東海自然歩道を歩く Part 2        2014年4月23日〜5月4日

(寧比曽岳 → 犬山 → 横蔵寺)

No 37 御殿場 → 御嵩 → 小淵湖 → 泳の宮 → 塩河公園 


4月28日(月)



 6:15 起床。
 8:20 出発。
 8:50 聖マリア像。1.9k
 昭和56年たまたま道路工事中にキリシタン信仰の建物が発掘された。その後の調査で次々遺跡が発見され、この辺りに多くのキリシタン信者が居たことが判明した。これを機に御嵩町観光協会の発案と趣旨に賛同する多くの人々の浄財により、ここに聖マリア像が建立された。50mほど離れた所にヨゼフ・ミカエル館の集会所のような建物があり、その前庭にもアリア像がある。
 9:15 出発。
 9:30 牛の鼻欠け坂。
 9:55 和泉式部廟所。5.1k

唄清水。年中絶えること無く涌き出でる清水が
旅人には馬子唄の響きにも聞こえたことから


こちらは一呑み清水。和宮が東下のとき飲んで気に入り、後に京に帰る時、多治見の寺でわざわざここから取り寄せて茶会を開いたとか


謡坂十本木の一里塚


安藤広重の「木曾海道六十九次の内、御嵩」の図。


前の絵のモデルになった場所だと言われている

 
   
謡坂(うとうさか)の石畳。地名の由来は旅人が坂を登る苦しさを
紛らわすため唄を歌いながら歩いたという謂われから

 
恐れ多いがマリア様とツーショット。
このマリア像はヨゼフ・ミカエル館のもの

   
こちらが御嵩町の発案と全国からの浄財で建てられたマリア像
 
ヨゼフ・ミカエル館

 
マリア像前の休憩所とトイレ

 
 
謡坂の石畳。これは昔の物ではなく、復元したもの

   
耳神社。耳の神社というのは全国的にも珍しく、
かっては遠方からの参拝もあったとか

 
錐をお供えする風習があるらしい。
錐を耳に当てると穴が空いて聞こえるようになるという事だろうか

 
牛の鼻欠け坂。荷物を背にした牛の鼻が地面に付いて欠けてしまうほどの登り坂だったということから の命名だが、それ程の急坂でも無い。ただ御嵩の方から来ると平地だったのが、ここから山道なると言うことか

 
ソーラーパネル。御嵩町は環境の町としてアピールしており、
あちこちにソーラーパネルを設置している

 
和泉式部廟所。旅の途中、御嵩付近で病に罹り、
寛仁3年(1019)この地で没したということだが・・・ 

和泉式部について

源氏物語の紫式部、枕草子の清少納言と共に歌の和泉式部は平安王朝の三才女と呼ばれる。恋愛遍歴も多く、最初は正式な結婚としては和泉守・橘道貞の妻となり名前の由来は夫の官名から。自身は下級貴族の出であったにも拘わらず、歌の才能故に高級貴族との交遊も多く、中でも冷泉天皇の第三皇子為尊親王やその死後は弟の敦道親王にも求愛され、その熱愛は世の評判となった。こうしたこともあって道貞との婚姻は破綻した
後に一条天皇の中宮・藤原彰子に女房として出仕、この頃、同じく彰子の周辺にいた紫式部・伊勢大輔・赤染衛門らとともに宮廷サロンを築くことになる。紫式部には「恋文や和歌は素晴らしいが、素行には感心できない」と批評された。主人であった彰子の父・藤原道長にも「浮かれ女」とからかわれたが、「越えもせず越さずもあらん逢坂の関守ならん人なとがめそ」と余計なお世話だとばかりの歌で答え道長を感心させた。これらのこともあってか道長は部下であって道長四天王と言われていた武勇をもって知られ裕福でもあった藤原保昌との結婚を勧め、再婚しその任国・丹後に下った。
最初の夫であった橘道貞との間に設けた娘・小式部内侍も母親ゆずりの恋多き歌才で母親と一緒に彰子に出仕した。このため母式部と区別するために「小式部」という女房名で呼ばれるようになった。若いのにあまり歌が上手いので母親の式部が代作しているのではないかという噂が立ち、ある時母が保昌に従って丹後に行っている留守中に宮中の歌合わせに歌を出すことになった小式部に対し四条中納言というが人がからかって「丹後のお母さんの所に、代作を頼む使者は出しましたか、返事は帰って来ましたか」などと意地の悪い質問をしたのに対し、その場で「大江山いく野の道の遠ければ まだふみもみず天の橋立」と詠み、生野のいくと行く、文と踏みを掛けた見事な歌で答えた。これに対し四条中納言は、当時歌を詠まれれば返歌を行うのが礼儀であり習慣であったにもかかわらず、狼狽のあまり返歌も出来ずに立ち去ってしまい恥を掻いたという。この歌は小倉百人一首にもとられていて良く知られたエピソードである。
 和泉式部は60歳くらいまで生きていたのではないかと言われているが、その晩年ははっきりしない。墓は全国に現在21ヶ所もあるという。中でも京都新京極にある誠心院が有名。柳田國男は、このような伝承が各地に存在する理由を「これは式部の伝説を語り物にして歩く京都誓願寺に所属する女性たちが、中世に諸国をくまなくめぐったからである」と述べている。また熊野の信仰を広めるために熊野比丘尼と呼ばれる人達が「和泉式部のような罪深い女でも仏に縋って極楽往生を遂げた」と諸国を巡って説いたのでその比丘尼達の墓が式部の墓と混同されるようになったからだとも言われている。
 百人一首に取られている晩年に詠んだと言われる「あらざらむ この世のほかの 思ひ出に 今ひとたびの 逢ふこともがな」にある死ぬ前にもう一度会いたいという人物は誰だったのだろうか。
 娘の小式部内侍は子供を出産した際に若くして万寿2年(1025)20台で死んだという。このとき式部はまだ生きていて「とどめおきて誰をあはれと思ふらむ 子はまさるらむ子はまさりけり」の歌を詠んだ。従って1019年にここで死んだというのは不合理である。



R21に沿って進むが、バイパスが出来ていて私が持っている地図にはバイパスが載っていなかったので、これを旧R21だと思い方向を間違える。途中で気付き例によってナビ用GPSを取り出して修正。
10:45 名鉄広見線御嵩駅到着。7.9k  御嵩も旧宿場町でいくつか見所があるようだが、今日は月曜日なのでほとんど休館。駅前の願興寺駐車場の隅にある簡易食堂が開いていたので遅い朝食。食後、駅の周りを少し散策したりコンビニで買い物。
11:45 出発。みたけの森へ向かう。
12:50 峠の休憩所東屋でコーヒーブレイク。13.2k
13:30 出発。
14:45 小淵湖休憩所。18.1k

御嵩宿に入る。町の有形文化財・商家竹屋



中山道みたけ館


名鉄広見線の御嵩駅。中は観光案内所で駅自体は無人駅


白鳳期の創建と言われる願興寺の本堂


願興寺前の駐車場にある簡易食堂


駅前のさんさん広場。屋根がソーラーパネルになっている。
手作りの鯉のぼりがたくさん飾られている


足癒所


足湯ならぬ足癒はソーラーパネルで発電した電気で
セラミックボールを暖め足の疲れを癒やす。靴下のままで入れる


みたけの森入口


峠の休憩所でコーヒーブレイク。

 
小淵湖に到着。右はK84の志野大橋、
前方はR475(東海環状自動車道)

   
日本では愛知県北部の木曽川流域とこの辺りだけに自生するという珍しいヒトツバタゴ(別名ナンジャモンジャの木)。もう少しすると枝に雪が降り積もったような白い花が咲くとか


湖畔の遊歩道にある人道の吊り橋。通行止めだった

 
 
遊歩道と休憩所

 


久々利の町に入ってからまた迷った。折角ナビ用のGPSを持っているで出せば良いのだが、つい横着をしてしまい、自分の感で進もうとして却って時間がかかる。それにしてもどうも岐阜県は愛知県などに比べると道標の設置が少ない。
15:30 泳(くくり)の宮跡。21.8k
 泳の宮とは日本書紀によれば、景行天皇が即位4年後、しばらくの間この地に行幸して滞在した行在所ということらしい。
 雨も降り出したので早々に泳の宮を出発するが、ここへ来る時に迷って町内をクルクル回ったので方向感覚が分からなくなり反対方向へ進む。10分くらい歩いた所で変だと思い、コンパスを見て気付き戻る。
16:55 森本橋で久々利川を渡る。

泳(くくり)の宮古蹟。奥の大木は 市指定の天然記念物、フウの木。本来南方系の植物であるが、この地が夏はかなり暑いが冬は寒さが厳しく乾燥するという大陸的な気候であったことを窺わせるものなのだそうだ



柵内に数本の樹木がある所が宮跡か。但し、景行天皇自体
記紀の中で語られているだけの人物で実在したかどうかは
分からないが、古代史の夢を見させてくれる雰囲気は十分


雨の中、しばらくは久々利川に沿って歩く


ようやく森本橋で久々利川を渡り、可児へと進む


砂ヶ洞トンネル


JA可児営農センターのハウスが続く



 可児の市内へ入るには東海自然歩道は少し北上してから的場橋を渡って山寺公民館の前を通って南下し姫治公民館の前で右折するようになっている。地図を見ると住宅街の中を通ってショートカット出来るようなので、途中で左折する。これは上手く行って、今でK113に出る所までは順調だった。今夜は塩河(しゅうが)公園に泊まる予定にしていて、時間も遅くなって周りも暗くなりかけたので出来るだけ近道をしようと思ってまた道に迷った。結局遠回りをして塩河の集落に入ってからまたうろうろする羽目になった。聞こうにも人が居ない。やっと会った人に聞いてようやくたどり着いた時にはもうすっかり暗くなっていた。しかし塩河公園は思った通り良い場所で、ライトも点いていたので、テントの設営には影響なかった。
19:10 塩河公園。34.3k

R248の下を潜る


塩河公園の東屋。着いた時は雨が降っていて暗かったので朝撮影


本日の歩行 : 34.3Km


    目 次         NEXT