東海自然歩道を歩く Part 4        2016年4月23日〜5月14日


柘植 → 青山高原 → 桜井 → 大津 → 大原 → 箕面公園

No 74  大原野 → 金蔵寺 → ポンポン山 → 萩谷運動公園 


5月13日(金)



  4:50 起床
  6:10 出発
  6:25 花の寺 勝持寺
  7:05 大原野神社 2.5K
  8:00 金蔵寺墓地の入亀山霊園にある不動堂前の階段を借りて朝食休憩 5.1K
  9:00 出発
  9:15 金蔵寺
 11:00 ポンポン山 11.2K。コーヒーブレイク
 11:55 出発


西行が出家をしたと言われている花の寺勝持寺。
まだ時間が早いので開いていなかった



勝持寺仁王門


大原野神社。桓武天皇が都を長岡京へ遷した時、藤原氏出身の
皇后のため大和の春日社の分霊を勧請し、文徳天皇の時代に
なって外祖父藤原冬嗣の念願を受けて社殿を建立した。
以後、春日社を氏神とする藤原氏によってそれに準ずる扱いを
受け紫式部なども参詣した


拝殿


文徳天皇が社殿と共に作ったという鯉沢の池


この池は睡蓮と杜若が有名らしい


金蔵寺へ向かうF733沿い


府道から分かれて金蔵寺への登山道へ


金蔵寺参詣登山道


金蔵寺墓地の入亀山霊園の不動堂前の階段を借りて朝食休憩

 
金蔵寺本堂。奈良時代の創建と言うが応仁の乱で焼失し現在の
建物は元禄時代、将軍綱吉の母、桂昌院によって再建された

 
護摩堂

 
 
金蔵寺からの下りにあったお墓のお墓

   
ポンポン山への登り

 
ポンポン山山頂

 
人気の山とあって登山者も多い

 


 13:00 本山寺 15.6K
本山寺から神峯山寺へ向かう途中、後から外人の若者が追いついてきた。「トウカイシゼンホドウ?」と聞くのでそうだと答えると「Me too」と言う。英語を話せるかというので、少しならと答えると色々な話をしてきた。言っていることは大体分かるので適当に片言の英語で応対していると、何とか通じると思ったのか2時間くらい一緒に歩きながら色んな話をした。彼は父親がフランス人で母親が韓国人の混血児だと言っていた。しかし誰もそうは思わないと自分でも言っていたがなるほど東洋的な面影は無く純粋な西洋人の顔つきをしている。フランス人にしては随分英語が流暢だと思ったら生まれはアメリカだと言っていた。父親が仕事の関係でアメリカにいる時やはりアメリカ生まれの韓国人の母親と知り合って結婚したらしい。今はフランスに住んでいるそうだ。長期休暇を取り4月6日に羽田へ着いて9日に高尾山から歩き出したという。明日は多分箕面公園にゴールするので35日位で完歩することになる。野宿をしながら歩いているそうだが割と身軽な格好で多分テント無しでシュラフとマット位で野営しているのだろう。私の荷物はどのくらいあるのかと聞くので20kg位というとびっくりして自分のは10kgだと言っていた。日本では大体英語は通じると思っていたが実際にはほとんど通じないので驚いたと言っていた。途中で遭った人で何とか英語が通じたのは私が2人目だとも言っていた。そんなこともあってか随分良く話をして楽しい時間だった。どこから来たのかというので北海道と言うと、ヨーロッパ辺りではよくあるように同じ国で違う人種が住んでいるように北海道や九州は本州と違う人種なのかとか、仕事は何をしているかというので高校の教員をしていたというと、フランスでは最近生徒が先生をリスペクトしないで教師が大変苦労していると言うような話もしていた。萩谷総合公園に着いて私が今夜はここで寝るからと言うと自分はもう少し先に進むというので別れたが、気持ちの良い好青年だった。あす大阪に着いたら今度は韓国へ渡り3ヶ月くらい歩き回って帰国すると言っていた。
 15:30 萩谷総合公園。途中GPSの電池切れで正確な距離不明。25K位


ポンポン山からの下り。クマ注意の看板も



クマはいなかったが鹿はいた


天狗杉と呼ばれるスギの古木


尚も下る


本山寺に到着


本山寺本堂。金蔵寺と同じように創建は奈良時代で兵火で焼失し
豊臣秀頼により再建され現在の建物はやはり桂昌院によって
改修されたもの。平安時代後期の作と言われる聖観音立像と
毘沙門天立像が国の重要文化財になっている


本山寺からの下りにあった道標?


本山寺から神峯山寺への道、この先辺りでフランス人の青年に会った


神峯山寺仁王門。フランス人の青年が余り興味無さそうだったのでパス

 
 
摂津峡白滝

 

フランスの青年と萩谷総合公園で分かれる前の記念写真

 
   
萩谷総合公園の藤棚の下でテントを張る

 
 

本日の歩行 : 25.0Km


    目 次         NEXT