熊野古道 大峯奥駈け道縦走と中辺路  2007年5月12日〜21日

No8  5月19日(土)  湯の峰 → 小広峠 → 近露 


 赤城越えから三越峠、草鞋峠を越えて小広峠へ

 湯の峰温泉は日本最古の温泉として、浄瑠璃や歌舞伎で小栗判官蘇生の湯としても語り継がれているくらいだから、民宿といえどもお風呂は当然掛け流しの温泉で素晴らしい。料理も美味しく、夜には雨も降っていたようだが、その雨音も前の谷川で鳴くカジカ蛙の声と共に子守歌にも聞こえ正に身も心もリフレッシュされる。昨日までの大峯縦走の疲れも癒され、新たな気分で中辺路の古道を歩けそう。
 雨も朝には止んで、朝食も早く用意してくれたので、7時前には出発できた。すぐ赤城越えの山道に入る。昨日の大日越えもそうだったが、思っていたよりは結構きつい坂である。しかし奥駈け道とは違い、ゆっくり歩けば緊張するような所もなくリラックスして気持ちよく歩ける。
 9:10 赤城越え道の終点、船玉神社で発心門王子からの本来の中辺路に合流する。この後、三越峠、草鞋峠を越え小広峠まで気持ちの良い古道を歩く。
8:00 柿原茶屋跡
昨日まで歩いた大峯の山並みを振り返る

なべわり地蔵

9:10 船玉神社。近くに舟を飾って
ある公園があってりっぱなトイレもある

気持ちの良い古道が続く

「飲めます」と書いてあった
茶屋跡?

10:30 三越峠の休憩所でコーヒーブレイク。
どこかの大学の古道研究会のようなグループ
が10数名くらい休憩していた。
道は舗装林道を横断してまた古道が続く

11:05 湯川王子。後鳥羽上皇や随行した
藤原定家の頃には休憩所や宿舎があった由

11:30 おぎん地蔵。江戸時代末期、
京都の芸者であったおぎんという女性が
この辺りで追いはぎに遭い殺されたのを
土地の人が哀れんで建てた地蔵

山藤の花がきれい

12:15 岩神王子跡。この後、熊瀬川王子、
小広王子、中川王子、比曽原王子も山中に
このような跡地を示す石柱と説明板があるだけ

13:10 小広休憩所。
コーヒーと軽食で休息(30分)

これも世界遺産効果?のトイレ
13:50 小広王子入口バス停

これから先、近露まで8Kmくらいは
古道とは言っても舗装の車道を歩く

 熊野古道とは言ってもこの中辺路は大峯奥駈け道とは違い、たくさんの人が訪れるので途中お店くらいはあるのかと思っていたが、小広までは本当に山中の古道で、お店はおろか民家もない。昨夜湯の峰の民宿で弁当を作りましょうかと言われたのだが、何とかなるだろうと思って断ってしまったのが失敗だった。奥駈け用のアルファー米は残っているが、わざわざ焚く気にもなれず非常食の乾パンやチョコレートで済ました。野中まで来ると食事出来そうな所もあったが、もう今日の宿舎のある近露までは1時間足らずなので今更食べる気にもなれず我慢することにする。
 そう言えば昨夜同宿になった方は前日この野中に泊まり、朝出て中辺路を発心門、伏拝を経由して本宮大社に寄り、さらに大日越えで湯の峰まで歩いてきたと言っていた。マイペースでゆっくり歩いておられる様だったが、お歳にもかかわらず中々の健脚である。私も10年後あのように元気で歩けるだろうか。
 とがの木茶屋で団子があったので注文、待っている間にすぐ下の野中の清水まで行ってみる。戻ってくると用意が出来ていた。この茶屋のおばあちゃんは、いかにもこの老舗を守ってきたしっかり者という感じで、それでいて優しそうな人だった。今日は何処に泊まるのと尋ねるので、近露の民宿ちかつゆと答えると、「あそこのご主人はええ人やからなぁ、宜しゅう言うといてや」と言っていた。民宿に着いてからそのことを話すと、当のご主人はそうですかとニコニコ顔で聞いていたが、言葉通り穏やかで親切な良い人だった。
 この民宿ちかつゆも別棟の温泉お風呂場付で日置川(ひきがわ)がすぐ側を流れていて夕方になるとやはりカジカが鳴く良いところだった。料理は温泉を使っているのでその成分のせいで、ブクブク泡が立つというのが特徴の鍋の他アマゴの塩焼きなども出た。明日、本宮大社まで歩くというOL風の女性が3人と中年のご夫婦が同宿だった。
 今日は土曜日ということもあり、自分が四国遍路で言ういわゆる逆打ちをしているのでたくさんの人と出会った。70〜80人くらいいたのではないだろうか。
藤原秀衡夫妻が熊野詣でをしたとき、滝尻で出産し残してきた子の無事を祈って持っていた杖を地面に差したものが成長したという言い伝えのある秀衡桜。もとの樹はヒノキに継いでいたので継桜とも言われていたが現在のものは何代目かで明治中期に植えられたものらしい。
花の時期でないのでどうということもない

枝が一方向に延びているので
野中の一方杉として有名な杉。
14:55 とがの木茶屋

名物の古代団子を頂く。 これで300円は
少し高い気がするが、名物だから仕方ないか

野中の清水。どれがそれなのかよく判らな
かったが店の簾の奥にあるのがそうなのか

継桜王子。一方杉などの巨木が壮観。明治の神社合祀令で各王子社にあった古樹はほとんど伐採されたが、ここと高原熊野神社の楠は南方熊楠の運動によってかろうじて残ったとか

おとぎの国の建物を思わせるような近野小
学校の校舎。土曜日なのでひっそりしていた

乙女の寝姿という看板が立っていたので何の
ことかと農作業をしている人に尋ねると、山の
形が女の人が寝ている格好に似ているとか。
そう言われればそのように見えないこともない

16:05 近露王子 近露王子碑の前で

ここのトイレも立派

民宿ちかつゆ
別棟になっているひすいの湯という
温泉入浴場。気持ちよかった

すぐ側には日置川の清流が
 
 本日の歩行 24.1Km