熊野古道 伊勢路歩き  2014年10月29日〜11月9日

No 2  田丸 → 女鬼峠 → 柳原 → 栃原 → 下三瀬 → 三瀬谷


11月2日(日)

  7:25 出発。雨はようやく上がり曇り空。




栄亭旅館前の熊野街道標柱

 
   
ここ玉城町の外城田(ときた)地区は次郎柿の産地として有名。柿畑が続く

東外城田の巡礼導引観音石仏庵前を通過。地元の人達が掃除をしていた

 
国束寺(くづかじ)観音道の道標。文化13年施工とあった


永昌寺大日堂。

 
永昌寺山門


境内にある眠り地蔵。紀州の殿様行列の折、土下座したまま居眠り
した旅人が打ち首になったのを哀れに思った村人が祀ったという

 
西行ゆかりの歌碑。西行の歌ではなく、西行が参宮の途中杖を
字面に突き刺した所それが桜になったという伝説に因む歌。
弘法大師や西行には似たような伝説が各地にある


こちらで良く見かける木だが、サンゴジュ?

 
農業用水の栃ヶ池。

  9:15 女鬼峠にかかる。

栃ヶ池すぐ先の県道119号を横断した所から女鬼峠入口

 
女鬼峠案内板

 
女鬼峠へ入って行く

   
峠道の石の部分にはかってここを通った荷車の轍の跡が残っている


昔、茶屋があった跡

 
   
女鬼峠展望台から相鹿瀬の集落を望む

 10:10 再び県道119号に合流。旅館の女将さんも女鬼峠はたいしたことないと言っていたが、その通りあっという間に通過。
 10:15 相鹿瀬の公園でコーヒーブレイク。(30分)
 12:20 栃原
 13:00 バカ曲りからR42へ戻ってすぐ又旧道へ入るのだが、昼食を取る必要もあり先にレストランのようなものが見えたのでそのまま国道を進む。しかしそのレストランはもう廃業でやっていなかった。諦めてその少し先に神瀬の休憩所があったので休んでコーヒーを飲みながらお菓子でも食べて空腹を凌いでいたところ、地元の人から柿の差し入れがあった。休憩所横の花壇の手入れもしているのだという。有り難いことだ。
 14:00 川添駅でトイレタイム



 
峠を下りると茶畑が広がっている

   
相鹿瀬の公園で一休み


深谷地蔵。
 
千代、相鹿瀬の寺子屋として使用された建物。
尋常小学校が出来てからは一時自転車屋として繁盛したとか

 
壊れかかっているが、かって養蚕が盛んだった頃、
養蚕室として使われた建物

   
今は茶畑になっている所もかっては桑畑だったそう


お滝さんと呼ばれる水場。昔から道行く人々の喉を潤したという

 
   
栃原で福元ひろこさんも泊まったという
江戸時代からの老舗旅館岡島屋の前を通過


栃原から神瀬へ通ずるこの道は谷が深くて大曲りをせざるを得なかった
のでバカ曲りと呼ばれた。この先のJR線の踏切も馬鹿曲り踏切という 

 
R42側の休憩所で休んでいると柿の差し入れがあった

 

頂いた柿を食べて空腹を癒やす。

 
   
熊野古道を歩く人のために花も植えているのだそうだ

 
先ほど旧道を行かずに国道を通ったため、神瀬橋というレンガ作りの古い橋を見損なったという話をしたら、この先に殿様井戸というのがあるので是非見て行けと言われた。昔殿様が鷹狩りに来て居心地が良いのでいつもこの場所で長居をしたのでここを通る旅人達は困ったという

 
殿様井戸の先、涸れ川を渡る。増水している時は渡れないだろう

 

お茶畑が広がる。下楠で

 
   
下楠のトンネルを出てきた列車


旧旅館阿波屋。近くにも数軒の旅館があった。
すぐ下に宮川を渡るための渡船場があり、 賑わっていたという

 
屋根には鬼瓦ならぬ福瓦。七福神をあしらっている

 
 
宝泉寺前の常夜灯(天明元年・1781)と六字名号(弘化3年・1846)の銘

 
説明標示は無かったが旧川添郵便局?

 

新しい街道標石

 
   
国道脇に古いお墓と地蔵さん

 16:10 三瀬谷大黒屋旅館到着

   
 本日の歩行 31.5Km