出 発
昨年から歩き始めた東海自然歩道、昨年の Part 1では1ヶ月をかけて高尾山から犬山(善師野)までを歩いた。今年は Part 2として、少し戻った寧比曽岳から恵那コースを歩いて犬山で昨年のコースと合流し、さらにその先を琵琶湖湖畔の大津まで歩くべく計画を立てて出発した。しかし途中で体調に異変を感じ、やむなく横蔵寺でリタイヤしてしまった。今後体調が戻れば是非続きを歩きたいが、どうなるかは分からない。取りあえず横蔵寺まで歩いた記録を書き込みます。
今年出発するに当たって新しくしたものはテント。今までアライのトレックライズ0というのを10年間使ったが、ファスナーが少々調子悪くなったので、まだ使えば使えるがどうせそのうち買い換えなければならないので新しくすることにした。軽量で1人用としては大変使いやすく気に入っていたので、同じものを買い換えることにした。前に買った時より少し値段は高くなったが、更に軽くなったようだ。余り軽いので設営や撤収の時、風が吹くと扱いにくいという難点はあるが、これは仕方あるまい。消費税が上がる前の3月に買って税込みで定価
40,400円のところいつも買う札幌の秀岳荘のメンバーズ価格で 32,643円だった。ついでにテントの下に敷くグランドシートと中に敷くアルミマット、さらに寝袋の中で使うシルクのインナーシート、フリースの防寒着等を買った。しめて5万円余。
もう一つはGPS関係である。歩いた記録を取るために今まで GARMIN のハンディGPSを使っていたが、記憶容量が少なくせいぜい4〜5日分のログしか取れない。保存すれば軌跡は残るものの時間等のデータは消えてしまう。電池の消費も馬鹿にならない。そこで新しくHolux Wireless GPS Logger M・241と言うのを買った。 Logger というだけあって、ログを取るのはハンディGPSの10倍位は取れる。ただし、地図は無いのでナビ用としては使えないから、
GARMIN の方をナビ専用として迷ったときだけスイッチを入れて併用することにした。これは結果として大変良かった。
そしていよいよ出発の日を迎えた。いつもは小樽から新潟または舞鶴行きのフェリーを利用することが多いが、今回は名古屋から入った方が良さそうなので苫小牧からの名古屋行きのフェリーを使うことにする。途中で仙台に寄港することもあって小樽〜舞鶴の倍の40時間かかるが、まあゆったりと行こう。
4月20日(日)
12:20 家を出てJR小樽駅まで歩く。
13:25 駅前からバスで札幌駅へ向かう。
15:00 札幌駅前バスターミナルから苫小牧フェリーターミナル直通バスに乗る。
17:30 名古屋行きのフェリー「いしかり」に乗船。
19:00 出航。
小樽市内の道路脇にはまだ雪が
|
|
苫小牧西港フェリーターミナルで乗船する「いしかり」の前で
|
4月21日(月)
10:00 仙台港寄港。
12:30 出航。
仙台港が近づく
|
|
着岸
|
4月22日(火)
10:30 名古屋港着。最も近い高架鉄道の、あおなみ線金城ふ頭駅から乗る予定だったが教えられた通りに行くと野跡駅だった。いずれにしても大差は無い。
11:02 野跡駅発、11:25 名古屋駅着。この後、地下鉄桜通線で御器所へ。さらに鶴舞線に乗り換えて豊田市の浄水駅へ。近くの豊田厚生病院のレストランで昼食。
13:30 とよたおいでんバスで昨年も通った足助病院へ。ここでまた稲武行きのバスに乗り換え。
15:25 連谷口(旧郡界橋)。通常、寧比曽岳に登る場合は伊勢神で降りて大多賀峠へ向かいそこから登るのだが、明朝、寧比曽岳から下りてきて又同じコースを通るので、同じ道を往復したくないと思い、郡界橋から大多賀渓谷と呼ばれる段戸川に沿ったK484を通り更に大多賀から通常の登山道とは違う道があるようなので、これを通る予定にしていた。因みに郡界橋とは旧東加茂郡足助町と北設楽郡武節村の境界にあったことから、郡界橋と名づけられたが、武節村はその後稲橋村と合併して北設楽郡稲武町に、さらに足助町共々豊田市に併合される2年前(2003年)に稲武町は北設楽郡から東加茂郡に編入されているので、その時点で「郡界」ではなくなってしまい、今では完全に「豊田市内」になってしまっている。それによりバス停も「郡界橋」から「連谷口」と変わっていたのだがそれを知らず伊勢神トンネルを抜けると次が郡界橋だと思い込んでいたが、バスの次停留所の表示が「連谷口」だったので新しいバス停が出来たのかと思っていた。実は足助病院からバスに乗るとき乗客が少ないこともあって運転手さんが「どこまで行くの」と聞いたので「郡界橋まで」と答えておいたのが功を奏して、「郡界橋は連谷口と名前が変わったのでここで降りて下さい」と教えてくれ、乗り過ごさないで助かった。
R153に架かる現在の郡界橋とは別にK484に入った少し上流に旧郡界橋というのがあって現在は廃橋で通行止めになっているが大正6年に架けられた中部地方に残るRC(鉄筋コンクリート)アーチの中でも最古のものでその方のマニアには結構珍重されているらしい。
名古屋港入口に架かる伊勢湾岸自動車道の名港西大橋
|
|
船は橋の下を潜る
|
名古屋港接岸
|
|
あおなみ線
|
御器所は「ごきそ」と読む。近くにある御器所八幡宮の由緒によれば往古この地は(熱田)神宮の神領にて神祭土器を調整したところから、御器所なる地名が生まれたとも伝えられている
|
|
豊田厚生病院。1Fにはレストランが
あったのでバスの待ち時間に昼食
|
かわいい、とよたおいでんバス
|
|
バスの中の座席定員は12名分
|
途中、花一杯の四郷駅
|
|
郡界橋が改名された連谷口バス停
|
R153に架かる現在の郡界橋
|
|
廃橋になっている旧郡界橋。対岸の民家も全て空き家
|
この形の美しさ故にマニアには人気がある。
下流に現在の郡界橋が見える
|
|
K484は渓谷美の段戸川に沿って進む。
渓流釣りマニアにも人気の川だとか
|
きれいな杉林の中を通る
|
|
この森は「あいち森と緑づくり税」で整備されたと書いてあった
|
16:25 大多賀集落。ここから東海自然歩道になっている正規のルートの一つ東側の谷を登る道があって、寧比曽岳の頂上に近いところで合流するようになっている。この道が通れるのかどうか地元の人に聞いてみたが、行ったことはないので分からないという。取りあえず入ってみると間もなく関係者以外立入禁止のゲートがあったが歩くのなら良かろうと更に進んでみると、倒木が道を塞いでいる。時間も遅いので、やはりダメだと諦めて戻り正規登山口へと向かう。15分程で大多賀峠駐車場。駐車場奥から車で来た人達が通る道が付いているので入っていくと間もなく正規ルートに合流。
18:20 寧比曽岳山頂。この時間もちろん誰もいない。休憩舎の中にテントを張り早々に寝る。
大多賀集落近くからの登山道。入口は良い道のようだが・・・
|
|
関係者以外立入禁止のゲート。取りあえず進んでみる
|
倒木が道を塞いでいる。この時点で諦めて戻る
|
|
大多賀峠駐車場。もちろん、もう車は1台もいない
|
駐車場奥からの入口。通る人も結構多いのか良い道
|
|
間もなく正規ルートに合流
|
登り始めてから20分程のところにある休憩所
|
|
さらに45分で昨年も通った山頂休憩舎
|
|
|