熊野古道 伊勢路歩き  2014年10月29日〜11月9日

No 5  道瀬 → 三浦峠 → 始神峠 → 馬越峠 → 尾鷲


11月5日(水)

  7:45 出発
  8:00 三浦峠登り口。ここからの案内距離表示は少々デタラメで、先に進んでも前の標示と同じか、長くなるのもあった
  8:35 熊ヶ谷橋
  9:20 始神さくら広場
 10:05 始神峠



大谷民宿の朝食。昨夜の伊勢エビのお造りの殻が味噌汁となって
出たが味が良く出ていて美味い。カマスもこちらでは良く出る。
北海道では見かけない魚だが、これもなかなか旨い

 
昨日の道瀬海岸に再び出て堤防を歩く


三浦峠への山道

 
三浦峠熊ヶ谷道終点の熊ヶ谷橋


この橋は先の大戦末期に流失したままになっていたが、世界遺産登録を
機に2005年に架け直された。総檜作りで総工費2,200万円だとか

 
再び三浦の海岸に出る


少し国道脇を歩いて始神(はじかみ)峠への分岐

 
峠登り口にあるさくら広場では鈴木牧之の句が紹介されている


峠道へと入って行く

 
平行するJR線とR42はトンネルに入るが古道はその上を通る


この辺りが十二曲りと呼ばれるちょっとした難所

 
間もなく木の根が張り出す歩きやすい道に


標高は147mと比較的低い峠だがなかなかの絶景

 
ここまでの江戸道は峠で明治になって作られた明治道
と合流し広い道になる。ここでも野面乱層積が見られる

 11:00 峠から下りてきた奥という集落にあるトイレ前の案内板を見ていたら、隣にある民家のお婆さんが「うちで作った休憩所があるから休んで行きなさい」と言ってくれたので、休ませてもらう。このお婆さんは親切な人で、お茶を出してくれたばかりでなく、コーヒーや焼き芋も出してくれた。さらにちょっと風邪気味だという話をしていたら風邪薬までくれた。ここを通る古道歩きの人達、皆に声を掛けているのだという。
 12:00 ご親切に甘えて1時間も休憩させて貰って出発



奥の集落にあるトイレと案内板。これを見ていたら
隣の民家のお婆さんに声を掛けられた

 
自分のうちの山から切り出した木で手作りで作ったという東屋とベンチ


お茶やコーヒー、焼き芋も出してくれた

 
 
何と風薬まで頂いて恐縮

 
 12:30 船津
 13:10 海山郷土資料館
 14:30 相賀
 15:00 便ノ山橋

 

 
船津駅前近く

   
懐かしいレトロ看板


紀北町海山郷土資料館。もともと地元林業家の別邸として明治43年に建てられたが戦後、当時の船津村に寄贈され村役場や公民館などとして活用され現在は郷土資料館になっている由

 
 
資料館の庭にある釈迢空(折口信夫)の歌碑。折口は大阪で中学教師をしていた25歳の時 教え子2名と共に伊勢から田辺へ旅する途中、この近くで迷って彷徨ったことがあるそうだ。この旅で作った歌3首

 
相賀駅前にある相賀神社

 
便ノ山橋で銚子川を渡る

 
 15:15 馬越峠道入口
 16:00 馬越峠
 16:30 下山口
 17:10 駅前通のビジネスホテルフェニックス到着

  

 
R42を横断するといよいよ馬越峠道にかかる

   
入口の案内板

 
間もなく夜泣き地蔵。もとは旅人の無事を祈る石地蔵だったが
子供の夜泣き封じを祈り夜泣き地蔵と呼ばれるようになったとか

 
立派な石畳の道が続く。但し雨が降っているので滑りやすい

 

馬越峠茶屋跡。ここから左折すれば天狗倉山へ往復1時間程で行ける。絶景ビューポイントだそうで、民宿の人にも是非登ってみた方が良いと言われていたが雨も降っているし時間も遅くなったので残念ながらパス

 
   
桜地蔵辺りから尾鷲の町を望む。残念ながら雨で煙って
良く見えない。天狗倉へ登ってもこんなもんだったろう。


尾鷲の町中へ下りてきて北川橋袂で。かってこの辺りに
高札場があり熊野古道の交通の要所だったそうだ

 
   
現在の北川橋。以前は板橋で四隅の親柱には電気燈籠があって町民や
旅人に親しまれてきたとか。今も石柱の上に名残の明かりが点いている


 本日の歩行 31.5Km