
三瀬谷駅
|
|

R42の船木大橋。この橋の下で大内山川(左)が合流する
|

旧道の方は旧船木橋を通る。渡り終わって振り返ったところ。
袂のところに登録有形文化財の文化庁の表示板があった
|
|

改めて新橋の方へ周り、旧橋を眺める。昭和9年に架け替え
られたもので橋脚のレンガ部分が近代モダンのデザインだとか
|

橋の上から谷の深い宮川の下流方面を望む
|
|

古道には不似合いの伊勢自動車道を横目で見ながら
|

多岐原神社入り口。 |
|

多岐原神社。ひっそりとした場所であるが、かっては三瀬の渡しの
船着き場が近くにあったそうで、舟に乗り降りする人達が立ち寄った
|

三瀬坂峠への登り
|
|

三瀬坂峠
|

最近この辺りでクマが出没したという注意看板
|
|

三瀬坂峠を下りると一旦R42に出るがすぐまた古道に入り滝原宮へ向かう
|

別宮である瀧原宮も伊勢神宮に倣って遷宮があるらしい
|
|

長い参道を歩く。この辺りは杉の生育に適していると謂われ巨木が多い。
伊勢湾台風で本家の内宮や外宮では多くの神宮杉を失ったがここは
比較的被害が少なかったため本宮より巨木が目立つようになったとか
|

社殿は割合質素な感じ。和御魂を祀る本殿と、荒御魂の滝原竝宮(ならびのみや) の二つの別宮の他、ご神体を納める御船倉(みふねくら)を持つ若宮神社などが併設されている
|
|

空中写真で見ると神域は巨木が多いため周りの民有林との
境界ががはっきりしている(インターネットで国土交通省の写真より)
|

お白石持ちとは式年遷宮を構成する行事の一つで新しくなった社殿の前の敷地に白石を敷き詰める行事だそうだ。本家の伊勢神宮でも当然行われ、社殿用の木材である檜を運び込む御木曳きと共に一般の人が参加し、通常は入れない正殿を間近に見ることが出来る唯一の機会だとか。
滝原宮のお白石持ちはつい先日、10月26日に行われた由
|
|

七五三も近いとあって、子供連れの若い両親の姿も目立つ
|