
野外活動センターから円興寺へ向かう道
|
|

パークゴルフを楽しむ人達
|

程なく円興寺
|
|

入口には樹齢400年と言われる大クスノキが立つ
|

本堂
|
|

最澄が自ら造像したと伝えられる本尊の木造聖観音立像
の案内板。一般公開はしていませんと書いてあった
|

境内にある梁塵秘抄の碑。2012年の大河ドラマ「平清盛」の中でも何度も出てきた「遊びをせんとや生まれけむ」の今様歌が刻まれている。編者の後白河法皇はこの地出身の今様の名手乙前を迎え弟子になった
|
|

円興寺近くにある灌頂橋。昔ここに架かっていた橋の上で
最澄が仏像を彫るノミを研いだという言い伝えがある
|

田植えの始まった田んぼの中を進む
|
|

円興寺三十六坊の一つ、円願寺跡。義経が奥羽へ下る途中、立ち寄って一首の和歌と共に芦の杖を挿していったと言う伝説が残っている
|

東海道線のガードを潜る。この後、何度か出会う
|
|

美濃国分寺手前。切り通しの様になっている左側に
旧国分寺の屋根を葺く瓦を焼いた窯跡があると書いて
あったので入ってみたが良く分からなかった
|

現在の美濃国分寺
|
|

本堂
|

円興寺の観音像に対し、こちらは薬師如来
|
|

鐘楼と山門
|

国分寺前の歴史民俗資料館。この日は休館日だった
|
|

資料館の前庭にあった水琴窟
|

こちらは旧国分寺の金堂跡。礎石しか残っていないが、この他にも鐘楼跡や築地跡などの遺構が残っており、往時の広大さは想像できる
|
|

旧国分寺跡から現国分寺の全景を見る
|

平尾池。
|
|

平尾池を過ぎると山道に
|

梅谷に出てK53のアンダーパスを潜ると
|
|

しばらく長閑なあぜ道を歩く
|

こんな所に熊が出るの?
|
|

梅谷コミュニティセンター前の休憩所
|