5月21日(火)
5:30 起床。非常食も最後となったアルファー米の炊き込みご飯を食べて出発。これで食料は完全に無くなったが、お昼前には香嵐渓に着きそうなので何とかなるだろう。食料の分だけ荷物も少なくなって、その点では楽と言えば楽。
8:05 出発。間もなく山道に入るが、進む方向が西へ向かわなければならないのに東に向かっている。道標もしばらく見当たらない。変だと思って、これまでの教訓で前に道標があった所まで戻る。10分くらい戻ると道標があって、やはり見落としていた。右折しなければならない所を左折してしまったのだ。20分くらいのロスで事なきを得た。
出発して間もなく山道へ。
|
|
イノシシに食べられたと思われるタケノコがあちこちに散らばっている
|
有洞の薬師堂のサワラ。県下で最大のサワラの木だとか
|
|
周りのお地蔵さん達
|
10:10 R420と思われる道に出る。本来ならここが安実京で発電所があって橋を渡り対岸の道に行く筈である。しかし発電所らしきものも橋もない。またどこかで道標を見落とし、道を間違えたらしい。だがここはわざわざ引き返すまでも無く、R420を北に向かえば香嵐渓に出るはずだからそのまま進む。
10:30 香嵐渓駐車場。 7.6k h=156 結果的には問題なかったが、道を間違ったのは事実、気を付けなければ。
足助屋敷に入り、先ず園内の喫茶店でケーキとお茶で軽く腹ごしらえ。食後、足助屋敷内見学。ここは伝統工芸というわけでもない昔ながらの手仕事(明治〜昭和30年頃まで実際に行われていた)を再現している。見学だけでなく体験学習をすることもできる。また昔からの食品、味噌、梅干し、お茶なども作りながら販売もしている。丁度お昼時だったので職人さん達も昼食に出かけて休んでいる所もあったが、なかなかユニークな施設だ。さらに食堂で五平餅の定食というのを食べてみる。
13:00 足助屋敷を出て、午後は休養することにして近くの観光協会へ行き、宿泊を斡旋して貰う。出来ればこの先にある白鷺温泉に泊まりたいが例によって通常の民宿や旅館の3倍もするとのことで町内の旧い旅館に泊まることにした。まだ時間が早いので荷物を置いて買い物をしたりして町内を散策、戻ってから洗濯をさせて貰い、ついでにテントや寝袋も干す。
香蘭橋から巴川。アユ釣りで有名だが解禁日は6月15日
|
|
足助屋敷入り口
|
絹糸を繰っている
|
|
手桶などを作っている
|
日傘
|
|
紙芝居
|
飾りでなく実際に仕事をしている水車
|
|
五平餅定食(桧定食)。1000円
|
|
|
|
足助の町並み
|
|
足助八幡宮。天武天皇時の創建と言われる古い神社。
本殿は室町時代に再建されたもの
|
八幡宮のイチョウ。地上1.5mで2本に分かれている
|
|
宿泊した老舗の玉田屋旅館。江戸末期の建築とか
|
|
|