熊野古道 大峯奥駈け道縦走と中辺路  2007年5月12日〜21日

No3  5月14日(月)  山上ヶ岳 → 大普賢岳 → 行者還岳 → 弥山


 山上ヶ岳から大普賢岳へ

 4:40 出発。今日も良い天気。大峯山寺から出たすぐの谷を渡る所で台風の後遺症か道が崩れかかっていて少し緊張、注意しながら渡る。
 5:20 小篠の宿。水も豊富で良いところだ。ここで昨夜のうちに用意して貰った弁当で朝食。ついでに昨日から持ち歩いているゴミを小屋の前の焚き火跡で焼却。水はたくさんあるのでたっぷり掛けて完全に消えたのを確認して出発。(60分休憩)

小篠の宿

小屋のすぐ側には谷川が流れていて水量も結構ある

6:50 阿弥陀ヶ森の女人結界

7:05 経函石付近。この辺から段々きつくなる
7:55 大普賢岳 1780m(15分休息)。

大普賢岳からの眺め

国見岳から七曜だけの難関を行く

8:10 大普賢岳から下りようとしたら中年の男性が1人到着した。和佐又から登って来たと言っていた。下りは転げ落ちそうな急坂。弥勒岳からの下りも同様。
8:50 国見岳下。コースは山頂を通らない。ここから七曜岳にかけて鎖場の連続。
 いつも歩くときは汗ふきと手の保温を兼ねて綿の手袋を持ち歩いているが、今回は出発直前になって革手袋を持って行った方が良いかなという気になり作業用の安物だが荷物の中に入れてきた。これが大当たりでこの縦走中ずっと手放せない状態だった。鎖やロープをつかんだり岩場をよじ登ったり下りたりするときも滑らずに大変重宝をした。綿の手袋だけだったらこうは行かなかったろう。軍手でもゴム引きのものなら良いかもしれないがやはりこういう場所では革手は必需品だと痛感した。
9:20 七曜岳直下の七つ池付近で道に迷った。きつい岩場のコースのため踏み跡がはっきりせず、迷う人が多いせいかかすかな踏み跡らしきものがあちこちにあり正規のルートが良く判らない。10分ほど進んだ所で先に進めなくなり、これはおかしいと思って、もう一度七つ池まで戻って慎重に探した結果、テープの目印を見つけた。この間30分ほどロス。
こんな崖道や こんな坂が続く

やっと七曜岳 1584mに到着。頂上は狭い

しかし眺めはすばらしい

弥山へ最後の登り

 10:55 みなきケルン。これは昭和40年5月、大阪工業大学ワンダーフォーゲル部の学生が強化合宿で小篠の宿から弥山へ向かう途中この付近で悪天候に遭遇、疲労のため意識不明になりそのまま帰らぬ人となったのを悼み同大学が建立したもの。みなきとは遭難した学生の名前、田畑南樹君から摂ったものらしい。天気の良い今考えれば体力のある若い学生がどうしてこんな所でと思ってしまうが、ひとたび天候が悪化すればこういう可能性は大いにあり得るのだろう。改めて天気の良いことに感謝しつつ冥福を祈る。昭和40年5月に22才と言えば私と同じ年齢、元気なら今頃昔を思い出して同じ所を歩いていたかも知れぬ。
 11:10 行者還岳 1546m。視界は良くない。
 11:40 天川辻の行者還小屋。新しくて立派。宿坊で作ってもらったお弁当で昼食。
みなきケルン

行者還岳
行者還避難小屋

入口の戸を開けて食事の用意をしていたら
小鳥が入ってきて、近づいても逃げる様子もない。
山中で人を恐れることを知らないのだろうか。
とにかくほのぼのとした気分で食事ができた

花はまだだがコバケイソウの群落

あれが弥山か・・・。行者還トンネルの上部付近で
14:15 トンネル西口奥駈道出合。休んでいると
八経ヶ岳・弥山から下りて来たらしい登山者と出会った

15:15 聖宝の宿。弥山への最後の登りに備え
理源大師の銅像の台座を借りてコーヒーブレイク
16:15 弥山小屋へ到着。
最後の登りも思ったより楽だった

来し方を振り返る
弥山山頂付近はなぜか立ち枯れの木が多い。
酸性雨の影響?

百名山八経ヶ岳の勇姿
 17時から夕食。同宿は2名。1人は千葉の市原からきたという50台の男性。百名山踏破を目指しており、明日の八経ヶ岳が98番目で残るは乗鞍岳と富士山だけとか。明日すぐ乗鞍に向かい、百名山にリーチがかかるが、富士山にはあの人混みを考えると登る気がしないのでいつまでも上がらないかも知れないと言っていた。
 もう1人は東京の日野から来たという60台の男性。こちらは山のバッジを集めるのが趣味とか。昨日大台ヶ原からタクシーを利用してこちらへ来たとかで、あすまたタクシーで帰るので、新幹線は東京ー大阪往復で3万円だが、タクシー代が4万円近くかかると言っていた。
 夕食後も消灯時間の9時まで山談義に花が咲いた。

 本日の歩行 14.3Km