熊野古道 伊勢路歩き  2014年10月29日〜11月9日

No 8  熊野市 → 有馬町 → 市木一里塚 → 阿田和 → 新宮


11月8日(土)

  8:00 今日は峠越えの難所はないのでゆっくり出発。
  8:15 獅子岩
  8:25 花の窟神社。
  8:55 立石の道標
 10:30 神志山駅
 12:40 阿田和園地休憩所で昼食休憩。

    


井戸川畔にあるホテルの窓から朝、シラサギが
たくさん川辺に集まっているのが見える

 
ホテルみはらし亭を後にする

東側から見た獅子岩。獅子というよりカラスの顔に見える

 
西側へ廻ってみると、なるほど獅子が吠えている顔。
日本のスフィンクスとも呼ばれている


日本最古の神社とも言われている花の窟神社

 
社殿は無く、背後の巨岩がご神体になっている


ご神体の45mの大岩。イザナミの墓と言われている

 
年2回、2月と10月に行われる例大祭「お綱掛け神事」で
掛け替えられる大綱。この神事は太古の昔から行われているという


「木の国や花のいは屋に引く縄の長くたえせる里の神わさ」の歌碑。
一般に「紀の国や花の窟に引く縄の ながき世絶えぬ里の神わざ」
で知られる歌だが、いずれにせよ、綱掛け神事のことを謡った
国文学者らしい本居宣長の歌

 
花の窟神社前にある口有馬道標と呼ばれる古い道しるべ。建立年代は無くいつ頃のものか分からない。「右 くまのさん じゅんれい(「じ」は志に濁点) 道」と書いてある。側の説明板に依れば、このまま七里御浜に沿って直進すると見晴らしは良いけれど、この先に志原川があって渡るのが危険だからここで右に曲がれと言うことらしい。市の有形文化財に指定されている


立石の道標。「右はほんぐう 左はじゅんれい道」。
即ち直接熊野本宮へ行く人は右へ、西国三十三ヶ所の
一番札所、青岸渡寺を目指す人は左へ行けとの指示

 
立石の道標を過ぎたところで国道を横断し、
七里御浜沿いの堤防の道へ出る


この堤防上の道にはこの木が多い。ネズミモチ?

 
堤防の道は花の窟神社前にあった口有馬道標の言う志原川へ
ぶつかり、一旦国道へ戻ってそこにあった神志山の駅で一休み。

 
神志山からは国道と堤防の間にある遊歩道みたいな道を歩く。
これも熊野古道らしい。

   
ツワブキの花に止まる蝶々


市木駅の手前でまたR42へ戻る。この辺りミカン畑が多い

 
   
市木川に架かる新緑橋の手前で少しの間旧道へ逸れ、緑橋を渡る。
市木川は先の志原川と同じように昔は舟で渡っていたが明治30年に初めて橋が架設された。しかし台風と高潮で度々流失したため大正6年に当時としては画期的な工法でこの緑橋の工事を始め翌年完成した


緑橋からR42の新緑橋を見る

 
   
再びR42へ戻る手前にある市木一里塚


20km以上あるこの七里御浜のほぼ中央にあるという阿田和園地に入る

 
 
阿田和園地の休憩所で昼食

 
 12:45 阿田和園地出発。この先の七里御浜の遊歩道は台風か高潮の被害なのか荒れて歩ける状態では無いので、国道へ戻り、阿田和駅前から国道に平行する旧道を歩く。
 13:30 またR42へ
 14:40 井田。ここから久しぶりに海岸沿いの道を離れて山の方へ入る
 15:00 横手地蔵
 16:15 熊野大橋。橋を渡ったら右へ行けば速玉大社だがもう時間も遅いので、明朝行くことにしてホテルへ向かう。ホテルへは速玉大社と反対方向、左へ向かわなければならない事は分かっていたが、疲れていたのかボンヤリしてそのままR42を直進してしまう。5分程歩いてから気付き戻る
 17:00 ニューパレスホテル到着

     

 
御浜町はミカンが特産

   
下水マンホールの蓋の模様もミカン


同じような風景が続く、単調な道で民家の玄関先や野の花に
カメラを向けたくなる。これは見たこともない植物だが何だろう

 
野の花

 
山地にある六部の墓

    幕末の慶應3年、父と娘の二人連れの巡礼が陸奥から熊野三山参拝に来ていたが父親が病で亡くなった。娘は父親の遺言で寺に預けられ尼僧になったが後日この墓を建てた。どう言う理由からだか分からぬが以来、首から上の病気に効くと言われて今もお参りする人がいるとか。
 六部とは六十六部のことで六部笠と言われる笠を被った巡礼姿で各地を回り米銭を請い歩いた一種の乞食である。
 因みに芭蕉の奥の細道に同行した門人の曽良はれっきとした幕府の役人でありながら、身分を隠すためか、そういう生活に憧れていたのか六十六部の姿をして歩いていたという。墓碑にも「春に我乞食やめても筑紫哉」の句がある。

紀宝町も一年中ミカンが採れる町というのがキャッチフレーズ。

 
   
ミカンの無人販売スタンドも多い。一袋100円
と安いがあまり量が多すぎて荷物になるので買わず


道の真ん中に岩が

 
   
ミカン畑が続く高台の道を歩く


井田の一里塚跡

 
   
横手地蔵。文政年間(1827年頃)の建立

 
やっと新宮市街かと思ったが、まだ紀宝町。煙突は紀州製紙の工場

   
ようよう熊野川畔にたどり着く。この川の向こうは紛れもなく和歌山県

 
熊野大橋。手前の青い橋が人道と新宮方面への一方通行の旧橋。
向こうの赤い橋が新熊野大橋。どちらもR42

   
熊野大橋中央の県境標識


熊野大橋から熊野川の河口方面を見る

 
 
川幅が広いのでやっと和歌山県に上陸といった感じ

 
  本日の歩行 28.4Km