
北国街道海野宿
|
|

中央に用水が流れ、海野格子と呼ばれる二階の出格子が残されている
|

宿場の案内板
|
|

伝馬に塩を舐めさせた臼
|

海野宿歴史民俗資料館。寛政年間に建てられた旅籠屋造り
|
|

資料館に展示されていた真田信繁(幸村)の大坂の陣を
イメージして作られた紙製の手作り甲冑
|

海野宿の東端、ケヤキに囲まれた所が白鳥神社
|
|

白鳥神社拝殿と御神木の大ケヤキ。白鳥神社と言うからには
日本武尊を祀るが、木曽義仲挙兵の地でもあるという。
地元豪族海野氏も義仲に従った。海野氏の祖も祀る。
また真田氏の守護神でもある
|

小諸懐古園の入口、三の門
|
|

中に入るとすぐ紅葉が飛び込んでくる
|

懐古園の中は動物園にもなっている
|
|

ライオン |

しかし、なんと言っても見所は紅葉
|
|

水の手展望台からの千曲川
|

藤村の「小諸なる古城のほとり・・・」の詩碑
|
|

藤村記念館付近の見事な紅葉
|

懐古神社
|
|

ソバ屋草笛総本店でソバを食べる
|

大手門。一旦懐古園から外へ出た駅前の高台にある。慶長17年の建立
|
|

荷物を置いてあった小諸駅へ戻り出発
|

南城公園を探していて墓地へ迷い込む。
ここには代々の小諸城主の墓もある様だ
|
|

やっと南城公園を探し当てる。ここの紅葉もきれい
|
子供の遊具もよく見ると武将をイメージしている様に見える
|
|

今夜はここの東屋で野営
|