5月17日(金)
8:30 旅館で朝食を食べて出発。
9:10 大野北のシェルのスタンドの前で道標に従い、R151から宇連川の方に降りる。ここに不動明王とその側に桐谷の滝がある。かっては秋葉街道がここを通っており、川渡し人夫がいて渡し場になっていた。今ここには人道の吊り橋が架かっている。
10:15 湯谷温泉への分岐点、湯谷峠。 h=338
10:37 行者越。 4.2k h=415
11:20 東照宮。 5.0k h=488
11:35 鳳来寺。 5.2k h=466
11:50 出発。
桐谷の不動明王と滝
|
|
吊り橋
|
秋葉街道の道しるべ
|
|
湯谷温泉から鳳来寺までの自動車道
鳳来寺山パークウェイを跨ぐ東海自然歩道の歩道橋
|
秋葉街道の古道が続く
|
|
行者越え。鳳来寺参道の最大の難所であった
|
鳳来寺東照宮。日光、久能山と共に三大東照宮と言われる。
家康の父、松平広忠と奥方の伝通院於大の方が立派な世継ぎを得たいと鳳来寺に籠もり祈願して生まれたのが家康であるとの言い伝えを三代将軍家光が知り、発願して四代家綱の時完成したとか
|
|
鳳来寺本堂
|
12:25 鳳来寺奥の院。 5.6k h=636
12:44 鳳来寺山々頂。 5.8k h=691 鳳来寺山はブッポウソウの鳴く山として有名である。鳴き声がこの霊山に相応しく「仏・法・僧」と聞こえることからブッポウソウと言われていたが、実際はブッポウソウという鳥は別物らしい。ここでいうブッポウソウとはフクロウの一種であるコノハズクであることが、昭和10年にNHK名古屋放送局が鳳来寺山で「ブッ・ポウ・ソウ」と鳴く鳥の声を全国中継したことで判明した。しかし、「ブッ・ポウ・ソウ」と鳴くのがブッポウソウであると長年信じられていたため、本物のブッポウソウのことを「姿のブッポウソウ」、「ブッ・ポウ・ソウ」と鳴く方を「声のブッポウソウ」と呼んで区別しているらしい。声のブッポウソウのコノハズクは今では絶滅危惧種に指定され、この鳳来寺山近くでもほとんど聞かれなくなって幻の鳥と言われている。作曲家の冨田勲は子供時代に父親の実家が鳳来寺山の近くにあったことから、その鳴き声を聞いたことがあり、鳳来寺山にコノハズクが帰ってきてほしいという願いを込め、その当時の思い出を描いた「鳳来寺山のブッポウソウ」という曲を作曲し、2007年にNHK「みんなのうた」で放送された。
15:16 棚山高原休憩所。 h=708 コーヒーブレイク。鳳来寺山々頂とこの棚山高原は高度がほぼ同じくらいなので、平坦な道を歩くのかと思っていたがピークがいくつも連続し、登ったり下ったりの連続で想定外にきつい。そんなに高い山はないが、上り下りを積算するとかなり高い山に登って降りるのに相当する。
15:50 出発。
16:25 大島の滝。 10.4 h=680 ここまではほぼ平坦。これから宇連山々頂までまた登る。
17:37 宇連山々頂。 12.6k h=939(929) 山頂で野営。
鳳来寺の裏側から始まる登山道はかなりきつい
|
|
優しい顔をしたお地蔵さんに癒やされる
|
勝岳不動。鳳来寺を開山した利修仙人入寂の地と伝えられる。
右側の岩の間から清水が滴り落ちている
|
|
鳳来寺奥の院。ほとんど壊れかけている
|
こちらも半分壊れかけの休憩所東屋
|
|
鳳来寺山々頂
|
鳳来寺山からの稜線歩きはピークが連続し、
このような上り下りが多くて疲れる
|
|
P戸岩。条件が良いと三河湾も望める
そうだが残念ながら霞んでいる
|
棚山高原休憩所
|
|
この辺り、もう使われていない古いバンガローが並んでいる
|
樹間に見える大島の滝。落差70mというから
かなり壮大だが、全貌は良く見えない
|
|
林道と山道が連続する
|
この先、水がないというので補給
|
|
宇連山々頂。東屋もあるが床も天井も穴が空いている。
中には張らず外で。雨が降ったら逃げ込めるだけまし
|
|
|