本  州  横  断        2017年11月1日〜11月13日


高田 → 妙高高原 → 川中島 → 小諸 → 清里 → 甲府 → 甲斐大和

No 9  臼田 → 高野宿 → 馬流 → 小海 (小海線) 野辺山 → 清里


11月10日(金)

  5:30 起床。昨日言われていた様に今日はマレットゴルフの大会があるので少し早起きしてテントを収納していると7時過ぎにはもう係の人が来て準備を始めた。
  7:50 出発
  9:25 高野宿 5.3K.コーヒーブレイク
  9:55 出発。R141に戻ったり又下畑、上畑の旧道に入ったりを繰り返しながら宮前橋で千曲川を渡り川の東側の通りを歩いてみる。こちらは西側の本往還に対し、佐久甲州街道脇往還と呼ばれたそうだ。
 10:50 宮前橋を渡り佐久甲州街道脇往還に入る
 11:15 奥村土牛記念美術館 6.7K
 11:55 出発
 12:55 馬流(まながし)駅 14.6K。無人駅なので待合室に荷物を置いて近くの秩父事件死者の墓へ行ってみる。

秩父事件

 秩父事件とは明治10年代後半に起こった、福島事件、群馬事件、加波山事件、飯田事件、大阪事件などと共に明治政府の圧政に対する自由党志士や民衆のいわゆる激化事件と呼ばれる一連の農民運動である。後に総理大臣になったり、日本銀行を創設した松方正義が大藏卿に就任し、軍備拡大のためのいわゆる松方財政は増税やデフレによる地価の暴落により農民の生活は困窮を極めた。殊に養蚕が盛んで生糸の生産地だった秩父地方は糸価の暴落でひときわ大きな打撃を受けた。土地は高利貸しに取り上げられたり地租滞納で競売された。困窮する農民を食い物にあくどい高利貸しが肥え太った。農民らは困民党を結成し、最初は合法的に役所や警察、裁判所に誓願したが、これを受け付けないのみか高利貸しに加勢する有様であった。明治17年10月31日、ついに武装蜂起し自由民権史上最高の運動形態とも言えるいわゆる秩父事件が始まった。最初のうちは鎮圧にあたった警察や憲兵隊を撃退し、大宮卿を支配して戸長役場や悪質高利貸しを襲撃し借金台帳や証文を焼き払った。この勢いに内務卿山県有朋らは深刻な打撃を受け、急ぎ東京鎮台兵を派遣し農民軍を包囲した。所詮最新式の村田銃の政府軍と旧式火縄銃の困民党軍では勝負にならず、困民党本部が決戦を避けて解散してしまった。それでも残存部隊は各地の困民党を集めながら十石峠を越え、信州に転戦していった。しかし11月9日ここ馬流で野営中鎮台隊に急襲され壊滅した。折しも今日は11月10日、133年前の昨夜の事である(明治17年のこの日は旧暦かも知れないが)。
 私は歴史、特に近現代史にそれ程興味があるわけでは無く、実はここ馬流がそういう謂われのある地だとは知らず、たまたま無人駅で休憩してコーヒーブレイクでもしようかと立ち寄ったところ、駅の案内板で近くに秩父事件戦死者の墓があることが分かったからである。わざわざ行ってみる気になったののは多少個人的な縁もあった。
 昭和40年、私は新卒の新米教師として北見柏陽高校に赴任した。この時一緒に着任したのは他校からの転勤者も含めて数名いたが、その中に小池かよ先生という当時40歳前後、今はやりの言葉で言うアラフォーの女の先生がいた。後で知ったことだが、小津安二郎監督の映画「東京物語」などに出演していた東山千栄子さんの姪子さんなのだそうだ。同じ年に赴任したこともあって翌年から同じ学年の担任団として職員室の机も隣同士、修学旅行引率等も一緒に割と親しくお付き合いさせて頂いた。そのかよ先生のご主人が民衆史研究で全国的にも良く知られた小池喜孝さんで、特に秩父事件のことを調べられていて、後に「秩父颪」などの本も出版された。そういうこともあって私自身は秩父事件の事は余り良く知らなかったが、頭の隅には残っていたので行ってみる気になったのである。日付の偶然性もあり、何か運命的なものを感じて、帰宅してから少し秩父事件の事を調べて見る気になって日本史の本の関連事項を詠んだり、小池喜孝さんの著作本を取り寄せたりインターネットで調べたりした。歩き旅をしているとこういう歴史的な史跡に出会いそれがキッカケで興味を持つことがよくある。旅の醍醐味の一つだろう。
 ところで余談というか副産物というかネットで小池喜孝さんの著作を調べているうちに面白いことに出会った。数年前のNHKの朝ドラ「花子とアン」でも話題になった(私は朝ドラは見ないが)村岡花子訳の「赤毛のアン」であるが、モンゴメリの原題「Anne of Green Gables}にこの「赤毛のアン」という邦題を考えたのは小池喜孝さんだということだ。興味のある方は http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2450/  をご覧下さい。


 13:50 馬流駅出発
 14:10 小海駅 16.9K。今夜は清里のユースホステルに予約しているが、時間が足りないので、ここから野辺山まで列車を利用する。発車時刻を調べると40分ほど時間があるので駅前を歩いてみる。駅前にお菓子屋があったので寄ってみると時次郎饅頭を売っていた。以前東海自然歩道を歩いて鈴鹿峠近くの沓掛宿を通った。追分と同じように沓掛宿というのはあちこちにあるが、長谷川伸の沓掛時次郎は何処を想定して作ったのだろうと思い調べて見ると軽井沢の沓掛宿であることが分かり、軽井沢には時次郎饅頭なるものがあるということが分かったので、時次郎饅頭は軽井沢名物だと思い込んでいた。店の人にそう言うと、軽井沢にも出しているが、佐久のモンドウル田村屋が本舗なのだそうだ。このお店もモンドウル松屋と言うからその系列か。とにかく軽井沢に行ったら一度食べてみたいと思っていたので早速買う。




歩き出して間もなくR141沿いにある嫗(うば)堂。嫗とは三途の川の
ほとりに居て亡者から衣をはぎ取り、その衣によって生前の善悪の
軽重を計り閻魔大王に報告するという奪衣婆


佐久穂町に入ってすぐ、三条大橋入口の所からR141と離れて
旧道に入ると間もなく佐久甲州街道の旧宿場町、高野宿だが
説明板があるだけであまり昔を偲ばせる様な雰囲気はない


高野宿から1K程で下畑。こちらは少し昔の情緒が漂う白壁の通り。
この少し先の上畑にも問屋場などのある宿場があったそうだ


上畑から宮前橋の方へ左折する門にあった形の良い松


宮前橋袂の二十三夜塔


脇往還に入った所にある井筒長という酒を造っている黒澤酒造


酒の資料館を無料公開しているので寄ってみる


酒器のコレクションは見応えがある


この酒造会社では資料館の他にもカフェや

庭には酒好きで有名な若山牧水の歌「白玉の歯にしみとほる
秋の夜の 酒は静かに飲むべかりけり」の歌碑があった

 
ここの酒は千曲川の伏流水で造っているらしい

   
近くに日本画の奥村土牛の記念美術館があったのでここにも寄ってみる。
美術館にしては民家の様な建物だと思ったら、黒澤酒造の旧屋敷で、
土牛は戦時中から戦後故郷であるここに疎開してアトリエ兼住居として
使っていた物を没後記念美術館となったそうだ

 
丁度、館内で假屋崎省吾の華道展をやっていた

 
絵は撮影禁止だが華は撮っても良いと言うので数枚撮影

 
 
高岩駅と馬流駅の中間にある天狗岩と八ヶ岳高原線(小海線)
この辺りでも秩父困民軍と政府軍の戦闘が行われた由

   
無人駅の馬流駅

 
馬流駅近くにある秩父事件の戦死者の墓。明治17年11月8日、ここに宿営した困民党員は四百数十名だったが、翌9日未明、政府軍の急襲に遭い、ほとんどは敗走したが、ここに残された死者は13名であったという。村人の計らいで埋葬されたが、供養に訪れる人とて無かった。事件後50年経った昭和8年に子孫によってこの墓碑が建てられたが、人目を憚ったか「秩父暴徒戦死者之墓」となっている。

   
その後も騒動、暴徒として恐れられ顧みる人もなかったが
事件後90年経った昭和50年代になってようやく参拝者が
多く見られる様になり、このような参拝者休憩所も設けられた

 
洒落た感じの小海駅

 
駅前の千曲川を渡る人道橋

 
 
小海駅前で買った時次郎饅頭など

   
小海駅のホームで

 14:51 小淵沢行き列車小海駅発車
 15:50 野辺山駅出発 43.3K(列車区間26.4K)
 16:20 JR線路最高地点 45.6K
 17:30 清里YH着 54.7K。暗くなってYHの場所が良く分からず通り過ぎてまた戻ったりしながらようやく到着。今夜はここで宿泊




野辺山駅のホームで


野辺山駅前で


八ヶ岳の山並みを見ながら歩く


駅としては野辺山駅が最高だが、線路は駅から2Kほど離れた地点にある。
駅舎のある地点より30mほど高い「JR鉄道最高地点}の碑


最高地点碑の側にある、その名も鉄道最高地点神社。
標高1375mの語呂合わせで「人皆幸福」を祈願して建立したとか


ご祭神は何とレールと列車車輪。
車輪の様に夫婦が仲良く力を合わせて行くようにとの願い

本日の歩行 : 28.3Km


    目 次         NEXT