岩松から宇和島を経て41番、42番へ  

 4:05 起床。出発以来、昨夜は初めて宿泊したので洗濯や携帯、カメラの電池の充電を済ませ、テントや寝袋等も部屋に広げて乾燥させたので、今朝はその荷物整理に忙しい。
 7:40 出発。新松尾トンネルは通らず、旧道の方を行く。
一般の車はほとんど通らないが、峠付近に土砂の堆積場があるようで、土砂を一杯積んだダンプがかなり頻繁に通る。
峠の堆積場までかと思ったら、土砂を下ろしたダンプは折り返すのではなく、そのまま峠の反対側へと下るので結局この旧道を歩く間ずっと脅かされた。きっと折り返すと道路幅が狭いので登ってくる方との離合が大変なので、一方通行で周回しているのだろう。
それと活魚を運ぶ水槽の付いたトラックが何台も通った。なぜかと考えたが、旧道はカーブが多いので水槽の中がかき回されて、酸素供給に都合が良いのだろうという結論に達した。(他に理由があるのかな)
まあそれでも天気も良いし、新道の長いトンネルを通るよりはましかと自分を納得させながら1時間半ほどで再びR56に合流。

使われなくなった旧道の宿命でここ
でもゴミの不法投棄が多いようだ。
対抗策の不法投棄禁止大明神

珍しい真珠貝の貝殻処理工場。
真珠の特産地ならではの施設。
旧道峠付近で
11:45 馬目木大師。
側に大きな木があって説明板が付いている。それによるとこの木が馬目木大師の名前の由来の馬目木でウバメガシとも読むらしい。
実は、田宮虎彦の「足摺岬」を読んだとき、ウバメガシというのが何度も出てくる。(この小説の中では馬目樫と書いて「うばめがし」と仮名が振ってあった)馬は旧来ウバともいうので読み方については一応納得していたが、どんな木だろうと思っていた。
色々調べてみると広辞苑などでは姥目樫と書いてある。インターネットで調べると、この木の春先の若芽の色が茶色をしていて姥(おばあさん)の目にも馬の目にも似ているので姥目樫と書いたり馬目樫と書いたりするらしい。
因みにこの木は堅いので備長炭の材料として有名だそうだ。(インターネットでウバメガシを検索すると備長炭の業者のものがたくさん出てくる)
しかし、馬目木大師の由来がウバメガシの木だったとはここに来て初めて判った。


           馬目木大師

右はその名の由来のウバメガシの大木
馬目木大師を出て川沿いの道を歩いていたら、大村益次郎(村田蔵六)住居跡入口という表示が出ていた。丁度、角で日向ぼっこをしていたおじさんがいたので「遠いですか」と聞くと「すぐそこだけど、跡だから何にもないよ」と言われたが、ついでだから見ておこうと思って行くと本当に表示だけで何もない。
この他にもこの川沿いだけで色々な史跡の表示があり、歴史の古さを感じさせる町である。
11:15 宇和島城入口。地図で見ると城は道のすぐ側なのだが、実際は山の上にあるのでかなり歩かねばならぬ。
しかし入口で聞くと15分くらいで天守閣まで行けるというので、折角だから行ってみることにする。
入口(これはR56のすぐ側)

かなりきつい階段を登る

天守閣。宇和島市内が一望できる
龍光院にも寄ってみる。かなり大きな
お寺だが改装工事中だった
宇和島のシンボル闘牛の像。
宇和島駅前で

16:40 41番龍光寺。
こぢんまりしたお寺だった

42番への道はチューリップ街道。
これは三間高等学校の生徒さんの作品
18:20 42番佛木寺。
納経時間をとっくに過ぎているので誰も居ない。
この寺は茅葺きの鐘楼が有名で、家畜の守りとして知られている。
もう日暮れも間近なので今夜はここで野宿することにして適当な場所を探す。
山門のすぐ近くに休憩所の東屋があるが、道路のすぐ側なのでちょっとためらう。
お寺の下に側地区の集会所があり、今夜は雨も降りそうにないのでここの駐車場を借りることにする。お寺のトイレも側で丁度良かった。

 本日の歩行 30Km
                           

四国遍路道を歩く 3(愛媛編)  2006年4月1日〜20日

No7 4月8日(土)  岩松 → 宇和島 → 41番 → 42番