
木曽川沿いの狭い道をライン大橋に向かって進む。
丁度犬山城の下あたり
|
|

ライン大橋から犬山城を振り返る
|

大安寺川沿いの道を北上するとR21の下を潜る
|
|

R21を過ぎると間もなく鵜沼宿跡
|

大垣城本丸の表口に建てられていたものを明治になって安積家が払い下げを受け自宅の門としていたが、その後各務原市に寄付されここに移築されたことから安積門と呼ばれている。今は観光駐車場の門
|
|

鵜沼宿に関する歴史資料館として公開されている町屋館
|

菊川酒造の酒蔵。もともと旅籠のあった場所で、その井戸水が
水質が良かったので明治になって酒蔵を営むようになったそうだ。
この向かいが本陣だったそうだが、今は跡しかない
|
|

復元された脇本陣。偶々間取り等の詳細図が
残されていたため4年前に復元新築されたとか。
ボランティアのガイドさんが常駐して説明してくれる
|

脇本陣の建物の側に立てられた芭蕉句碑。この美濃地方には弟子や友人も多かった芭蕉は何度かここを訪れ滞在したり句を残したりした
|
|

離れにある殿様用の風呂場とトイレ。脇本陣に殿様が泊まることがあるのかと聞いたら、二つの大名がかち合った時、格下の方は脇本陣に泊まったのだとガイドさんが説明してくれた、なるほど
|

大安寺本堂
|
|

車折(くるまさき)神社。
|

日之出不動
|
|

大きな五円
|

各務原公園。子ども達が遊びながら交通知識や
マナーを覚えられるように作られた県立の公園
|
|

寒洞池
|