唄清水。年中絶えること無く涌き出でる清水が
旅人には馬子唄の響きにも聞こえたことから
|
|
こちらは一呑み清水。和宮が東下のとき飲んで気に入り、後に京に帰る時、多治見の寺でわざわざここから取り寄せて茶会を開いたとか
|
謡坂十本木の一里塚
|
|
安藤広重の「木曾海道六十九次の内、御嵩」の図。
|
前の絵のモデルになった場所だと言われている
|
|
謡坂(うとうさか)の石畳。地名の由来は旅人が坂を登る苦しさを
紛らわすため唄を歌いながら歩いたという謂われから
|
恐れ多いがマリア様とツーショット。
このマリア像はヨゼフ・ミカエル館のもの
|
|
こちらが御嵩町の発案と全国からの浄財で建てられたマリア像
|
ヨゼフ・ミカエル館
|
|
マリア像前の休憩所とトイレ
|
謡坂の石畳。これは昔の物ではなく、復元したもの
|
|
耳神社。耳の神社というのは全国的にも珍しく、
かっては遠方からの参拝もあったとか
|
錐をお供えする風習があるらしい。
錐を耳に当てると穴が空いて聞こえるようになるという事だろうか
|
|
牛の鼻欠け坂。荷物を背にした牛の鼻が地面に付いて欠けてしまうほどの登り坂だったということから の命名だが、それ程の急坂でも無い。ただ御嵩の方から来ると平地だったのが、ここから山道なると言うことか
|
ソーラーパネル。御嵩町は環境の町としてアピールしており、
あちこちにソーラーパネルを設置している
|
|
和泉式部廟所。旅の途中、御嵩付近で病に罹り、
寛仁3年(1019)この地で没したということだが・・・
|