東海自然歩道を歩く Part 3        2015年4月25日〜5月11日

横蔵寺 → 関ヶ原 → 養老越え → 鈴鹿越え → 石山寺

No 44 鍋倉山避難小屋 → 谷山廃村 → 春日 → 蘇生の泉 → 池田温泉 → 大垣市野外活動センター 


4月29日(水)

  5:00 起床。いつもは朝はコーヒーだけ飲んで、テント収納次第出発するのだが、今朝は山小屋なので朝食も取ってから出発
  7:35 出発
  9:25 谷山廃村。6.9K。廃村の際、建てられたと思われる「谷山集落の歴史」碑によるとその歴史は結構古く、12世紀末の建久年間に藤原鎌足の子孫が住み着いて木地師の里として生活が営まれた。この辺りにはムク、トチ、ケヤキ、ブナなど什器、椀、盆などの原料となる良材に恵まれているのだそうだ。14世紀の初め正安年間の頃には戸数70があったという。しかし天明の大飢饉で餓死者が続出し人口が激減、明治21年には大火に遭ったりしたが昭和23年には初めて自家発電の電気が灯った。昭和35年には六合小学校の谷山分校が児童数4名で開設されたが、この頃から急激な過疎化の波に洗われ昭和42年には廃村が決定されてしまった。しかし今でも夏場には農作業などのため旧住民が一時的な仮住まいとして使っている家屋もある。
  9:40 出発。



鍋倉山からの下り。登り同様歩きやすい道


沢沿いの道を行く


途中にあったかわいい花を付けた小さな木


所々土砂で埋まったところもあるが注意して歩けば問題なし


登山道が車の通れるような林道になり谷山が近い事を窺わせる



舗装道路になった所が谷山廃村


道端のお地蔵さんには新しい生花が供えられ廃村になったとは
いえ今でも毎日のように訪れて供養している人がいるようだ


廃村の際建てられたと思われる谷山集落の歴史を刻んだ碑


家屋の周りも廃屋という程荒れてはいないものも
あって時々使われている事を窺わせる


墓地の墓やお地蔵さんにも真新しい花が供えられていた

 10:50 春日モリモリ村入口。12.7K。今日は定休日だが、車が出入りしているところをみると連休中なので営業しているかも知れぬと思ったが、この後池田温泉に寄る予定なので、中へは入らず入口の東屋で昼食休憩。
 12:10 出発。




谷山から少し下ったところは崖崩れが起きて、通行止め。
しかし復旧工事はほぼ終わりまだ車は通れないが
歩いてなら通れる。通り過ぎてから振り返る



高橋谷川に沿って下る


間もなく上ヶ流(かみがれ)に行く林道(左方向)
と分かれて高橋谷川に沿った林道を行く



尚も高橋谷川に沿った林道を下る


流れも緩やかになって春日六合の集落が近い予感


K32へ出たところ。今通ってきた高橋谷川に沿う林道は
H25年8月からH27年7月まで全面通行止めの看板が出ている


K32を横断して虹のかけ橋を渡れば春日モリモリ村。
入口には休憩所東屋やトイレもある


下ってきた高橋谷川沿い林道入口を粕川を挟んで
反対側のモリモリ村入口の方から見る

 
粕川沿いのK32を東へ

   
春日六合の集落

 
下ヶ流集落の茶畑

 
道端の花壇

 
 
水力発電所

   
上ヶ流への分岐点。これを入っていけば高橋谷川沿いの
崖崩れ付近の林道を経て谷山廃村へ行けるのだろう


教如上人潤いの泉。教如上人は親鸞の開いた浄土真宗 を
17世紀の初めに分派して現在の東本願寺の真宗大谷派を
創建した人。関ヶ原合戦の直前、石田三成に攻撃されて
避難する際、ここでこの清水を飲み心身を潤したとか

   
樫集落付近の茶畑。この辺りはお茶の産地として知られているようだ

 13:20 新丁瑞岩寺橋。19.8K
 13:40 瑞巌寺。20.8K。この辺りの地名は瑞岩寺だが寺の名前は松島にある瑞巌寺と同じように書くようだ。14世紀南北朝時代に土地の守護大名土岐氏に依って建てられた古刹。北朝第4代の後光厳天皇が京での戦乱を避けて一時ここに滞在した。江戸時代には大垣藩の庇護を受けた。数点の県や町指定の文化財等がある。
 14:05 二条関白蘇生の泉。21.4K。後光厳天皇がこの地に避難された折、病のため同行は出来なかった、時の関白二条良基は病が少し回復したので後追いしたが病後のこと故、この辺りで疲れ切っていたが、この泉の水を飲んで回復したという。その折の日記「小島のすさみ」の写本が瑞巌寺に保管されている。先の教如上人の潤いの泉と似たような話。
 14:25 出発
 15:05 大津谷公園。28.8K。コーヒーブレイク
 16:00 出発




粕川の流れ

瑞岩寺橋近くの道路脇に置いてあった流木のオブジェ?


瑞岩寺橋を渡る


瑞岩寺橋から粕川を眺める。川岸でキャンプをしている人が多い


瑞巌寺が見えてくる。創建時に植えられたという
樹齢700年の開山杉が目を引く。


山門


本堂


玄関に置かれていた菊の文様の入った石


二条関白蘇生の泉。前はトイレもある駐車場公園になっている


瑞岩寺橋から見えていた蘇生の泉前の河原のキャンパー達


子供達が水遊びをしていた


粕川大橋。自然歩道はここで右折するが、このまま川に沿って
下れば3K程で最初に歩いた揖斐駅近くの脛永橋へ至る

 
この辺りも茶畑が多い。下に見えるのは揖斐川の町か

 
大津谷公園。この辺り願成寺古墳群と呼ばれる古墳が多い

 
 
古墳を守るかのように置かれた愛嬌のある羊の像

   
土岐氏一族の墓がある禅藏寺

 17:10 池田温泉。30.6K。入浴後、夕食も食べる
 18:25 出発
 19:00 大垣市野外活動センター。33.1K。道路脇だがキャンプ場のような所。今夜はここで野営。




美濃安国寺。安国寺は足利尊氏が南北朝の戦いの後、両軍戦没者慰霊のため全国に創立した。この美濃安国寺もその一つ。戦国時代、斎藤道三に滅ぼされた土岐成頼(この地8代目の守護)の家臣、稲葉白雲斎が斉藤氏に対し悲願千人斬りの報復を企てこの寺に潜み辻斬りをしたと言われている。下村悦夫の同名の小説の舞台。白雲斎の墓もある。時間も無いので寄らずにパス。


霞間ヶ渓。「熊出没注意」の看板も


池田温泉手前にある涼雲寺。恵心僧都開山と言われる古刹


涼雲寺門前の伊勢大輔の寝覚めの里の歌碑。この辺り千年
以上も前から鶯の名所として京の都まで知られていたとか


池田温泉。 道の駅も兼ねた大きな温泉。

 
自然歩道は円興寺トンネルは 通らずに山道を迂回するのだが
暗くなってきたし「クマ出没注意」の看板も出ているので
この山道には入らずトンネルを通って行く

 
大垣市野外活動センター管理棟。閉まっていて誰もいない

 
 管理棟横の芝生でテントを張る。前の道路を時々車が通ったり
夜中に鹿の鳴き声が聞こえたりしたが、静かな良い場所

本日の歩行 : 33.1Km


    目 次         NEXT