奥 の 細 道 を 歩 く Part 6        2012年4月16日〜21日

(敦 賀 → 大垣 → 大阪)

No 79  伊吹 → 関ヶ原 → 垂井 → 大垣  


4月19日(木)

 6:00 起床。
 8:00 出発。
 9:10 上平寺。ここには戦国大名京極氏の館跡がある。戦いに備えての城は伊吹山に尾根続きの、ここから1時間ほど登った弥高山にあるが、この辺りは日常の生活居館跡がある。城跡まで行く時間はないが、折角だから居館跡の伊吹神社まで行ってみることにする。

この辺り、弥高いもというサツマイモの産地らしい


百名山の伊吹山の麓を歩く


枝垂れ桜の並木


車の通行もない真っ直ぐな道が続く

 
交通事故に遭ったと思われるタヌキ?の死骸

   
この辺りは琵琶湖側と伊勢湾側との分水嶺になっているとか


今は伊吹神社になっているこの周辺が京極氏の居館跡

 
 
京極氏舘跡
 
11:10 不破の関跡。この辺りは徳川家康が指揮する東軍と石田三成を中心とする西軍が雌雄を決した関ヶ原の合戦はもとより、古くは壬申の乱の決戦の舞台でもあり、それらの史跡も多く、全部見て回る時間はないので主だったところを回る。不破の関は壬申の乱で勝利した大海人皇子が天武天皇として即位した後、この地の重要性を再認識し関を設けた。東海道の鈴鹿の関、北陸道の愛発の関と共に古代律令制下の三関と言われた。

不破の関の側を流れていたので関の川とも言われる藤古川。壬申の乱では大海人、大友の両軍がこの川を挟んで対戦し、関ヶ原の合戦では大谷吉継がこの上流に布陣するなど軍事上、要害の地であった。また古今集に「美濃の国 関の藤川 絶えずして 君につかへむ 万代(よろづよ)まで」と歌われた歌枕でもある。現在はホタルの名所にもなっているとか



不破の関資料館


関守址。関守の末裔三輪家の庭園、関月亭が公開されている


庭園内にある芭蕉の「秋風や藪も畠も不破の関」の句碑


地元の民間会社関ヶ原製作所が関ヶ原合戦
400年記念協賛事業として作った公園


この公園内にはフランスの彫刻家ピエール・セーカリーの
彫刻が数点おいてある


関ヶ原合戦開戦地。慶長5年9月15日午前8時、
この地で合戦の火ぶたが切って落とされた


西軍有利で進む中、小早川秀秋等の寝返りで形勢は
逆転しこの地での決戦で17時頃、東軍の勝利で終わった


石田三成が本陣を置いた笹尾山


笹尾山からの眺め。関ヶ原が古来からの要衝の地で
あることと、その関ヶ原全体を見渡すことが出来る
この地が最も重要なポイントであったことが判る


家康が最初に陣地を敷いた桃配山。壬申の乱の時、不破の村人から献上された山桃を食べた大海人皇子はその甘酸っぱい味にこれは戦いの魔除けになるから全員に配ってやってくれとこの地の桃を全て買い上げここで桃を配って兵士達に食べさせて大勝利を治めたというという故事にあやかり家康もここに陣を取ったそうだ

 
 
桃配山山頂。ここで家康は作戦会議を開いた。
ここにある石が腰掛けとテーブルに使われたとか 
15:30 垂井駅。ここから最終地大垣の奥の細道結びの地まではいよいよあと10kmほど。当然歩いてゴールインしたいが、この4月8日にオープンした「奥の細道むすびの地記念館」には是非行ってみたい。多分17時頃には閉まるだろうから、ここから歩いていたのでは間に合わないのでJRの電車を利用することにする。芭蕉も馬で行ったことでもあるので良しとしよう。
16:30 むすびの地記念館。なんとか間に合った。

垂井手前の野上にあった山内一豊出世の松。
松自体はまだ若木だが、関ヶ原合戦のとき、
一豊はこの辺りに陣を構え家康からの伝令を待って西進した。



垂井の一里塚。家康は関ヶ原の合戦勝利後、
主要街道に一里塚の設置を命じた。
中山道では現在残っているのは
東京都板橋区志村にあるものとここだけとか


一里塚の隣にある日守の茶所。もと関ヶ原山中の常磐御前の墓所にあったものを明治になってからここへ移し昭和の初め頃まで中山道を通る人々に休み場として利用された。今でも日曜日には解放されているようだ


先日オープンしたばかりの奥の細道結びの地記念館。
奥の細道の足跡を紹介するメインの芭蕉館の他、
大垣の誇る先人の業績を紹介する先賢館、各種情報を
提供したり特産物を紹介・販売する観光交流館からなる


奥の細道を全部歩いてきたと言ったらスタッフのお嬢さん方が
驚いて記念写真をと言ってくれたので一緒に写ってきた


記念館側の芭蕉と谷木因の奥の細道結び像。
芭蕉もここへ着いて安堵しただろうが、自分も感無量


「おくのほそ道」の最後を締めくくる「蛤のふたみに別れ行く秋そ」の句碑。通常蛤塚と呼ばれるが、私は高校時代の古典の教科書でこの句に出会ったときからある思いがあって別の名前で呼んでいた


奥の細道の旅終了後、伊勢の遷宮おがまんと、
芭蕉が舟で出立した水門川
旧暦8月21日に大垣に到着した芭蕉は、本文にあるように9月6日に伊勢を目指して曾良、路通と共に水門川から舟に乗り揖斐川へ出て、長島へと再び旅立った。木因や如行も途中まで同船して見送ったようだ。この間15日、この大垣で旅の疲れを癒しながらゆっくり休養した。
この奥の細道の旅だけでなく、大垣は以前から知人や弟子も多く度々訪れている。貞享元年(1684年)の野ざらし紀行の旅の途中でも谷木因を訪ね約1ヶ月の間大垣に逗留した。木因は船問屋を営む傍ら俳諧を学び北村季吟門下時代からの俳友として親好を深め、大垣で蕉門の定着に大きな役割を果たした。中川濁子や近藤如行も早くからの門人であった。その他にも本文にあるように宮崎荊口、津田前川他多くの弟子や知人もいて心休まる場所だったであろう。
如行の弟子だった竹戸は按摩をして芭蕉の疲れを癒した。その返礼に芭蕉は旅で愛用した夜具の紙衾と俳文「衾の記」を竹戸に贈った。他の弟子達はこれをうらやみ、戯れに句文に表している。「くやしさよ 竹戸にとられたる衾」(越人)、「たゝみ目は 我手の跡ぞ其衾」(曾良)など。
また、芭蕉とはこれまで面識はなかった大垣藩の上級藩士で家老次席であった戸田如水は元藩士の如行宅に芭蕉が滞在し、藩士や町民の弟子達が集まっているという噂を聞いて興味を持ち、下屋敷へ招いて面会を求めた。これに応じた芭蕉はそこで俳諧を催した事を如水は日記に残している。これによると夜までゆっくりして行けと如行を介して勧めたが、家中の武家衆に先約があると帰って行ったという。人にへつらうことや偉ぶる事がない人物だと記している。如水は翌日にはお礼に芭蕉へ南蛮酒や紙子などの餞別品を贈ったことも記している。

さて、私の方はこれで奥の細道の旅は終わったわけだが、この2日後、大阪で高校時代の同期会があるのでこれに出席するためついでに時間の許す限り琵琶湖周辺を歩いて芭蕉縁の地やその他の史跡があれば寄ってみようという計画である。とりあえず今日は琵琶湖大橋に近い野洲にホテルを予約してあるのでJRで野洲に向かう。今日は時間のゆとりがなく大垣の町をゆっくり見る暇がなかった。また機会があれば訪れてみたい。


本日の歩行 : 23.5Km


    目 次         NEXT