熊野古道 大峯奥駈け道縦走と中辺路  2007年5月12日〜21日

No4  5月15日(火)  弥山 → 八経ヶ岳 → 釈迦ヶ岳 → 深仙の宿小屋 


百名山の八経ヶ岳を経て楊子宿へ 

 6:20 出発。八経ヶ岳へは30分足らずで到着。昨夜同宿だった千葉の人がすでに登っていて写真を撮ってもらう。これから下りてすぐに乗鞍へ向かうという。お互いに気を付けてと声を掛け合う。
 7:10 山頂出発。隣の明星ヶ岳は山頂を巻いて通過。
 8:35 舟の垰(たわ)。垰は辞書を引くと通常「たお」と読むらしい。意味は峠と同じ。常用漢字にないため多和と書いたり仮名書きのこともある。行者還トンネル付近の「一ノたわ」や玉置神社と熊野本宮の中間にある「金剛多和」等も元は同じ意味だと思われる。
 9:10 楊子宿でコーヒーブレイク。この山小屋も新しくてきれい。
オオヤマレンゲを鹿の食害から守るための柵

百名山、八経ヶ岳山頂 1915m。
今回の歩きの中で最高峰

釈迦ヶ岳方面を望む

振り返って弥山の方を見る。
弥山山小屋の赤い屋根がかすかに見える

舟の垰 楊子宿小屋

孔雀岳から釈迦ヶ岳を越え深仙宿へ

 9:40 楊子宿小屋出発。仏生ヶ岳も山頂は通らない。
10:50 孔雀岳。山頂手前の崖は山上ヶ岳の西の覗きより怖い感じ、風の強い日は近づかない方が良い。
 孔雀岳から一旦下る道も急で、岩山を巻いて通るときは何となく元の方向に戻っているのではないかと錯覚する。GPSのナビを見て間違っていないことを確認しながら進む。釈迦ヶ岳にかけて最後の登りはほとんど手足4本を使っての這い上がるような道。
12:05 釈迦ヶ岳山頂。きつかっただけに今までで一番ヤッターという感じが強い。しかし山頂にはあの鬼マサと呼ばれる強力が一人で担ぎ上げたという伝説のある名物の釈迦像はなかった。補修のため今、取り外して麓へ下ろしているという看板と鉄芯の骨組みがあるばかり。
 ところが下りようとしているとき5〜6人の工事服を着た人達が何やら担いで反対側から登ってきた。どうやら補修も終わってこれから再び取り付けるらしい。しかしまだ台座の部品と砂やコンクリート、水等で肝心の釈迦像はまだのようだ。
 下りは孔雀方面からの登りに比べて穏やかだ。釈迦ヶ岳も前鬼方面から登る分には登りやすいのかもしれない。
12:50 深仙の宿。まだ時間が早いがこの先テントなしで寝られる所と言えば持経の宿小屋まで行かなければならず、まだ5〜6時間かかる。一案としてはそれも考えたが、ここから行仙の宿までも一日で歩く時間としては適当と思われるので今日は予定通りこの山小屋で休養し泊まることにする。
 昼食は弥山の山小屋で作ってもらったお弁当、シャケの切り身が一切れ入っていて感激。食事後、寒いのでシュラフに入って休んでいると16時頃、戸をノックするので出てみると50才くらいの男性がいた。中で一緒にどうぞと言ったのだがテントを持ってきたので外で寝るが一応挨拶にと言って小屋の前でテントを張っていた。
 水場の香精水は本当に一滴ずつという感じで1日かかって1Lくらいかと思われるような量。ヒシャクにやや一杯溜まっていたのだが、それを使っても良いかというので、自分は朝夕の食事用の水くらいは持っているのでどうぞと言った。下の水槽には木の葉などが混じっているがタオルなどで漉して使えば使えるだろう。
釈迦ヶ岳の遠望、まだ沢には雪が残っている

鳥の水は5分待てばペットボトル1杯くらいの水量
鎖のない岩場、荷物がなければどうってこともないが
15Kg位のリュックを背負っていると後ろにひっくり返り
そうで、しっかりしがみついて登る。

釈迦ヶ岳山頂 1800m。
後ろの棒は取り外された釈迦像の骨組み
釈迦像再取り付け工事の準備で
山頂の標識も抜かれてしまった

深仙の宿小屋が見えてきた。
手前の赤い屋根は灌頂堂
深仙宿山小屋 小屋の前からは釈迦ヶ岳下の
切り立った岩山が見えて壮観

 
 本日の歩行 10.0Km