足摺公園からジョン万次郎の故郷へ  

 4:10 起床。昨夜は早々に寝たので早く目が覚めた。早いのでまだ星がきれい。しかし朝食の用意をし、荷物を片付けているうちに少し空が白み始めたかと思ったら、満天の星が一斉に消えた。こんなに一瞬のうちに消えてしまうとは今まで気がつかなかった。ただ明けの明星だけがその後も30分くらい、一人輝いていた。
 7:20 出発。昨日は最初から半袖だったが、今朝は少し爽やかなので長袖で歩き出すが15分も歩くと半袖になる。
快晴の空に美しい海岸風景、良い気分

民家の庭先のツツジもきれい

やがて遍路道へ
長いヘビが道一杯に横たわっていた。木枝で
突っつこうかと思ったが可哀想なので跨いで行く。
しかし朝早くて気温が低いためか動かない


途中にあった椿園。
花は咲いてなかった
ジョン万次郎生誕の地、中ノ浜 この辺も昔から津波が多いよう。
津波防潮堤竣工記念碑

万次郎帰郷150年を記念して建てられた碑。
横にあるのがホイットフィールド宛の手紙
寺の住職さんらしき人を先達とする
小団体歩き遍路と行き会った

 関連小説の第2弾は井伏鱒二の「ジョン万次郎漂流記」。これは小説といってもフィクションではなく、ほぼ史実を追った評伝みたいなものなので、万次郎の足跡を辿るには都合良い。
 1827年ここ中ノ浜で生まれた万次郎は14才の時、4人の仲間と共に漁に出て嵐に遭い、南海の孤島(今の鳥島)に流れ着く。
ここで約5ヶ月もの間、海草やアホウドリの肉で生きながらえた末、アメリカの捕鯨船ジョン・ハウランド号に助けられ、ハワイへ連れて行かれる。この船の船長がホイットフィールドで万次郎の生涯の恩人となる人。ジョン万次郎という名前もこの船の名前が由来。
他の4人はハワイに残るが万次郎だけがマサチューセッツへ連れて行かれ、ホイットフィールドの養子として可愛がられ、英語、数学、測量、航海、造船などの教育も受ける。
その後、ハウランド号の刃刺人(はざし、捕鯨船で銛を打ち、捕った鯨を船に結びつけるなど危険で熟練を要する仕事を受け持つ役)をしていたアレンテベシが船長をするフランクリン号の乗組員に勧誘され、世界一周をする形で捕鯨船の乗組員として活躍し、副船長にまで推挙された。この途中仙台沖で日本の漁船団と邂逅するが言葉が全く通じず。
それからゴールドラッシュに沸くカリフォルニアにも行ったが健康を害し、サンフランシスコに引き上げ、ホノルル行きの商船の水夫に雇われホノルルへ。ここで元の仲間と再会。この仲間は親方に当たる伝蔵とその息子五右衛門、弟重助と寅右衛門という4人であるが、重助は前の年に病死していた。残る3人と共に帰国の相談をした。五右衛門は現地の女と結婚していたが伝蔵と共に帰国の決意をしたが、寅右衛門だけは帰国を拒否し、現地に残ることになった。
折しも支那行きの商船があったので万次郎と伝蔵父子の3人はこれに乗せてもらうことにした。しかし日本は鎖国中なので日本の港には立ち寄ることはできず、琉球の沖、2里ほどのところで小型船を下ろしてもらい、シケの中10時間も漕いで沖縄の南端マブニマギリ(現在の豊見城市)に上陸。しかし、言葉が全く通じず日本人であることがなかなか判って貰えなかった。
このことについて、万次郎は後に恩人ホイットフィールド宛の手紙の中で(この手紙文は記念碑の横に掲示されている)自分が全く日本語を忘れてしまっていたからだと書いているが、先の仙台沖の場合といい、方言のせいもあるのだろう。
結局、鹿児島からきた役人の7ヶ月にも及ぶ取り調べを受けることになる。更に長崎に送られ同じような取り調べを受けた。
この取り調べの内容は各地の事情、人情・風俗、食物、産業、農産物、風光地形、草木、冠婚葬祭、政治・軍事のことなど細かく聞かれた。従来にも漂民が同じように取り調べを受けたことはあるが、万次郎の観察はそれらよりも大局的にはかなり正確であったらしい。
そしてついに1852年10月5日、家を出てから12年目、琉球に上陸してからも1年半振りに生まれ在所の中ノ浜に帰ってきた。母汐も健在で再会がかなった。しかし、これもわずか5日間で、土佐藩の士分に取り立てられ、藩校「教授館」の教授となり、後藤象二郎、岩崎彌太郎等を指導した。
翌嘉永6年、ペリーが浦賀に来港するや老中からの召喚状が土佐藩に届き、通訳ご普請役格としての幕府直参に登用された。このとき生まれ故郷の地名を苗字として「中浜万次郎」を名のる。
万次郎は捕鯨業を幕府直営にするよう建議して鯨漁御用に任じられた。
万延元年(1860年)2月、勝海舟や福沢諭吉らと共に咸臨丸に乗り込みサンフランシスコに向かう。この帰路ホノルルに立ち寄り寅右衛門や旧知の人々とも再会した。
文久2年には幕府の帆船一番丸の船長に任じられ捕鯨出漁。しかし政情不穏で新造船など仕立てる余裕はなく万次郎は英語の伝授等に日々追われた。
明治2年9月、普仏戦争実地視察を命じられ大山巌らに従って渡欧、帰途アメリカに立ち寄って恩人ホイットフィールド等を訪れた。
明治5年病を発し、以来幽居して捕鯨船を仕立てて遠洋に乗り出し、鯨を追い回す夢を見つつ明治31年11月12日死亡、享年72才。その墓は谷中仏心寺の境内にある。
以上が井伏鱒二の「ジョン万次郎漂流記」を読んで知ったことであるが、万次郎を主人公にした小説に津本陽の「椿と花水木」というのもあるらしい。今度はそれを読んでみたいと思っている。いずれにしても四国遍路道を歩こうと思ったための出会いである。

土佐清水からめじかの里へ

10:30 中ノ浜を出発。
11:50 清水黒潮市場で本場のカツオたたき丼を食べる。さすがに美味い。土佐刃物の出店で渓流釣り用のナイフに心が動いたが買わず。しかし後になってやはり買っとけば良かったと後悔。
12:25 出発。この頃から雨が降ったり止んだり。
清水の町はすぐ目の前に見える
のだが奥の深い清水港をグルッと
回って40分くらいかかる

港近くの小公園では花見をしていた  自分と同じmont・bellのザックカバー
を付けた若者が「同じカバーですね」
と言いながら追い越していった

15:20 道の駅めじかの里。雨が本降りになってくる。先ほど追い越していった同じカバーの若者と香川から釣りに来たという30才くらいの男の人が休んでいる。若者と私に缶コーヒーのお接待をしてくれた。そして、雨で釣りにならないから帰るけど車に乗っていきませんかという。自分は今夜はここで泊まると断ったが、若者は大月辺りまで乗せてもらうと言って出発した。
道の駅の店の庇を借りて野営
 本日の歩行 20Km
                           

四国遍路道を歩く 3(愛媛編)  2006年4月1日〜20日

No3 4月4日(火)  足摺公園 → 中の浜 → 土佐清水 → 道の駅めじかの里