東海自然歩道を歩く Part 2        2014年4月23日〜5月4日

(寧比曽岳 → 犬山 → 横蔵寺)

No 36 大湫 → 琵琶峠 → 北野神社 → 細久手 → 御殿場 


4月27日(日)



 5:20 起床。
 7:40 出発。
 8:00 大湫宿の外れにある「ホタルとトンボの遊涌パーク」というところで朝食休憩。
 8:45 出発。
 9:10 琵琶峠公衆トイレ。3.5k
 9:25 出発。ここから10分程歩いた所で道が3方向に分かれていて、中山道は左側のK65を行くのだが、東海自然歩道は真ん中の道を北野神社へと向かう。当然北野神社の方へ進むはずが、右側の道を行ってしまった。道標を良く確認するかナビ用のGPSを見れば良かったのだが、しばらく間違ったことに気づかない。そろそろ北野神社かと思う頃、お祭りをやっていた。てっきり神社のお祭りと思い込み、ちょっと寄ってみる。地元の人達がバザーでお店を出してビールや焼き鳥を売っている。ビールを飲むと歩けなくなると思い最初焼き鳥だけを注文して食べていたが、周りで美味そうにビールを飲んでいるのを見ると我慢できなくなって、改めてビールと唐揚げを注文する。ほろ酔いの良い気分になったところで出発し、目当ての北野神社はどこかと探したが見当たらない。散歩をしている人に出会ったので聞いてみると全然違う方向だと言うことが分かった。仕方が無いのでそのまま進むと何の事は無い元の琵琶峠休憩所付近に出てしまった。もう一度同じ道を歩いて間違った分岐点へ戻り、今度は慎重に確認して北野神社へと向かう。
11:00 ようやく北野神社入り口。9.4k

大湫宿入口の石碑。これは新しく立てたものだろう

大湫宿の町並み


大湫宿本陣跡の小学校へ上がる道

 
 
本陣跡にある和宮の歌碑

 

校庭の隅にある和宮の陶製人形


問屋場跡に建つ民家

 
当時の半分ほどに縮小されているとは言え
かっての建物が残る国の重要文化財の脇本陣

   
神明神社の大杉

 
高札場跡

 
ホタルとトンボの遊涌パーク

 
 
大湫や細久手などの宿場ではなくて
道としての中山道では琵琶峠の石畳は圧巻だ

 
琵琶峠頂上の和宮の歌碑と馬頭観音

 
 
八瀬沢一里塚

   
道を間違えて行き着いたお祭り会場。
ビールと焼き鳥にありついたから良しとするか

 
ようやくたどり着いた北野神社入り口

 
北野神社本殿。天神様なので牛の銅像がある

 


11:30 北野神社出発。10.5k
11:50 弁財天池。12.0k
12:10 奥之田一里塚。13.5k
12:30 細久手。15.0k
12:55 開元院の少し手前、食堂蔵田。17.1k  昼食にザルソバ大盛りを食べる。
13:35 開元院。18.0k

弁財天沼。何かを捕っている様子なので聞くとメダカを捕っているとのこと



奥之田一里塚


細久手に近づくと山の中からオートバイの音らしき
ものが聞こえると思ったらサーキットがあるようだ


細久手公民館


公民館前の壁画


昔の旅籠で唯一現役の旅館・大黒屋


細久手は何度か火事に見舞われて大湫ほど昔の建物が現存しない。
本陣跡に建つ民家


和宮がここで休息した時、飲んだと言われる井戸


開元院近くにある食堂・藏ノ田。こんなところで
商売になるのかと思うような辺鄙な所にある


開元院の山門。享和元年(1801)の建築

 
開元院本堂

 
境内にある色々な仏達の像

 


14:25 鴨ノ巣一里塚。20.6k
15:00 津橋。22.7k
15:25 御殿場。24.0k

秋葉坂の三尊石窟



鴨ノ巣辻の道祖神


鴨之巣一里塚。地形の関係で片方が16mずれているのが特徴とか


和宮の一行が休憩したという御殿場にある東屋で野営

旧中山道と和宮

 中山道は古くは山道や東山道と呼ばれていた道を江戸時代になってから江戸幕府により五街道(中山・東海・奥州・甲州・日光街道)のひとつとして整備され、江戸から京都まで69宿が置かれた(草津宿で東海道と合流)。
 かっては中仙道とも書かれていたが、正徳6年(1716)から中山道の表記に統一された。
「旧中山道を歩く」と書かれた原稿を「いちにちじゅう、やまみちをあるく」と読んだある民法の女子アナがいたとか、さもありなん。
 中山道は木曽路を通るため険しい山道もあったが河口や海を渡らないため風雨の影響も少なく、行程が大幅にずれないため旅費などが安心だったなどで、姫君の興しいれなどにも利用され姫街道と呼ばれた。幕末の14代徳川将軍、家茂に嫁いだ仁孝天皇の皇女和宮(このときすでに仁孝天皇は崩御していて異母兄、孝明天皇の世だったので正しくは皇妹であるが)の東下が有名。
 和宮は仁孝天皇の側室であった公家の橋本経子(観行院)を母として生まれ、生後も橋本家で養育された。本来、有栖川宮家の御曹司、熾仁親王との婚約が決まっていたが、公武合体策という時の政治情勢のいわば犠牲者のような形で14代将軍の御台所として降嫁することになる。
 文久元年(1861)10月20日京都を出立した。東海道では川留めによる日程の遅延や攘夷の過激派による妨害の恐れがあるので中山道を通った。一行の行列は諸藩から動員された警護や人足も含めると総勢4〜5千人にも上ったという。11月15日江戸着。
 大奥へ入ってからは当初、当然のことながら姑に当たる武家出身の天璋院らとの折り合いもうまく行かなかったようだ。江戸へ来てから4年目の慶応元年(1865)には一緒に下向して大奥に住まっていた母親の観行院が死去し、さらに家茂も長州征伐に向かうため江戸を離れ翌年には、そのまま体調を崩して大坂城で死去した。その後は和宮は落飾し、号を静寛院宮と改めた。
 維新後は明治2年に一度京都へ帰ったが、明治7年には東京へ戻った。しかしこの頃から脚気を患い明治10年(1877)9月2日、療養先の箱根で死去、32才という若さだった。このように和宮の一生は時代にも翻弄されて幸福だったとは言えない。将軍家へ降嫁するときも本人はもとより、兄の孝明天皇をはじめ京都側ではほとんど反対だったが、幕府側に押し切られた形になった。このようなことから和宮替え玉説というのもあり、有吉佐和子の小説「和宮様御留」は幾つかの事実を根拠に、このような視点で書かれている。

本日の歩行 : 24.0Km


    目 次         NEXT