東海自然歩道を歩く Part 1        2013年4月24日〜5月25日

(高尾山 → 犬山)

No 11 麓 → 猪之頭 → 陣馬の滝 → 田貫湖 → 長者ヶ岳 → 佐野


5月4日(土)

 5:00 起床。 ここは毛無山の登山口になっているのでゴールデンウィークでもあり、天気も良く早朝から山に登る人が多い。テントを収納している間にも数組の登山者が前を通って行った。
 7:20 出発。 近くにあるふもとっぱらキャンプ場は富士の見える絶好のサイトなので利用者が多い。
 7:45 麓のつり橋。 1.1k h=842
 8:28 猪之頭中学。 3.6k h=745  町からかなり離れた山奥にある。自然歩道はそのまま山中を陣馬の滝へと向かうが、食料も買わなければならないので猪之頭の町へ出て店を探すがない。諦めて戻る。
 9:22 陣馬の滝。 6.2k h=690
 9:33 出発。

早朝から山へ登る人が通過していく


ふもとっぱらキャンプ場には1000張りくらいの
テントがあったのではないかと思われた


麓のつり橋


涸れ川の向こうに富士


店を探している途中に猪之頭の町中で見かけた強そうな犬



ワサビ?


陣馬の滝。溶岩層の隙間から流れ出した水が滝を作っている。
鎌倉時代に富士の麓で狩りを催した源頼朝が日が暮れて
滝の近くに一夜の陣を敷いたのが名前の由来とか


近くでパラグライダーが舞っていた

10:20 田貫湖。 9.3k h=673  自然歩道は田貫湖には寄らずに長者ヶ岳へと向かうのだが、食べ物がないので湖畔に行けば何かあるかと寄ってみた。レストランがあったので食事をし、その中の売店でパンやインスタントラーメンが買えた。
11:25 出発。長者ヶ岳へはもとの分岐点まで戻らなくても、このレストランの横から登る道があった。
13:20 長者ヶ岳。 11.6k h=1339(1336)  山頂への登山道は急登もなく比較的登りやすい道
14:10 出発。 富士ビジターセンターへ寄ったとき、東海自然歩道を歩いているという話をしたら、センターの職員が長者ヶ岳から佐野への下りはかなり荒れているから気をつけて下さいと言っていたが、その通り田貫湖方面からの登りに比べ、坂も急で相当荒れている。
16:35 上佐野小草里の栃広橋。 16.7k h=446  今夜は佐野峠の駐車場でテントを張ろうかと思ったが峠への道が良く分からず、天子湖方面へ向かったり、また戻ってうろうろしている内に佐野清涼荘の上へ出た。実は2日ほど前にやっと今日佐野へ着ける見通しがついたので、この清涼荘の宿泊申込先になっている南部町役場に電話してみた。連休中でもあるし、先約があってダメだろうとは思いつつ(清涼荘は最初に申し込んだ1組だけ泊める)、念のため申し込んでみたのだが、やはりダメだった。それで諦めて佐野峠まで行こうと思ったのだが、清涼荘へ来てみると、ここはもと小学校の分教場で、グランドもあってテントが張れそうである。管理人の電話番号があったので、グランドでテントを張っても良いかと聞くと、構わないが泊まっている人にも一応了解を得て下さいとのことだったので、先約の人にその旨を伝えた。友達同士の二家族のようでそれぞれご夫婦と子供さん一人づつの6名だった。ところがその方達が夕食を一緒に如何ですかと誘ってくれた。ご迷惑をかけたくないからと一応断ったが、自分たちも歩いている話を聞きたいからと是非どうぞと勧めてくれるのでお言葉に甘えてご馳走になることにした。さらに支度が出来るまでお風呂にもどうぞというので、これも大変有り難いので入れさせて貰った。夕食時にはビールやお酒もご馳走になり、また豪華な食事で全く予期せぬ至福の一時だった。さらに小さい部屋がもう一つ空いているので、寝袋だけ持ってきてこちらで寝たらどうですかとも勧めてくれたが、さすがにそれはお断わりしてテントに戻って良い気分で眠りにつくことができた。
17:00 佐野清涼荘。 18.3k h=420

田貫湖の手前、小田貫湿原の木道。



時間が合えば野営地に想定していた湿原の中の東屋。
広くて良さそう


田貫湖では釣り人がたくさん。対岸はキャンプ場


長者ヶ岳登山道の途中から見える田貫湖のキャンプ場。
連休でここもキャンパーが多い


長者ヶ岳山頂


山頂はかなりの登山者で賑わっていた


下り、しばらくはコバケイソウの歩きやすい道だったが・・・


段々荒れた道になり


崩れて注意しないと滑落しそうなところや


道が寸断されている所もあった


小草里の茶畑へ出るとホッとした


製茶工場


マムシの養殖場まである。ということは・・・


佐野清涼荘のグランドの隅にテントを張らせて貰い、
食事やお風呂をご馳走になって思いがけず良い思いをした



本日の歩行 : 18.3Km


    目 次         NEXT