に対し攻撃を開始し、合戦の火ぶたが切って落とされた
|
|
西軍の主力、小西行長の陣跡。戦闘開始の狼煙をあげ、勇戦したが小早川の裏切りで混乱を招きそれに乗じた本多隊の襲撃により敗退を始めた
|
天満山の麓、菅原道真を祀る天満神社の境内の
中に有る西軍の副大将宇喜多秀家陣跡碑
|
|
同じ境内にあるもう一つの陣跡碑。
こちらには浮田秀家陣所古址と書いてある。こちらの方が古そう
|
宇喜多陣跡から更に少し南へ下がってJRの線路側まで
来ると不破の跡北限土塁跡というのがあった。
|
|
関ケ原町歴史民俗資料館の復元CG図の不破の関と土塁。
正面の山は伊吹山、川は藤古川か
|
JRの線路を跨線橋で越えR21を横断したところが旧中山道入口。
ここを入っていくと不破の関資料館や関守跡があるが以前に
行ったのでパス
|
|
福島正則陣跡がある春日神社。関ヶ原合戦より以前から有る
町の天然記念物になっている樹齢800年の月見宮大杉が聳える
|
春日神社のすぐ南側、この辺り不破の関の東限と南限の土塁が交差する重要な地点であった。出土遺物から見て奈良時代の鍛冶工房があったと推定される 。一方で中世の陶器と共に中国銭が数多く出土し、鎌倉時代には関銭が徴収されていたことが明らかとなった
|
|
新幹線のガードを潜るとすぐ天武天皇を祀る井上神社。
壬申の乱で大海人側が勝利したのは地元美濃出身の
兵士が活躍したからだと言われている
|
井上神社境内にある天武天皇顕彰碑
|
|
松尾山への道。良く整備されていて登りやすい
|
松尾山から関ヶ原の町を眺める。
小早川秀秋が戦況を見ていた風景か
|
|
松尾山にある関ヶ原合戦陣形図
|
北西方向には伊吹山が見える
|
|
今夜はこの山頂で野営
|