熊野古道 大峯奥駈け道縦走と中辺路  2007年5月12日〜21日

No2  5月13日(日)  吉野山 → 大天井ヶ岳 → 山上ヶ岳 


中の千本から西行庵へ 

 宿で朝食は都合の良い時間に合わせますよと言ってくれたので、一応予定の6時に出発できるよう5時半頃お願いしますと言っておいたら5時15分頃には準備ができていたので15分くらい早く出発できた。昨日散歩の時、近くの勝手神社は立入禁止のロープが張られていた。平成12年に不審火により社殿を焼失したそうである。歴史ある建物が全く惜しいことである。朝食の時、建て直すんですかと聞いてみたところ、建て直したいけどお金がなくて今のところ再建の目処が立っていないんですよ、と言っていた。地元住民としてもできることなら何とかしたいという気持ちが伝わってきた。
 5:45 出発。昨日散歩の時調べておいた竹林院前バス停の所から奥駈け道へ入る。途中、花矢倉や水分神社などを通り過ぎる。
世界遺産になったお陰で新しいトイレが多い

花矢倉から蔵王堂を望む。花矢倉は義経の忠臣
佐藤忠信が敵将横川覚範を討ち取ったところとして
謡曲「忠信」に描かれている。浄瑠璃「義経千本桜」
でも有名。2月に四国の屋島付近を歩いたとき兄、継信
の遺跡があったが、義経の忠臣としては弁慶もさる
ことながら、佐藤兄弟の活躍も改めて思い起こされる。
判官贔屓の芭蕉がこの兄弟に寄せる思いも判るような
気がする

吉野水分神社。まだ時間が早くて門が閉まっていた

道はコンクリート舗装だが杉の葉が両脇に降り
積もり、ジュウタンの上を歩くようで心地よい

修行門をくぐると・・・ 間もなく金峯神社

金峯神社前の休憩所?。役行者を祀っている

金峯神社から30mほど下ると義経の隠れ塔
金峯神社から先に進むと古道らしい石畳の道

150mほどで西行庵への分岐点
 7:00 西行庵への分岐点。少し遠回りになるが西行ファンとしては是非訪れたいところ。15分ほどで着いた。桜や紅葉の時期以外はほとんど訪れる人もいないのではないかと思われるような静けさがある。
近くには西行が「とくとくと落つる岩間の苔清水 汲みほすまでもなきすみかかな」と詠み、後に西行を慕って二度もここを訪れたという芭蕉が「露とくとく試みに浮世すすがばや」と詠んだ苔清水も健在。(昔のままかどうかは判らないが)
西行については朝日新聞に昨年暮れから夢枕獏の「宿神」という小説が連載されている。今のところまだ西行が出家前、佐藤義清といった北面の武士時代の話で中々先に進みそうにないが毎日楽しみに読んでいる。この旅に出かける前に辻邦生の「西行花伝」も読み直した。お陰で西行に対する愛着が益々強くなったのはこの旅の一つの収穫。
西行庵

西行庵の中の西行像
庵の前の休憩所。テントを持ってくれば野宿にいいかも

苔清水

四寸岩山、百丁小屋、大天井岳を経て五番関女人結界門へ

 7:40 青根ヶ峰 857.9m。木で回りの視界は全くなし。わざわざ立ち寄るほどのこともない。下りてからまたしばらく舗装林道を歩くと四寸岩山への登山道分岐。
 9:00 四寸岩山頂 1235.6m。
 9:15 足摺小屋。コーヒーブレイク。(25分)
10:15 仁蔵小屋。昼食(45分)。10分急な登りの後20分は穏やかな道。そしてまた最後の25分がきつい。
11:55 大天井ヶ岳 1439m。
一旦舗装林道へ

しばらく歩くと四寸岩山登山口。
ここからはかなりきつい登り。
試み茶屋跡。特に何もない

四寸岩山山頂。ここも視界きかず
足摺小屋

仁蔵小屋(百丁茶屋)
仁蔵小屋の中。あまり広くはないがきれい。ここで、
宿で頼んで買って貰った柿の葉寿司で昼食。

大天井ヶ岳への登りも結構きつい。
ロープを利用して登るところもある
大天井ヶ岳山頂 1439m

五番関女人結界門。休んでいると70才近い
と思われる男性が追い越して行った。
やはり熊野まで縦走するとか

女人禁制について

 先ず読み方だが、大奥の「男子禁制」等のときは「だんしきんせい」と読むが「女人禁制」のときは何故か室町時代の古い読み方で「にょにんきんぜい」と読む。最近は「にょにんきんせい」とふりがなを付けているものもあるようだが、広辞苑では見出しは「にょにんきんぜい」で、「にょにんきんせいとも読む」となっているので、やはり前者が本来の読み方らしい。「捏造」、「攪乱」、「早急」などの読み方が本来それぞれ「でつぞう」、「こうらん」、「さっきゅう」であったのが最近では慣用読みの「ねつぞう」、「かくらん」、「そうきゅう」と読まれることが多くなったように「女人禁制」も後者の読み方が一般的になっているのかも知れぬ。しかし声に出して読んでみると「にょにんきんぜい」の方が重みがあるような気もする。
 明治以前では高野山を始め、山岳修行の場とされるところでは、あちこちに女人禁制があった。高野山の女人禁制にまつわる悲話として子供の頃、石童丸の話を聞かされたのを思い出す。この石童丸物語に関する旧跡としては橋本市学文路(かむろ)にある刈萱堂がある。
明治になると近代国家への脱皮を目指す日本は女人禁制を野蛮な風俗と見なし、この高野山や、富士山、比叡山などの多くの女人結界が解除された。
 今では愛媛県の石鎚山が山開きの7月1日だけ女人禁制。その他には西の大峯と呼ばれる岡山県の後山があるがこちらも奥の院のある一角だけで後山自体は女性でも登れる。年間を通して女性の入山を禁止しているのはこの大峯山、山上ヶ岳だけである。
もちろん反対運動もある。「大峰山女人禁制の解放を求める会」なる団体もあってホームページを作り、全国に署名を呼びかけたりシンポジュームを開いたりしている。
 1999年の10月に奈良県教職員組合の女性教諭13人が、生徒が課外学習で男女別々の山に登るのはおかしいという問題提起で山上ヶ岳強行登山をした。さらに2005年11月には性同一障害をもつグループのメンバー3人が女人結界門で、説得する住民が待ち構える中を強行登山した。これらは1300年の伝統を守れとの説得を押し切る中で、山に登るのも初めてという人もいて、女人禁制反対のための強行登山だったため、批判も多かったようだ。
 ただ、今回の私のように大峯奥駆け道を縦走したいと思う女性が居たとしても文字通り門前払いになるのだから、割と保守的な私としてもその気持ちも判らぬでもない。女性が修験者として修行をするというような場合はともかく、一般の女性登山者が山を登るのは認めても良いのではないかと思う。
 同じような状況が大相撲の土俵である。国技館では当時官房長官だった森山真弓氏が、また大阪場所では府知事の太田房江氏が表彰式で土俵に上がるのを拒否された。これなどは実際に土俵上で相撲を取るわけではなく従来通りの表彰式で、たまたま手渡す人が女性だったということなので余り拘らなくても良いのではないかという気がする。力士の引退の断髪式でも奥さんなどが参加するときは土俵下で行っているようだが。相撲協会としてもこれらの是非については定期的にアンケートも取っているようなので、もし認める世論が多数になれば解禁されることもあるかも知れない。北海道福島町の福島神社では毎年女性の相撲大会というのが開催されている。ここの土俵が神聖でないということもあるまい。
 同じ森山氏が外務政務次官時代、ゴルフのコンペへの参加を女性という理由で断られたこともある。
あと女性の参加を拒んでいるものに京都や博多の祇園祭りで代表されるように、各地のお祭りに見られるが、これも最近では御輿や山笠の担ぎ手も男性だけでは足りなくなってきて必然的に女性の参加を認めるものが増えてきている。 
 これらについては一応数百年以上続いていることでもあり、文化や伝統だという意見も判るし、直接日常の生活には影響ないので、ゆっくり時間をかけて話し合っていけばよいと思う。まあ当のご本家が駄目だと言っているものを急いで無理に変えることもあるまい。しかしながら、近代国家への脱皮のため古くさい慣習は廃止の方向に向いてきたはずの明治以後になって、男尊女卑的な女性締め出しが結構多くなっているような気もする。男尊女卑とは言わなくても女には無理だろうと勝手に考えた男の思い上がりと言っても良いかもしれない。特に職業の選択において最近までかなりそういう傾向が見られた。
JRの電車の運転手、トンネル工事現場、酒造の酒蔵、消防士、歌舞伎や能の世界等々はかなり女人禁制的だったが、最近は女性の参加もぼつぼつ見られる。
 それにしても一時話題になってかなりいい線まで行っていた女性・女系天皇の問題は、秋篠宮家の男子誕生で立ち消えになってしまったのはどうなっちゃたのと言う感じ。時期が時期だっただけに紀子妃が無理に産ませられたのではないかと勘ぐりたくもなる。
古事記や万葉集の時代はもっとおおらかで平等というよりむしろ女性優位の感じもする場面も多々見受けられる。
 スポーツの世界でも一昔前までは野球、サッカー、レスリングなど女性にはない種目がかなりあった。私の関係している陸上競技でも、マラソンや駅伝などの長距離種目、400mハードル、3000m障害、棒高跳、三段跳、ハンマー投げは女性種目にはなかったが、現在では男子だけにあって女子にはないという種目はない(障害競走の距離、混成競技の種目数、投てき物の重さなどの違いはあるが)。マラソンや駅伝などは今では男子より女子の方が人気があるくらいだ。
 今では常識になっている高校野球の女子マネージャーも10年ほど前までは、女子はベンチに入れない規約になっていた。
とまあ、女人結界門をくぐるに当たって色々なことを思い出し長くなってしまったが、そろそろ先に進もう。

洞辻茶屋から山上ヶ岳へ

13:20 洞辻茶屋。日曜日ということもあってたくさんの登山者や修験者達がいる。コーヒーブレイク。
蛇腹の岩場あたりで修験者の一行と出会う

洞辻茶屋
洞川から登ってきた修験者の一団。この後
山上ヶ岳まで後になり先になりで一緒に歩く

たくさんの人達で賑わう洞辻茶屋の中。
日曜日とあってお店も開いていた
陀羅尼助茶屋 陀羅尼助茶屋を抜けると間もなく道は登り用と
下り用に分かれる。このあたりから木の階段が続く

鐘掛岩から歩いてきた方向を振り返る

等覚門
等覚門を過ぎるとちょっとホッとするような道になる

テレビニュースでよく見る修行場、西の覗きを望む

山上ヶ岳の宿坊の屋根が見えてくるとホッとする

山上ヶ岳の宿坊。上から喜蔵院、東南院、竹林院。
桜本坊は右側にある。真ん中の東南院に泊まる

宿坊に荷物を置いて大峰山寺に参拝。
2、3分で山門に着く

大峰山寺本堂。丁度洞辻茶屋から一緒だった
修験者の一行が読経を始めるところだったので
一緒に般若心経をあげる。1719m

 宿坊に戻ると、今日は名古屋からの団体修験の人達も泊まるから混まないうちにお風呂にどうぞというので使わせてもらう。小さな浴槽で水も少ないため体も十分に洗えず下界で入るような訳には行かないがこの山の上で疲れた体を湯船に浸けるだけでも有り難い。池の溜め水なので臭いがしたでしょうと言われたがそれほど気にはならなかった。夕食も早めに頂く。
 お世話をしてくれているのは40台くらいの人と20台くらいの青年だが、この若い方の青年僧は今100日回峰行の修行中だそうで、深夜1時にはここを出発して吉野まで下り、下の東南院で1日仕事をしてまたここへ戻ってくるそうである。修行中は刃物を身体に当てられないので髪も髭も伸ばし放題で、むさ苦しくて済みませんと言っていたが、却って清々しい感じさえする。
 神や仏の加護を信じるから出来ることで、100万円やるからやってみろと言われても出来ませんよと言っていた。
明日の朝とお昼の分のお弁当を貰って早々に寝る。
 本日の歩行 17.2Km