東海自然歩道を歩く Part 2
2014年4月23日〜5月4日
(寧比曽岳 → 犬山 → 横蔵寺)
No 34 千畳敷公園 → 明智大正村 → 飯高観音 → 岩村 → 夕立山
4月25日(金)
7:00 起床。静かなので寝過ごしてしまったが周りでウグイスが「ホーホーホーホー起きろ」と鳴いているような声に眼を覚ます。
9:20 出発。明智大正村を見学しながら歩く。明智町(現在は恵那市に併合)は大正時代の雰囲気を保存・再現した建物が軒を連ね、日本大正村として
町全体がテーマパークとして開園した。初代村長は高峰三枝子が、2代村長は司葉子が務めた。
千畳敷公園から明智町の町内へ降りる道
現役の明智郵便局
繭蔵として使われていたかっての銀行。今は資料館
建物は新しいが、大正時代の雰囲気の十六銀行
旧明智町役場だった日本大正村役場
役場内に飾られている大正乙女の人形
千年以上の歴史を持つ平安時代創建の八王子神社。
度々戦火などで造営を繰り返したが、現在の
社殿も江戸時代初期の延宝年間の造営
境内にある明智光秀の建立と言われる歌聖、
柿ノ本人麻呂を祀る社。手前は光秀手植えの楓の木
明智駅にも行ってみた。ついでに駅前のスーパーで食料調達
明知鉄道車両
11:00 出発。
11:45 安住寺。8.2k
戦国時代の武将で明知城主だった遠山景行が武田勢と戦い敗れて自害した後、その遺体が密かにこの寺の裏山に埋葬されたと伝えられていて、寺内に景行夫妻の墓がある。今も首塚として首から上の病に効き目があると言われて訪れる人が後を絶たないという。また景行の無念を供養するために墓前に木刀を供える習わしがあるそうだ。
12:35 田沢姥石石仏群。10.5k
ひっそりとした感じの安住寺
本堂の後ろにある遠山景行夫妻の墓。右が景行
安住寺から田沢への途中の道
道ばたの修験道の開祖、役ノ小角像
田沢地区にある姥石石仏群。
この辺りはかっては賑やかな街道筋であった
左の写真の右下の植え込みにある
「右阿けみちひだりやまみち」と自然石に刻まれた道標
12:55 燈籠。
13:30 飯高観音。13.7k 門前にある休憩所で昼食休憩(55分)。
飯高観音は日本三大観音の一つと言われ、平安時代から近隣の信仰を集めている。厄除けで有名。本尊の千手観音像は慈覚大師の作と伝えられている。
14:25 出発。
15:10 岩村駅。17.2k 自然歩道は駅の裏側を通るが無人駅のため、裏側のホームから線路を渡って正面改札口の方へ行ける。駅舎はまだ新しく、トイレを借りたらウオッシュレットで感激。
燈籠地区の枝垂れ桜
地名の元になったのか、珍しく燈籠そのものを祀ってある
飯高観音への途中で
飯高観音の観音堂。平成13年に建て替えられてまだ新しい感じ
こちらは観音の属する親寺にあたる萬勝寺の本堂
門前の休憩所で昼食休憩。
無人駅だが岩村駅の駅舎はまだ新しい。
左側がトイレ、駅のトイレにはには珍しくウォッシュレットだった
ついでに駅前を少し歩いてみたら伝鴨長明塚というのがあった。
口伝に依れば長明は鎌倉を追われた後、遠山氏の好意で
ここに逃れ半年後に病のため入寂したと伝えられている
15:35 岩村駅出発。
16:05 希菴塚。20.3k
希菴は室町時代末期の高僧で天下にその名声を馳せ、岩村城主・遠山景前に迎えられて岩村・大円寺の住職となった。一方武田信玄も自分の菩提寺である甲斐の恵林寺の住職として迎えようとして再三使者を送ったが、希菴は頑なにこれを拒否した。怒った信玄は刺客を送り、この辺りで希菴を殺害した。またはこの頃すでに肺を病んでおり、それを知っていた希菴を口封じのため殺したとも言われている。
17:30 夕立山。24.5k
この辺りの道は岩村城主が参勤交代のため江戸への往復の途中、民情の視察も兼ねて領地内に独自の街道を作ったもので、大名街道または殿様街道とも呼ばれている
まだ咲き残る桜と岩村の町を遠望
希菴橋。希菴はこの辺りで供の者共々信玄の
差し向けた刺客によって殺されたという
土地の者が殺された希菴を葬ったという希菴塚
根ノ上の神明神社
神明神社の隣にある高札場
根ノ上にある藤の老木。広く知られた春日部の牛島の藤や石川県氷見市の田子の藤波神社の藤にも匹敵すると思われるような見事さだが特に何の案内表示もない。近くの人に聞いたら一応、市の名木指定にはなっているそうだが
上平地区・ルネッサンスの森近くの桜並木
夕立山の東屋。今夜はここで寝る
東屋付近から見える恵那山
本日の歩行 : 24.5Km