歩き出して間もなくR141沿いにある嫗(うば)堂。嫗とは三途の川の
ほとりに居て亡者から衣をはぎ取り、その衣によって生前の善悪の
軽重を計り閻魔大王に報告するという奪衣婆
|
|
佐久穂町に入ってすぐ、三条大橋入口の所からR141と離れて
旧道に入ると間もなく佐久甲州街道の旧宿場町、高野宿だが
説明板があるだけであまり昔を偲ばせる様な雰囲気はない
|
高野宿から1K程で下畑。こちらは少し昔の情緒が漂う白壁の通り。
この少し先の上畑にも問屋場などのある宿場があったそうだ
|
|
上畑から宮前橋の方へ左折する門にあった形の良い松
|
宮前橋袂の二十三夜塔
|
|
脇往還に入った所にある井筒長という酒を造っている黒澤酒造
|
酒の資料館を無料公開しているので寄ってみる
|
|
酒器のコレクションは見応えがある
|
この酒造会社では資料館の他にもカフェや
|
|
庭には酒好きで有名な若山牧水の歌「白玉の歯にしみとほる
秋の夜の 酒は静かに飲むべかりけり」の歌碑があった
|
ここの酒は千曲川の伏流水で造っているらしい
|
|
近くに日本画の奥村土牛の記念美術館があったのでここにも寄ってみる。
美術館にしては民家の様な建物だと思ったら、黒澤酒造の旧屋敷で、
土牛は戦時中から戦後故郷であるここに疎開してアトリエ兼住居として
使っていた物を没後記念美術館となったそうだ
|
丁度、館内で假屋崎省吾の華道展をやっていた
|
|
絵は撮影禁止だが華は撮っても良いと言うので数枚撮影
|
高岩駅と馬流駅の中間にある天狗岩と八ヶ岳高原線(小海線)
この辺りでも秩父困民軍と政府軍の戦闘が行われた由
|
|
無人駅の馬流駅
|
馬流駅近くにある秩父事件の戦死者の墓。明治17年11月8日、ここに宿営した困民党員は四百数十名だったが、翌9日未明、政府軍の急襲に遭い、ほとんどは敗走したが、ここに残された死者は13名であったという。村人の計らいで埋葬されたが、供養に訪れる人とて無かった。事件後50年経った昭和8年に子孫によってこの墓碑が建てられたが、人目を憚ったか「秩父暴徒戦死者之墓」となっている。
、 |
|
その後も騒動、暴徒として恐れられ顧みる人もなかったが
事件後90年経った昭和50年代になってようやく参拝者が
多く見られる様になり、このような参拝者休憩所も設けられた
|
洒落た感じの小海駅
|
|
駅前の千曲川を渡る人道橋
|
小海駅前で買った時次郎饅頭など
|
|
小海駅のホームで
|