11月6日(月)
7:00 起床。今朝は冷えて回りは霜で白くなっている。寒いので日が昇るまでテントの中で待つ
9:35 出発。ここ飯綱町はリンゴの里として有名。歩き出して間もなくりんご園と即売している店があったので立ち寄る。大体一袋5〜6個入って4〜500円くらいで売られているが、そんなに要らないので2個くらいで良いと言うと、今採ってきたばかりの籠から取り出して2個100円で良いという。しかも色々試食させてくれた。
10:30 牟礼 R18 3.1K
11:00 長野市との市町境 5.3K
リンゴを買った果樹園即売の店とりんご園
|
|
慶安3年造立の古い庚申様と石灯籠。牟礼のR18並行の旧道で
|
R18の歩道は一段下がった所、鳥居川に沿って歩く
|
|
R18信越トンネル手前にある円通院
|
円通院にあるこれも古そうな碑
|
|
長野市との市町境にある「リンゴの里 綱」の広告塔
|
11:25 豊野町川谷 長清寺前 7.0K。この寺は鎌倉時代の信濃国守護小笠原長清が築城し、その子大倉与一長澄が居住した大倉城主の菩提寺である。長澄が父長清の菩提を弔う為に建立した。その大倉長澄の墓があるという案内板を見ていたらリンゴ農家らしい人の車がいて何処から来たかと聞くので北海道からと答えると、それは遠くからどうもと言ってリンゴを呉れた。良ければいくつでも持って行きなさいと言われたが先ほど飯綱町でも買ったので1個だけ頂いた。さらに墓の場所を聞くとそちらの方へ行くからとトラックに乗せてくれた。大分坂道を登っていく山の上だったので助かった。後日談だが車から降りる時に何かご縁があればと農園のパンフレットを呉れたので、頂いたリンゴも美味しかったし、帰宅後リンゴを注文したら早速送ってくれた。安くて美味しいリンゴだった。マルヤマフルーツ農園という果樹園農家。
12:00 大倉長澄の墓 9.0K(この間車に乗せてもらう)
12:20 城山集落墓地。ここに江戸時代の和算家、武内度道という人の墓があると案内標示が出ていたので現職時代、数学教師だった私としては先輩に敬意を表すべく立ち寄った。和算家と言えば一般には関孝和の名前くらいしか思い浮かばないが、徳川幕府による治世の安定と共に農地開発に伴う土木事業や毎年の暦を作るための暦法計算、地図を作るための測量術等、実際には結構たくさんの計算が出来る人材が必要であった。19世紀初頭、信濃に竹内度道という和算家がいて近隣農村の依頼に応えて農業用水をくみ上げるための水車を設計し、現地で大工の指導に当たっていたことが知られている。算額と呼ばれる、数学の問題と解答を絵馬に仕立てて神社仏閣の絵馬堂に奉納することも流行したが、長野市の善光寺や美和神社には武内度道の算額が残っているそうだ。
13:10 コーヒーブレイク後、出発
15:05 信濃浅野駅
15:25 りんごの丘公園 16.6K(2Kは車に乗せてもらう)
大倉氏の菩提寺・長清寺
|
|
この辺り銀杏も多い。道端で撓わに実をつけたイチョウの樹
|
大倉長澄の墓。城主の墓にしては簡素過ぎるが・・
|
|
城山の集落で
|
大倉長澄や武内度道の旧跡を示す案内板
|
|
城山の墓地に到着。左隅にある古い墓が武内度道のもの
|
墓の裏側に天保十一年の銘があった
|
|
R18に戻る
|
民家の様なJR信濃浅野駅
|
|
駅前にも横の広場にも菊が飾られている
|
りんごの丘公園の下にある淺野神社
|
|
神社の境内にある万葉歌碑
「紅の淺葉の野良に苅る萱のつかの間も吾を忘らすな」(作者不詳)
「淺葉野に立つ神さぶる菅の根のころだれ故吾が恋らくも」(人麻呂)
昭和3年に淺葉野を淺野の地名のゆかりとして建てられた
|
りんごの丘公園に到着
|
|
今夜はこの公園の東屋で野営。だれも居なくて静か
|
|
|