熊野古道 大峯奥駈け道縦走と中辺路  2007年5月12日〜21日

No1 5月12日(土)  舞鶴 → 六田 → 吉野山 


 舞鶴から奥駈け出発地の六田へ

 5:30 ホテルを出て大阪行きバスの始発ターミナルがある(はずであった)市場へ向かう。このバスターミナルには前にも行ったことがあるので迷うことなく着いたがバスターミナルがない。自転車で野球の朝練習に向かう中学生に聞いてみると、前にここにあったが移って新しいターミナルはどこにあるか知らないという。さらに散歩をしている人にも聞いてみたが同じことを言う。仕方がないので確実な東舞鶴駅前まで行くことにする。30分くらい余裕を持って出たから良いようなものの、ギリギリに出たら乗り遅れるところだった。結局東舞鶴駅前に着いてからバス会社のパンフレットを見てみると、運行のバス会社が変わって、ターミナルは西舞鶴の喜多地区に移ったようだ。
 6:53 無事間に合って東舞鶴駅前発車。2時間余で大阪梅田着。さらに地下鉄御堂筋線で天王寺へ。
10:40 近鉄阿部野橋から特急電車で吉野へ向かう。途中、飛鳥ではキトラ古墳「玄武」の特別公開が丁度昨日から始まったので人出も多い。明日香地区にはまたゆっくり来てみたい。

ホテル前のしおじ公園ではツツジがきれい

途中の民家の軒先にはスズランも咲いていた
11:50 近鉄六田駅着。ここから歩き始めることにする。
 大峯奥駈け道とは、飛鳥時代に役行者(えんのぎょうじゃ)という尊称で呼ばれている役小角(えんのおづぬ)が始めた修験道の場で、熊野から吉野までの大峯山脈の連峰を駆けめぐる山岳の道である。役行者が最初に熊野から大峯に入り、吉野に至ったと伝えられているためこの方向を順峰(じゅんぷ)と言い、三井寺や青岸渡寺など天台系(本山派)はこの方向を取る。これに対し金峰山寺、聖護院、醍醐寺、大峯山寺護持院四ヶ寺(竹林院、桜本坊、喜蔵院、東南院)など真言系(当山派)は逆峰(ぎゃくふ)と言って吉野から熊野への道をたどる。いずれにしても途中靡(なびき)と呼ばれる75ヶ所の修行場で修験をしながら踏破する。四国遍路で言う順打ちと逆打ちのようなものか。
四国遍路道歩きのときもそうであったが、自分は遍路をしたり奥駈け修行をするのが目的ではなく、ただその道を歩いてみたいと言うだけのことなので札所や靡に拘ることはないが、折角だから特に危険な場所や回り道になる所以外はなるべく修験の道に沿って歩きたい。
 順峰で言えば最後、75番目の靡が六田駅の近くにある柳の渡しである。普通、私のような修験目的でない山歩きの人間が奥駈け道を縦走する場合は電車で近鉄吉野駅まで行ってさらにロープウェイを利用し、吉野山駅あたりから歩き始めるか、さらにバスやタクシーを利用して上の千本または奥の千本あたりから歩き始めるのが一般的なようだが日程の都合上、今日は勝手神社近くの民宿に泊まることにしているので、どうせ時間もあるし、逆峰の出発点である六田から歩き始めることにした。
12:00 六田駅出発。
 美吉野橋を渡ってから道を間違えたようで、途中にあるはずの74靡の丈六山が見当たらない。しかし標識には吉野山方面と書いてあるし、コンパスで確かめたが方向は間違っていないようなのでそのまま進む。
13:15 脳天大神龍王院というお寺に行き着く。小樽にも同名のお寺があるが、その本山のようだ。しかし道はここで行き止まりになっているので中の寺務所で聞くと、裏にある石段を登ると吉野山へ行けるというのでかなり急な石段を登ると20分ほどで突然という感じで金峯山寺蔵王堂の下に出た。
出発点の近鉄六田駅

第75靡、柳の渡し
美吉野橋

美吉野橋から吉野川、柳の渡しを望む
造り酒屋のシンボル杉玉

土蔵の白壁は酒蔵?。
ここには「花巴」という地酒があるらしい
本来の奥駈け道はK15を通るのだが間違えて
左曽川沿いの道を歩く。しかしここも長閑で良い所

道端には小さな神社や祠が多く
あって歴史の古さを感じさせる
脳天大神裏の蔵王堂へ通じる石段。かなり急坂

吉野朝宮址
金峯山寺蔵王堂は思ったより大きく圧倒される感じ。
京都などの大寺院と違い瓦でなく桧皮葺きの屋根
というのもすごい。68本ある柱も自然木をそのまま
利用し材質も異なり太さも同じものはないという

正面の石柵で囲まれたところは、後醍醐天皇の
第二皇子、大塔宮護良親王が北条幕府に攻め
られたとき最後の酒宴を開いたところ。
「歌書よりも軍書に悲し吉野山」という句が印象的
14:35 今夜の宿所、勝手神社近くの民宿「一休庵」到着。まだ時間が早いので、荷物を置いて近くを散歩する。
参道には吉野葛や柿の葉寿司などを売る店が続く

東南院の多宝塔
今はユースホステルにもなっているという喜蔵院

桜本坊にある役行者が履いていたという鉄の下駄。
比較のために自分の靴を乗せてみた

庭園で有名な竹林院群芳園

竹林院前バス停。
ここから奥駈け道とバス通りとに分かれる

如意輪寺はすぐ近くに見えるのだが
谷の向こうなので歩くと結構時間がかかる

如意輪寺本堂
如意輪寺境内にある役行者堂

如意輪寺裏の後醍醐天皇陵
 如意輪寺を出て下へ下ると吉野温泉のところで吉水神社への分岐表示が出ているのでそれに従い進むと温泉の玄関に着いてしまった。また分岐点の所へ戻ってみるが、どうも他に道はないようでどうしたものかと思っていると、温泉の庭手入れをしていた人が、判りにくいが温泉の玄関手前に道があるというのでまた戻ってよく見るとなるほど道が付いている。急な坂を10分ほど登ると吉水神社へ着いた。
吉水神社の参道

義経が兄頼朝の迫害を逃れて静御前や弁慶と
共に隠れ住んだという吉水神社はそれに関する
遺物や伝説が多い。

 民宿の夕食は鍋だった。肉や野菜などは何処でも同じだが、ここの特徴は葛切りが入っていること。始めコンニャクか春雨かと思ったが食べてみると確かに葛切りだ。冷たくしてクロミツに浸けるのは食べたことはあるが鍋に入っているのは初めて。宿の人にそう言うとこの辺では定番だそうな。さすが吉野葛の本場だと実感し、おいしく頂いた。
 夕食後、近くの駐在所に登山届けを出しに行く。来るときに寄ったのだが留守だったのでもう一度行ってみたがやはり入口に鍵が架かっている。通りかかった近所の人が郵便受けの中に入れておけば判るというのでそういうことにして、明朝早いので帰宿後、早々に寝る。

 本日の歩行 6.6Km