熊野古道 伊勢路歩き  2014年10月29日〜11月9日

No 1  二見浦 → 伊勢外宮 → 田丸


11月1日(土)

 6:00 起床。朝食前に夫婦岩まで行ってみる。


夫婦岩へは駅前から1km余り、15分くらい。防波堤の堤防を歩いて行く

 
良くありそうな岩が2つ並んでいるだけなのだが、伊勢神宮に近いという地理的条件も合ってか古くから日の出の遙拝所として知られている。架けられている注連縄は650年くらい前からすでに張られていたという。今でも年3回張り替えの神事が行われているそうだ


遙拝所。岩の間から日が昇るのは夏至の前後が見頃だとか。冬期は日の出の代わりに月が登るのを見ることができるそうだ。夫婦岩は日の大神(アマテラス)と沖合700mの海中に鎮まる猿田彦ゆかりの興玉神石を拝むための鳥居の役目を果たしているそうなので手前の人工の鳥居は不要なような気もするが・・・

 
興玉神社。古来、伊勢神宮に参拝する前に二見浦で禊ぎをおこなうという習わしがあった。現在ではこの神社でお祓いを受ける。これを浜参宮という


猿田彦の使いがカエルと言うことでここにはカエルの置物が多い。「無事カエル、貸したものがカエル、お金がカエル」など「帰る、返る」の掛詞として神社の授与品になっている

 
手水場。ここにもたくさんのカエルが


明治20年建築の賓日館(ひんじつかん)。当初は伊勢神宮に参拝する賓客の宿泊所として建てられ、皇族や各界要人の宿泊・休憩所として使われた。現在は国の重要文化財になっており、様々な催事に利用されている

 
賓日館前にある芭蕉の「うたがふな 潮の花も浦の春」の句碑。芭蕉と二見浦と言えば奥の細道の最後を「伊勢の遷宮拝まんとまた舟に乗り、蛤のふたみに別れ行く秋ぞ」で締めくくっているくらいだから、その時の旅で詠んだものかと思ってしまうが、この句は元禄2年の春、江戸での作とあるから、奥の細道出発前に詠んだものだろう。西行がこの地を愛し、しばらく滞在したこともあって西行を慕う芭蕉も何度かこの地を訪れたらしい。因みに芭蕉は内宮の遷宮には間に合わず、外宮の遷宮だけ拝したそうだ。

 7:30 旅館へ戻り朝食後、出発の準備。
 8:35 出発。いよいよ伊勢路歩きのスタート。生憎雨が降っているがリュックにカバーを掛け傘を差してあるく。
 9:40 二軒茶屋餅で一休み。5km
10:20 二見街道から県道へ出た所で右折しなければならない所を左折してしまい、皇學館の前を通り過ぎた所で気付き戻る。この間40分のロス。
11:20 外宮。11.2km
11:50 出発




かって尾張、三河から伊勢参りに訪れる人は海路で伊勢湾を横切り、勢田川を遡ってこの辺りで上陸したという。ここに餅を売る角屋とうどんと寿司を売る湊屋という2軒の茶屋があった所から二軒茶屋と呼ばれるようになったとか。その後角屋だけが残ったので二軒茶屋餅と呼ばれるようになった。創業は関ヶ原の合戦の30年前の天正3年と言うから相当古い。

 
名物二軒茶屋餅。お茶付きセット230円

 
雨の中、県道37号を歩く。実はこの道は間違いだった

   
間違ってたどり着いた皇學館大学。神主を養成する神道学科がある

 

外宮の正宮前。衣食住を司る豊受大神を祀る。雨も降っているし
この行列を見て並ぶのは止める。どっち道中には入れない

 
正面からは撮影禁止なので横から。内宮と同じ昨年遷宮があった。
手前は旧社殿があった所か

 
 
勾玉池前のせんぐう館ではフルートのコンサートをやっていた。

   
そのすぐ側にアオサギがいた。あまり動かないので置物かと
思ったが本物だった。池から上がってくる小魚を狙っているらしい


宮川に架かる度会橋を渡る。かってはこの宮川には橋は無く
渡し舟で渡ったそうだ。この近くには柳の渡しという渡し場があった。
この度会橋が明治44年に架けられて渡し舟の役目は終えた由

 
   
宮川の畔にある憲政の神とか議会政治の
父と呼ばれる尾崎行雄(咢堂)記念館

14:40 田丸の旅館、栄亭着。まだ時間が早いので近くの田丸城跡へ行って見る。




雨の中、田丸への道を歩く


 
田丸の市街に入る。旧街道を感じさせる町並み。
かっては伊勢参宮の宿場町として賑わっていたという


田丸城入口

 
 
天守閣跡。田丸城は もともと南北朝時代に南朝の拠点吉野と呼応、挙兵のため北畠親房が築いた。後、織田信長の次男信雄が大改造したが火災で炎上。江戸時代には紀州藩の家老久野氏が代々城代を勤めたが明治維新により廃城となり建物も取り壊された。その後、この地は田丸藩に出仕していた朝日新聞社の創始者でもある村山龍平に払い下げられたが田丸町に寄付した由


天守閣跡からの眺め

 
   
北海道を走っていたというC58が、何故かわざわざ
ここまで運ばれて城跡公園の下に展示されていた

 
玉城町は熊野古道伊勢路の出立の地と言われている。
それをアピールする町役場の看板

   
旅館栄亭の夕食

  
 本日の歩行 21.0Km