大岐浜から窪津を経て足摺岬へ  

5:40 起床。日の出が美しい。天気も快晴で良い気分。
8:05 出発。
以布利の遍路道で、掬水へんろ館でもお馴染みの「空の下 風の中」の睡雲さんのマメ地蔵発見。一度実物を見てみたいと思っていたのでやっと会えたという感じでうれしかった。
大岐浜の最後の川を渡る所は流木で作った
橋が架かっていて靴を脱がずに済んだ


樹のトンネルから朝日の木漏れ
日が差す気持ちの良い道
幡陽小学校前

民宿星空前
以布利遍路道

睡雲さんのマメ地蔵発見
9:45 以布利から窪津へ抜けるあしずり遍路道入口。
入口の立て札に「この遍路道は坂道が多く約1時間かかります。県道を通ると約30分です」と書いてあり、おまけに「マムシに注意」とも書いてある。この立て札を見て敬遠する人も多いのではないだろうか。敢えて遍路道に入る。大体マムシなど余程運が良く(?)なければ会えない。カメラの被写体にと密かに期待していたがやはり会えなかった。
やはり踏み跡が少ないが気持ちの良い道

猪も字が読める?
こんな山道のお地蔵さんもお世話する人が
いるのかきれいな花がお供えしてあった


窪津漁港前の食堂で昼食の
刺身定食を頂く。美味しかった
樹木のトンネルで気持ちの良いK27

珍しい炭焼き窯。
中に入って見せて貰う

中浜万次郎像の前で

投身自殺の名所、足摺岬灯台
 遍路旅は出会いの旅とも言われる。他の遍路との出会い、地元の人々との出会い、またお大師さんと出会ったと実感する人も少なくないようだ。
 私の場合は遍路姿をしているわけでもなく、野宿が多くて宿に泊まる機会も少ないのであまり人々との出会いが多いわけではない。四国の旅に限らないが私が歩き旅で一番出会いを感じるのは今まで余り読んだことのなかった小説の舞台や歴史的な史跡などに遭遇することである。
 今回出かける前に今まで一度は読みたいと思いながら読んだことのなかった小説を数編読んだ。一つは田宮虎彦の「足摺岬」である。以下、そのあらすじ。

 東京の大学生である主人公は旧高等学校の生徒の頃、肋膜を患い直る見込みも金も無くなって自殺するつもりで足摺岬近くの清水屋という旅館にやってくる。
この清水屋の主人は伊之と言ったが、3年前鰹漁に出たまま行方を断っていた。今は女房のおちせと娘の八重、それに幼い弟の竜喜で旅館をやっている。
この旅館には薬売りと老遍路の二人が長期滞在している。薬売りはここを根城に近くに薬を売って回り、無くなるとまた仕入れに帰るということを繰り返しているらしい。
一方、老遍路は、伊之が行方を断つ2,3年前に清水の町はずれの馬目樫(うばめがし)の林の中に行き倒れていたのを伊之に負ぶわれて清水屋の敷居をまたいだ。それ以来清水屋の一部屋で暮らし始め、おじいさんと呼ばれるようになった。
行き倒れになったときかなりの金額の貯金通帳を持っていて、それを伊之に預けていたらしい。そして毎年春と秋の2度、清水屋から百日位をかけて遍路に出かけて行く。
嵐の日、主人公は投身自殺するつもりで足摺岬に出かけるが、飛び降りる決心がつかず、雨に打たれて持病を発病し半死半生の状態で清水屋に戻り、おちせや八重、それに薬売り、老遍路の手当を受ける。薬売りはこの学生が金を持っていないことを知りつつ商売ものの薬を与えたりする。
老遍路は自分の体験を話して聞かせる。彼は若い頃、戊申戦争で官軍に滅ぼされた東北の黒菅という小藩の侍であった。
女、子供も含めてほとんど全員が死んだ戦いで彼は奇跡的に生き残った。そして生き残ったのは自分一人だと思っていたらもう一人いた。それは藩の中でも急進派で、和睦の意見を持っていた者を斬り殺した指南番の侍であった。それが今は金貸しをしているということを知って、やり切れない気持ちになり、放浪の身となる。(黒菅藩の滅亡の様子は、同じ作者の「落城」という作品に詳しい)
その老遍路の言葉:「のう、おぬし。生きることは辛いものじゃが、生きている方がなんぼ良いものか」
こういう経緯があって彼は死を思いとどまる。そしてそのとき介護してくれた八重と結婚することになる。
一旦東京へ戻って3年後八重を連れに清水屋に戻ったとき、老遍路はもういなかった。前の年の春、お四国に出たまま姿を断っていた。そして八重も結婚後何年かして、先立ってしまい、故郷の地に埋葬される。
それから更に17〜8年後、八重の墓参りに再び清水へ。しかし、そこには特攻隊で死に損なった義弟竜喜の荒れた姿を見る。
その姿を見て、あの老遍路のかって叫んだ「すべてが夢であった」という言葉を思い出していた。

というところで、この小説は終わる。暗くて重苦しい作品だが、現地に来て思い出すとまた感慨もひとしお。
ところで余分な話だが、投身自殺の名所といえばこの足摺岬と並んで熱海の錦ヶ浦があるが、こちらでは身投げに手を焼いた現地の人が看板を立てた。それにはこう書いてあったそうである。
「この下にはウツボがいます。ウツボは人の目を好んで食べ、身投げをした人の目を食べるそうです」。
これで、身投げをする人が激減したそうである(真偽のほどは判らぬが)。
他の作品については関係の所でまた。

14:30 38番金剛福寺。今回初の札所である。庭の造成工事中だった。
家を出て以来、風呂に入ってないので少し寄り道になるが国民宿舎テルメに行って温泉入浴。気分は最高。
今日はもう少し先まで進む予定であったが、温泉に入るともう歩く気がしなくなって、近くの公園で野営。夕方、犬の散歩に来る人がいたが、その後は静かで良かった。

 本日の歩行 20Km
                          

四国遍路道を歩く 3(愛媛編)  2006年4月1日〜20日

No2 4月3日(月)  大岐浜 → 窪津 → 38番 → 足摺公園