東海自然歩道を歩く Part 2        2014年4月23日〜5月4日

(寧比曽岳 → 犬山 → 横蔵寺)

No 32 寧比曽岳 → 伊勢神峠 → 旭元気村 → 閑羅瀬 


4月23日(水)


 5:30 起床。1,120m の山の上で天気も良く放射冷却もあって昨夜はさすがに寒かった。レインスーツまで着込んで寝たが夜中に何度も寒くて目が覚めた。明るくなって日が昇るとホッとした。コーヒーなどを飲んで出発の準備をしている内に日差しも段々強くなり出発する頃にはすっかり暖かくなっ気分良く第1歩を踏み出す。寧比曽岳は、東海自然歩道ができるまでは名前も知られることなく、山頂へ至る道も踏み跡程度の杣道しかなかったという。
 7:50 出発。
 9:00 大多賀峠登山口。2.6k

出発前に記念写真


途中コブシのの花びらが散り敷く気持ちの良い道を下山


亀の甲岩を通り過ぎると

間もなく大多賀峠の登山口に降り立つ


K33の反対側に自然歩道の入口

 
   
旧いこいの村へ通じる林道に平行して桜の残る気持ちよい道を歩く

 9:20 いこいの村跡。4.1k 
 バブル景気の残滓である打ち棄てられた施設は目障りだが、この辺りの自然は美しい。特に今はツツジのピンクに目を奪われる。
10:10 伊勢神遙拝所。6.4k
 尾張名古屋と信州を結ぶ飯田街道(ほぼ現在のR153に重なる)の難所であったこの伊勢神峠はかっては中馬(馬による現在の宅配便業者の様なもの)や善光寺参りの善男善女達の往来で賑わい、石神峠、石亀峠などと呼ばれたが、江戸時代の末期、文久4年(1864)にここ稲橋村の庄屋が伊勢神宮まで行けない奥三河や信州の村人達のために峠に伊勢神宮遙拝所を設けたことから伊勢拝(いせおがみ)峠と改められ、後に伊勢神峠となった由。明治30年になって馬車通行のため308mのトンネルが掘られ(旧伊勢神トンネル)さらに戦後自動車の大型化に伴い昭和35年にR153の新トンネルが出来た(1245m)。この両トンネルとも心霊スポットとして有名で、特に旧トンネルの方は興味本位で訪れる人達が後を絶たないという。「伊勢神峠」でインターネットを検索すると、その種の体験談等のホームページがたくさん出てくる。


打ち棄てられた施設の中で唯一今でも役に立っている休憩所



目障りな古い施設とは裏腹に周りのツツジはきれい


伊勢神遙拝所

伊勢神峠の馬頭観音


昔、800年も生きた尼さんがこの峠で杖を立てたのが
根付いたと言う伝説から八百比丘尼の杉と言われている


幽霊人気の旧伊勢神トンネル東口。
今は通る人もほとんどいないのでそれらしい雰囲気はある


11:25 足助・旭町境。10.2k
12:10 休憩所。12.8k コーヒーブレイク(40分)。
13:10 猿ヶ城跡。13.8k 
 猿ヶ城は室町時代に日下部氏によって築城された典型的な山城だが、武田信玄の西三河侵攻で落城したとか。城跡と言ってもそれを窺わせるようなものは何も無い。
13:25 弘法杉と千人塚。14.6k
 千人塚は信玄が猿ヶ城を攻めた時、この辺りが戦場となり多くの武将が討ち死にしたのを葬った塚。千人塚というのは全国あちこちにある様だが、戦国時代を中心にそれだけ戦の犠牲者が多かったと言うことだろう。ここで交差するK490はこの辺り九十九折れの急坂が続き、特に自転車乗りには愛知の激坂千人塚コースと呼ばれているらしい。
14:40 旭元気村。18.8k
 まだレストランが開いていたので、唐揚げ定食を食べる。
17:00 閑羅瀬橋。25.8k
 今夜は矢作ダムを渡ったK20沿いにあるダムの展望公園で野営する予定だったが、工事中でダムは通れないと言う。仕方ないので閑羅瀬橋を渡った所にある休憩所の側でテントを張ることにする。

所々にある東海自然歩道のトイレだが余り使う気はしない



猿ヶ城跡。休憩用のベンチがあるだけ


弘法杉。一応豊田市の名木に指定されているが、
それ程大きなものでは無い。樹齢200年で幹周2.9m
左側に千人塚の説明板があるが、どこにあるか分からなかった


自然歩道の道標に付いていたセミの脱け殻

     

旭元気村のレストラン、げんき館


道ばたの牛舎にいた子牛


樹間から矢作湖が見えて来るようになる


閑羅瀬橋を渡ると岐阜県だが、その第1歩で野営


本日の歩行 : 25.8Km


    目 次         NEXT