
耳取地区にある玄江院。文正元年(1466年)開基の曹洞宗の寺。
本堂の丸山晩霞「釈迦八双図」が見どころとか
|
|

弥美登里神社の近くで古い碑があった。何の碑だろうと思って見ていると左の男の人が教えてくれた。この耳取地区はかって火縄銃の生産地だったそうでそのことを記した碑だとか。現在でも弥美登里神社古式砲術の奉納が行われているそうだ。奥に見える墓碑についても教えてくれた
|

これは雷電の師匠の墓だという。雷電は近くの現在の東御市の出身。
その雷電に子供の頃相撲や学問を教えたのは隣村庄屋の上原源吾右衛門という人という事になっているが、その人のことか
|
|

ここに鷹取山玄江院の門柱があった。ここが参道入口だったのか
|

弥美登里神社前。イチョウとケヤキの黄葉がきれい
|
|

入口にあった大木の伐り株。説明文もなかったが由緒ある樹だろう
|

弥美登里神社拝殿
|
|

彼方に見えるのは浅間山方面か
|

R141が千曲川を渡る浅蓼大橋。この辺りアユの釣り場らしい
|
|

R141を離れ佐久市街を通る佐久甲州街道に入る。大きな人形屋さん
|