熊野古道 伊勢路歩き  2014年10月29日〜11月9日

No 0 プロローグ   出発 → 苫小牧港 → 名古屋港 → 伊勢内宮 → 二見浦 


 この所、恒例になっている4月下旬から5月にかけての春の歩き旅は昨年に引き続き東海自然歩道のPart2として愛知県の寧比曽岳から恵那コースを通り岐阜県、三重県を経て滋賀県の大津まで24、5日をかけて歩く予定で出かけたが、半分弱を歩いた所で体調に異変を感じ、中断せざるを得なかった。帰宅後、病院で診て貰うと案の定鼠径ヘルニアと言うことで初めての入院、手術を経験した。術後の経過は順調で、2ヶ月後くらいからはジョギングも再開し、かなりの距離も歩けるようになった。しかし半年くらいは余り無理をしないようにとの医者の忠告もあり自重していたが、11月に東京へ行く用も出来たのでまた歩きの虫が騒ぎ出し適当な場所を探していた。
 そんな折、福元ひろこさんという人が「歩く旅の本 伊勢→熊野」という本を出版して話題になりNHKラジオの「午後のまりやーじゅ」に出演していたのを聞いたのがきっかけで早速この本を購入し読んでみた。熊野古道はこれまでに高野山から本宮を経て雲取を越えさらに那智から周参見まで所謂小辺路と中辺路・大辺路の一部、それに吉野から本宮までの大峰奥駈け道さらに本宮から田辺までの中辺路を歩いている。この伊勢から熊野までの伊勢路を歩けばほとんど主要部は歩いたことになり、後は大阪の天満橋から田辺までの紀伊路を歩けばほぼ完歩である。と言うことで今回、伊勢路を歩くことに決定。
 いつもと違うのは体調のこともあり時季的な問題もあって野宿はせず、民宿などに泊まりながら歩く。もう一つは野宿の時は一人だが今回は宿に宿泊するということで、現職時代の同僚Uさんも一緒に歩くことになった。Uさんとは以前、四国遍路道歩きの最終回に、やはり宿泊しながら歩いたので一緒に行った。スキーや山にもよく一緒に行く気の置けない仲間である。

10月29日(水)

 春に東海自然歩道歩きに出かけた時と同じように苫小牧から名古屋までフェリーでの船旅。少々時間はかかるが時間に十分ゆとりのある身には海さえ荒れなければゆったりとした気分で快適である。
12:30 自宅出発。JRで札幌駅へ。ヨドバシカメラでデジカメの液晶保護フィルムを交換したり、SUICAカードのチャージ。札幌駅バスターミナルでUさんと落ち合う。
15:00 苫小牧フェリーターミナル連絡バス発車。
17:00 ターミナル到着。
17:30 乗船。この船(太平洋フェリーの「いしかり」)、28日以前にネット予約すると運賃は半額(B寝台で 6,400円)。この時期、ガラガラかと思っていたが、安さもあってか混んでいると言うほどでも無いが意外に乗客は多い。
19:00 出航。


苫小牧港出航時、春にはまだ明るかったがこの時期もう真っ暗


持ち込み弁当で食事

10月30日(木)

 10:00 仙台港寄港。日がな一日、朝から風呂に入ったり酒を飲んだりして過ごす。
 12:50 出航


晴れて海も穏やか


船内で時間をつぶす

10月31日(金)

 10:30 名古屋港着岸。あおなみ線の乗り場まで歩く。春に来た時は地元の人に教えて貰った通り野跡駅へ行ったのだが、地図で見ると始発の金城ふ頭駅の方が近いような気がして、今回は金城ふ頭駅の方へ行ってみる。しかし実際にはほとんど同じかむしろ野跡駅の方が近いかも知れない。少なくとも金城ふ頭駅は戻ることになるので、野跡駅の方が一つ早い電車に乗れたかも知れない。地元の人の言うことは聞くべきだ。
 11:14 あおなみ線発車。名古屋駅へ、さらに近鉄名古屋駅へ移動。350円
 12:10 近鉄特急賢島行き
 13:39 五十鈴川駅到着。2,780円。伊勢神宮内宮へ
 14:00 月読宮。神様の家系は日本書紀と古事記とで異なる部分もあってややこしいが、日本書紀によると伊弉諾(イザナギ)と伊弉冉(イザナミ)を両親とする長女が天照(アマテラス)でその弟が月読(ツクヨミ)、末弟が素戔嗚尊(スサノオ)ということになっているらしい。一方古事記ではイザナギがイザナミに追われて黄泉の国から逃げ帰った後、禊ぎをした時に左目からアマテラス、右目からツクヨミ、鼻からスサノオのいわゆる三貴紳が生まれたという。従ってイザナミは母親ではない。この月読宮には月読の他、月読荒御魂、イザナギ、イザナミの4柱が祀られている。荒御魂(あらみたま)とは神様が穏やかな状態でいる和御魂(にぎみたま)に対して時に臨んで別格に神威を顕す働きをいうそうだ。映画「大魔神」を見た人は想像が付こう。因みに出雲の大国主命の先祖でもある末弟のスサノオはこの伊勢では祀られていない。アマテラスに反抗したためか。
 14:20 赤福本店で一休み




名古屋港で乗ってきたフェリーいしかりをバックに


伊勢内宮へ最も近い五十鈴川駅で下車


五十鈴川駅から内宮へ向かう途中にある別宮の月読宮


左が伊佐奈弥宮、右が伊佐奈岐宮。この右側に月読宮、月読荒御魂宮がある。と言うことは日本書紀に則っていると言うことか。内宮の遷宮一年後にこちらも遷宮すると言うことでつい先日新しくなったばかり

 
赤福の看板も出てきておかげ横丁が近い事を示す

 
赤福本店

中庭


中庭にあるポスト

名物の赤福とぜんざい。ぜんざい520円はちと高い


店内に飾っている屏風絵


おかげ横丁へ通ずる地下通路

 
 
地下通路の中


おかげ横丁の賑わい


鼻くそ丸めて萬金丹の小西。江戸時代には
伊勢参宮のお土産として赤福より人気があったとか


宇治橋


内宮では丁度、月読祭とやらをやっていて入場を待たされた


遷宮間もない正殿前の石段。ここでは神様に感謝の気持ちを
伝えるだけで個人的な願い事はここではしてはいけないそうだ。
従ってここには他の神社と違って賽銭箱がない

 
 
個人的な願い事はここ別宮の荒祭宮、即ちアマテラスの荒魂宮で

 15:30 内宮を辞して、外宮のある伊勢市の市街地へ向かう。本来は外宮を参拝した後、内宮に参るのが正しい順序だとか。時間的な関係で今日は外宮に参拝するのではなく、二見浦に行くためにJR伊勢市駅へ向かう。猿田彦神社の先から古市街道と呼ばれる内宮と外宮を結ぶ参道街道を通って行く。
 16:50 伊勢市駅。JR参宮線で今夜の宿のある二見浦へ向かう
 17:20 二見浦着

御木本道路と呼ばれる県道32号線とR23の交差点近くにある猿田彦神社。国初のみぎり、天孫の道案内したという言い伝えから、旅の神様と言われている


外宮から内宮へ向かう古市街道の入口になる勢田川に架かる小田橋。
江戸時代には2本の橋が架かっていたとか


JR伊勢市駅。近鉄の伊勢市駅の入口にもなっている。ICカード対応のタッチパネルが設置されているので思わずSuicaで入場してしまったが、参宮線ではICカードは使えないと書いてあったのに気付き、駅員に聞いて出札所で解除してもらう。焦っていたので地図を置き忘れた。


夫婦岩をイメージしたJR二見浦駅。
無人駅だった。これではICカードは使えない

駅前の民宿ヤマトに宿泊


ヤマトの夕食。2食付き6,500円としてはまあ満足

 
 本日の歩行 7Km(GPS電池切れで概算)