東海自然歩道を歩く Part 3        2015年4月25日〜5月11日

横蔵寺 → 関ヶ原 → 養老越え → 鈴鹿越え → 石山寺

No 45 大垣市野外活動センター → 美濃国分寺跡 → 菩提  


4月30日(木)

  5:30 起床。朝食も作りゆっくりする
  9:10 出発。
  9:25 円興寺。1.9K。8世紀末、延暦9年に大炊氏の帰依により最澄が開山したという天台宗の古刹。かっては山頂にあって今でも旧円興寺跡には礎石が残っている。織田信長の焼き討ちに遭って全焼するが江戸時代、万治元年に現地に再興された。秋には紅葉の名所として知られている。
 10:20 美濃国分寺。4.7K。国分寺は天平時代に聖武天皇が勅願を発し全国に建立した。この美濃国分寺は行基が自ら薬師如来の像を彫刻して本尊とし、この地に七堂伽藍を建立した。円興寺が大炊氏の謂わば私立の寺院であるのに対しこちらは国立。
 11:10 出発。
 11:55 平尾池
 12:40 梅谷コミュニティセンター前




野外活動センターから円興寺へ向かう道


パークゴルフを楽しむ人達


程なく円興寺


入口には樹齢400年と言われる大クスノキが立つ


本堂

 
   
最澄が自ら造像したと伝えられる本尊の木造聖観音立像
の案内板。一般公開はしていませんと書いてあった

 
境内にある梁塵秘抄の碑。2012年の大河ドラマ「平清盛」の中でも何度も出てきた「遊びをせんとや生まれけむ」の今様歌が刻まれている。編者の後白河法皇はこの地出身の今様の名手乙前を迎え弟子になった

   
円興寺近くにある灌頂橋。昔ここに架かっていた橋の上で
最澄が仏像を彫るノミを研いだという言い伝えがある


田植えの始まった田んぼの中を進む

 
   
円興寺三十六坊の一つ、円願寺跡。義経が奥羽へ下る途中、立ち寄って一首の和歌と共に芦の杖を挿していったと言う伝説が残っている

 
東海道線のガードを潜る。この後、何度か出会う

   
美濃国分寺手前。切り通しの様になっている左側に
旧国分寺の屋根を葺く瓦を焼いた窯跡があると書いて
あったので入ってみたが良く分からなかった

 
現在の美濃国分寺

   
本堂


円興寺の観音像に対し、こちらは薬師如来

 
 
鐘楼と山門

 
 
国分寺前の歴史民俗資料館。この日は休館日だった

 
資料館の前庭にあった水琴窟

 
 
こちらは旧国分寺の金堂跡。礎石しか残っていないが、この他にも鐘楼跡や築地跡などの遺構が残っており、往時の広大さは想像できる

   
旧国分寺跡から現国分寺の全景を見る


平尾池。

 
   
平尾池を過ぎると山道に

 
梅谷に出てK53のアンダーパスを潜ると

   
しばらく長閑なあぜ道を歩く


こんな所に熊が出るの?

 
   
梅谷コミュニティセンター前の休憩所

 12:50 藤ノ森休憩所。11.2K。昼食休憩。
 14:35 出発
 15:40 禅幢寺。15.5K。竹中半兵衛の菩提所、墓がある。
 16:35 菩提休憩所。17.4K。

竹中半兵衛について

 本名は竹中重治、通称は半兵衛(はんべえ)。戦国時代を代表する軍師として知られ、羽柴秀吉の参謀として活躍し、黒田孝高(黒田官兵衛)とともに「両兵衛」「二兵衛」と称された。
 昨年のNHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」の中でも谷原章介さんの扮する半兵衛もそうだが、本物の半兵衛の方も体が弱く見た目は痩身で女性のようで、出陣するときも静かに馬に乗っているだけだったという。
 長篠の戦いで、秀吉は武田勢の作戦に嵌まって兵を移動させようとしたが、これを相手の作戦と見破っていた半兵衛は秀吉の命令を聞こえないような振りをして手勢と共に持ち場を離れなかった。まもなく武田勢は元の位置に戻って秀吉が不在の地点に攻め寄せた。重治が守っている間に秀吉もあわてて帰還し、半兵衛が正しかったことが証明された。これが「知らぬ顔の半兵衛」の語源の一つと言われている。
 信長が三木城攻略中、摂津有岡城主荒木村重が謀反を起こし、村重が翻意するよう説得に赴いた黒田官兵衛は逆に捕らえられ、石牢に幽閉されてしまう。戻ってこない官兵衛を信長は裏切ったと思い、人質であった息子松寿丸(後の長政)を殺すよう秀吉に命じたが「官兵衛に限って裏切ることはない。」と信じた半兵衛は、主君信長の命に背き、密かに自分の居城に近い五明に松寿丸を匿いその命を救った。
 三木城攻撃の途中、体調を崩し、秀吉は京で静養をさせたが「武士が座死することは恥だ」と言い、病をおして戦場に戻り、36歳の若さでその生涯を閉じた。秀吉はその死を深く悼んだという。




敷原集落の石材屋さん



仏様と並ぶドラえもん


石材屋さんの前を通り過ぎると間もなく藤ノ森休憩所が見えてくる


このフジの古木は見事。残念ながら花はまだ


ここの東屋で昼食休憩。


16世紀天文年間にはすでにこの地にあったという祥光寺。120年前の濃尾地震の震災死亡者の墳や竹中半兵衛重治の父、重元によって滅ぼされた岩手弾正の墓と言われている宝筐印塔がある


岩手弾正の墓?


祥光寺境内のコデマリ


半兵衛水車小屋。この地方では古くから動力源として色々な
用途に使われていた。半兵衛が設置したと言うわけでは無さそう。


竹中半兵衛の菩提所、禅幢寺入口


山門


本堂


竹中半兵衛の墓


竹中氏陣屋跡の半兵衛像と櫓門。元々竹中氏の居城は
半兵衛と父重元の頃、菩提山城にあったが、
半兵衛没後息子の重門がこの山城を廃してここに陣屋を構えた


この櫓門は陣屋の正門として建造されたが明治に
なって現在の岩手小学校の前身である菁莪義校
(有能な人材を育成するの意)の正門として位置づけられてきた。
城の門が学校の門になっているのは全国的にも珍しいそうだ


菩提の休憩所。今夜はここで泊まる

本日の歩行 : 17.4Km


    目 次         NEXT