東海自然歩道を歩く Part 1
2013年4月24日〜5月25日
(高尾山 → 犬山)
No 26 段戸裏谷 → 寧比曽岳 → 金蔵連峠 → 平勝寺 → 綾渡椿の里
5月20日(月)
5:20 起床。昨日、大名倉手前の吊り橋休憩所で非常食のお茶漬けを食べて以来、何も食べてないので、インスタントラーメンを作って食べる。
8:50 昨夜からの雨は小降りにはなったが完全には上がらず傘を差して歩く。
9:24 五六橋。
11:00 寧比曽岳。 6.5k h=1127(1121) ここは東海自然歩道の本線と岐阜県を通る恵那コースとの分岐点。来年もう一度ここへ来て恵那コースを歩き、今年のゴール地点の善師野で合流し、更にその先を歩く予定。段戸裏谷からここまでは平坦で歩きやすいコース。最後の30分だけが少しきつい。途中で雨も上がり、ここまでノンストップで一気に来れた。
11:50 出発。
霧雨状態の中、リュックカバーを付け、
傘を差して段戸原生林の中を歩く
道が濡れた笹に覆われて歩きにくい
五六橋
寧比曽岳山頂手前のトイレ、休憩所
寧比曽岳。来年はここから分かれて恵那コースを歩く予定
寧比曽岳山頂の休憩所東屋
13:30 金蔵連(ごんぞれ)峠。 12.2k h=724 この豊田市には○○蔵連という地名が多い。この少し先には御内蔵連(みうちぞうれ)というのもある。地名に多少興味のある私はこれをちょっと調べてみた。 ゾレというのはもともと焼き畑またはその後地ならびに山の急斜面または崩壊地を意味するらしい。嵐、添、蔵連等の字が当てられる。難読駅名として鉄道マニアの間では良く知られているJR飯田線の大嵐(おおぞれ)もそうだが、神奈川、山梨、静岡の長野各県の山岳地域に多いそうだ。豊田市周辺では蔵連の字が当てられ、読みはゾレ、ゾウレまたはそのままゾウレンといろいろあるようだが上記の他、大ヶ蔵連(おおがぞれ)、押蔵連(おしぞうれ)、吉ヶ蔵連(きちがぞうれん)、加蔵連(かぞうれん)等の地名がある。
15:11 平勝寺。 17.0 h=543 この近くに「あすけ里山ユースホステル」という元々は足助町立の椿立小学校だったのを改装した宿泊所がある。出来れば泊まりたいと思っていたが、携帯が圏外で通じないので、連絡できなかった。この平勝寺の近くに来てやっと通じるようになったので連絡してみた。今日は月曜日なので、今は豊田市の管理下なので定休日かも知れないと予想はしていたが、やはり「今日は定休日なのでまたのご利用をお待ちしています・・・」と録音された自動応答の声。昨日の日曜日の田口の町中といい、全くタイミングが悪い。諦めて少し先に進んでみると、椿の里という地区の集会所があり、あまり使われていない様子のグランドがあったので、この隅を借りて野営することにする。食べ物には有り付けなかったが、寝る分には静かで良さそう。
寧比曽岳からの下りも歩きやすい道。
ただ腹も減って長い道のりは堪える
筈ヶ岳分岐付近。山頂まで割と近くだが寄る元気もない
平勝寺。聖徳太子の開山と伝えられる古刹。重要文化財の観音像がある。また8月にはこの境内で重要無形民族文化財である「綾渡の夜念仏と盆踊」が行われる。
椿立地区の集会所である椿の里。
グランドの隅を借りてテントを張る
本日の歩行 : 17.7Km