三  陸  縦  断  歩  き        2018年5月16日〜6月7日


仙台 → 石巻 → 大船渡 → 釜石 → 宮古 → 田野畑 → 八戸

No 14  釜石 → `鵜住居 → 吉里吉里 → 浪板海岸 → 四十八坂


5月29日(火)

  7:30 出発。近くに新しくできたイオンのスーパーで買い物をしたかったがまだ開店前で出来ず。それにしても被災地跡にはイオンの進出が多い。
  9:05 両石のトドと鮭の供養碑 6.8K。江戸時代からこの辺りは冬になると北の海から回遊して漁場を荒らすトドを捕獲し肉は食用に皮は細工物として利用してきた。その?の供養碑を安政5年にここに建立した。また鮭漁でも昭和の初めから定置漁業経営により安定した経営を続け、今日に至っている。その漁獲向上に尽力した前組合長の遺志により、鮭その他の魚類供養のため平成元年にここに鮭供養塔を建立したという
 10:20 鵜住居(うのすまい) 9.3K。大槌湾に面したこの地区は釜石市内では最も大きな被害を受けた。鵜住居川の河口付近にあった鵜住居小学校、釜石東中学とも全壊したが、両校合わせて約600名いた児童、生徒は刻々と変わる状況に機転を利かせ、全員が無事に避難した。両校は以前から実際に児童・生徒に避難経路を確認させ、計画を練ってきたという。
 12:30 大槌町 14.8K。駅前辺りの道路脇に休憩用の長椅子を置いてあったので休ませてもらっていると、側の家のおじさんが丁度コーヒーを淹れたのでどうぞとわざわざ持ってきてくれた。恐縮しながら有り難くご馳走になる。




両石湾は霧の中


江戸時代に作られたトド供養碑


こちらは比較的新しい鮭供養塔


まだ津波の爪痕が生々しい鵜住居(うのすまい)地区。
しかし鵜住居とは素敵な地名だが、狐鼻(きつねばな)という
全国的にも珍しい名字がこの地区に集中しているそうだ


新しく高台に移転新築された鵜住居小学校とその奥が釜石東中学で
渡り廊下で繋がっている。地域の防災拠点として自家発電装置を備え、
太陽光発電や蓄電池も今後整備される予定とか。
なお、旧校舎の跡地はラグビーワールドカップ2019の会場となる


着々と復興が進む鵜住居地区


間もなくオープン予定の大槌町文化交流センター「おしゃっち」。
「おしゃっち」とはこの辺りの地名御社地に因む


津波で町長と町職員40名が犠牲となった旧大槌町役場。
保存か解体かで意見が二分したが結局解体されることに決定


旧庁舎前の供養堂

 
   
大槌川を渡る

14:20 吉里吉里 19.0K。吉里吉里とは面白くて珍しい地名で井上ひさしの小説「吉里吉里人」を連想するが、こちらは一応宮城県・岩手県の県境付近にある東北本線沿線の平野部に設定された架空の村ということになっている。しかし「吉里吉里」の地名のもととなった地区であるということで注目され、地域も村おこしを目的に「吉里吉里独立宣言」を発し、独立(ミニ独立国)、観光拠点化した。現在はそのブームも落ち着き、駅構内や集落の何箇所かにその形跡を残すのみである。
 この地区では津波の死者・不明者は110名を越え、住宅地のおよそ半分が流されたが、小学校は比較的高台にあったため、流失を免れた。大槌町内の他の全ての小学校が被災したため、他校の仮校舎が出来るまでの約半年間は町内の4校がここで統一授業を行ったとか。
 16:10 四十八坂展望台 24.8K。




吉里吉里の天照御祖神社。江戸時代、延宝年間に創建された


吉里吉里の中心部。

浪板海岸上にある宮沢賢治の「暁穹への嫉妬」詩碑。冒頭に
「薔薇輝石や雪のエッセンスを集めて・・・・」とあるが、
その薔薇輝石が大槌町で産出することに因みここに
その詩碑を建立したと説明板にある


詩碑の説明板。薔薇輝石はバラ色に近い色合いを持つ鉱石で
宝飾品として加工される。説明板天面左側は「暁穹への嫉妬」全文、
右側に埋め込まれているのがその薔薇輝石


浪板海岸は、かっては寄せる波はあっても返す波のない世界でも珍しい
「片寄せ波」で有名な海岸で、このような美しい白浜が続く海岸だったが津波と
地盤沈下により大部分の砂浜が失われた。詩碑側の案内パネルの写真より


今はこの様な荒々しい海岸線がむき出しになっている。
地元民のみならず全国のサーファーを中心とする浪板ファンに
より署名を集めるなど海岸砂浜再生を願い、運動を続けている


残った砂浜で何とか営業している波板海岸ヴィレッジ。
2016年度グッドデザイン賞を受賞したとか


砂浜が無くなり護岸のコンクリートになった浪板海岸


四十八坂展望台。残念ながら海岸の方は霧で見えない


駐車場の片隅で幕営

本日の歩行 : 24.8Km


    目 次         NEXT