東海自然歩道を歩く Part 1        2013年4月24日〜5月25日

(高尾山 → 犬山)

No 1  出発 → 高尾山口 → 高尾山 → 一丁平 


 歩いて、その記録をホームページに書き込むという作業も10年経って一区切りがつき、今年から第2期とも言うべき時期に入りました。いつまで続けられるか分かりませんが気力、体力の続く限り頑張りたいと思っています。
 今年は年明け早々にも東海自然歩道を歩くことを決意して、色々準備を進めてきましたが、いよいよ実行に移す時がやってきました。
 インターネットでこのコースを管理する自治体や実際に歩いた人のホームページを見て何かと参考にさせて頂きました。東海自然歩道を踏破した人の記事を読むと東京から歩いた人、大阪から歩いた人、または虫食い状態であちこち歩いて結局全コースを繋ぎ合わせた人等様々ですが、いずれも関東、東海、関西地区に住んでおられる方がほとんどで、自宅に近いうちは日帰りで、少し遠くなると2〜3泊しながら早い人で2,3年、10年近くかけて完歩なさった方も居られるようです。私のように全く離れた北海道のような地域から来て連続して歩いたという人はさすがに居ませんでした。(そういう方もいるという記事はありましたがホームページ上に日記を残している人は見当たりませんでした)
 私の場合そうしょっちゅう通うわけには行きませんので、ある程度まとめて歩くことになります。かといって一度に全部歩き通すわけにも行かないので、およそ次のような計画を立てました。
          1年目 :  高尾山 → 善師野(本コース)
         2年目 :  寧比曽岳 → 石山(恵那コースと善師野から本コース)
         3年目 :  柘植 → 箕面(奈良コース)
  

 そして、いよいよスタートです。

4月23日(火)

 スタート地点の高尾山口へ行くために、いつも本州方面を歩くときに利用する小樽からのフェリーで新潟へ向かいます。飛行機の方が早くて安上がりなのですが、ガスを積めないのと時間はたっぷりあるので船のゆったり感の方が好きだからです。新潟からは高速バスと電車を乗り継いで高尾山口へと向かいます。
 8:00 家を出発、市内バスでフェリーターミナルへ。
10:30 小樽港を出港。船の中でお風呂に入ったりワインを飲んだりカミさんに作って貰った弁当を食べながらゆったりと過ごす。

これから乗る新日本海フェリーのライラック

乗船前に

4月24日(水)



 6:00 予定通り新潟港着。万代バスセンターまで歩く。
 7:00 池袋行きの高速バス発車。乗客は他に1人だけ。新潟駅前でもう1人、計3名だけ。
 9:40 関越トンネルを抜けると雨が降っている。路上の表示気温は7℃。
バスの中で帽子がないのに気づく。どうも万代バスセンターで置き忘れたらしい。mont-bell 製の軽くて小さく折りたため、夏用としてはお気に入りだったが今更どうしようもない。
11:20 予定より5分早く川越的場着。雨は止んでいる。JR的場駅から電車で八王子で乗り換え、更にJR高尾駅で京王線に乗り換えて高尾山口へ。高尾山口の売店で帽子を買う。
13:40 高尾山口にある東海自然歩道、東の起点スタート。近くに住んでいる高校時代の同級生FHさんが差し入れを持って見送りに来てくれた。感謝

万代バスセンターの建物の中にある木。
こんな写真を撮っているうちに帽子を置き忘れたらしい


まだ雪の残る上越国境。バスの中から


シンボルの天狗面があるJR高尾駅のホーム

見送りに来てくれた高校同期のFHさんとツーショット。彼女は地元山岳会に属する山ガールで高尾山は自分の庭のようなもの。ゆっくり話も聞きたいが時間がないので見送りを受けていよいよ東海自然歩道東の起点を出発

尚、以降の表示している距離は地図上の距離ではなく、GPSによる実際歩いた距離。寄り道や遠回りした分も含む。
h=はその地点のGPSによる高度。気圧等によって変化するので正確な高度ではない。( )内は分かっているその地点の正確な高度。その差異を加減することによって付近の他の地点の正確な高度もある程度分かる。

15:30 薬王院を経て高尾山々頂。3.1k h=618(599) 誰もいないが、ビジターセンターはまだ開いているので寄ってみる。
15:53 出発。
16:30 一丁平。4.7k h=567 
今日は相模湖まで行く予定であったが、重い荷物(20kg超)を背負っての慣れない歩きに早くもバテて、今夜はここの東屋で泊まることにする。

この時間、さすがにこれから登る人はいない。
下山してくる人たちとすれ違う



山頂のケーブルカー駅もひっそり

十一丁茶屋もすでに閉まっている


サル園はまだ開いてはいるが人影はない


浄心門


権現茶屋では下山してきた人が数人

薬王院。1300年以上前の天平時代に聖武天皇の勅令により
開山されたという古い歴史を持つ。現在では成田の新勝寺、
川崎大師と共に真言宗智山派の大本山の一つ


奥之院

高尾山々頂近くにあるトイレ。さすがに登山者の多い場所
だけに2階が女子用、下が男子用と分かれていて中も広い


中も全てウォッシュレットで子供用の便器も併設して
いるという公衆トイレとしては考えられないような豪華版
 
山頂広場。お昼頃にはいつも登山客で一杯だが
さすがにこの時間だと誰もいない

 
安全でおいしい水と表示がある山頂の水飲み場 
 
もみじ台付近。もちろんもう城山方面に
向かう人も戻ってくる人もいない

 
一丁平の東屋の中で野営 

本日の歩行 : 4.7Km


    目 次         NEXT