九州自然歩道を歩く Part 2        2017年5月11日〜6月13日


油木ダム → 耶馬溪 → 九重 → 祖母山 → 高千穂 → 西都原

No 18  朝倉公園 → 朝地 → 普光寺 → 岡城址 → 竹田 


5月24日(水)

  5:00 起床
  7:20 出発。方向を間違えて北へ進んでしまう。昨日見た様な景色だと気付き戻る
  8:20 池在 3.4K
  9:50 朝地液 7.3K。朝食休憩
 10:30 出発
 11:10 用作(ゆうじゃく)公園 9.2K。元岡藩の家老の別荘地を公園としたもの。心字池、丹字池の2つの池を中心に紅葉の名所として知られる
 11:40 出発
 12:30 普光寺 12.1K。磨崖仏で有名。コーヒーブレイク
 13:30 出発




対象3年に竣工した池在橋


小さな橋だがアーチ橋としてその美しさが橋お宅には知られる


朝地町若林にあるトンネル


青洞門を思わせる様な素掘り


朝地液で暫し休憩。駅前の旗は韓国済州島から
始まったオルレというトレッキングコースの案内



九州オルレは九州自然歩道と重なる部分が多い。
済州島オルレの姉妹コースとあってハングル語の案内標示


用作公園の心字池


普光寺本堂


本堂前にある撫で仏。病人が患部を撫でると病気が治ると言われる。
元々は木造であったのをあまりに撫で過ぎて頭の部分が凹んでしまったので、宝暦10年(1760年)現在の青銅製の物が寄進されたとか


磨崖仏群と石窟


最も大きい大不動明王の磨崖仏。鎌倉期の作。
高さが11.3mで磨崖仏の中では日本最大


九州オルレの案内図

 15:00 岡城跡 18.4K。40年くらい前にバイクで一度訪れたことがあるが良く覚えていない。改めて歩いてみるとその規模の大きさに驚く。岡城は仙台の青葉城と並び、歌曲の「荒城の月」の舞台として有名。青葉城の方は作詞者の土井晩翠が仙台の出身であるのに対し、作曲者の滝廉太郎は生まれは東京であるが、地方官であった父親に従って竹田に移り住んだことがあるので、作曲の際、この城を構想したと言われる。
 岡城址へは通常、現在駐車場がある大手門の方から入場するのだが、こちらから行くと入場料がかかる。ところが裏の下原門の方から歩いて行くと料金所が無い。結局入場料は払わずじまい。
 16:00 竹田駅近くのトラベルイン吉富着。今夜はここに泊まる




十川(そうがわ)の柱状節理。9万年万年前の阿蘇の
大爆発で流れ出た火砕流が冷え固まった物



発電所の前を通ると


岡城址へと続く竹林の道


岡城下原御門。かってはこちらが正門だったが
後に加藤清正の指示で現在の西側が正門となった


山上の城なので横幅はそれ程無いが石垣が延々と続くかなり広大な敷地


カエデの新緑が眩しい


城址はかなり高い所にあり、下を通るR502が小さく見える。このR502は
メロディ舗装がされていて車で走ると荒城の月のメロディが聞こえるとか


二の丸跡に到着


滝廉太郎像


本丸跡にある岡城天満神社。古城にはそぐわない感じだが、元々は城と共に古くからあった物が荒れ果てたので建て替え、昨年竣工したとか


晩翠直筆を刻んだ「荒城の月」の詩碑。二節目が現在
歌われている「霜の色」ではなく、「夜半の霜」となっている


何の建物かと思ったら下にある休憩所へ下りる為の階段入口


トイレも付随するその休憩所。まだ真新しい


城址から竹田の町へ下りるのに途中から車道を避けて遊歩道
らしき道を下りたら竹田高校の校舎の裏口にぶつかった。
丁度居た生徒に誘導してもらい校舎の中を通って正門前へ出た

本日の歩行 : 21.0Km


    目 次         NEXT