道の駅の近江牛弁当。1,980円はちと高いが美味かった
|
|
木造の灯台として知られる出島灯台
|
近江絹糸労働争議事件をモデルにした
三島由紀夫の「絹と明察」文学碑
|
|
奥の細道の旅から帰って2年経った元禄4年8月15日、芭蕉は義仲寺で仲秋の名月を見ながら俳席を設け、さらに翌日には十六夜の月を賞すべく舟でここ堅田に赴き引き続き俳席を持ち、その時の様子を「堅田十六夜の弁」という俳文に記して残した。
|
浮御堂と枝垂れ桜
|
|
城山三郎の「一歩の距離」文学碑と浮御堂
|
浮御堂は源信の建立で堅田落雁として近江八景の一つ
|
|
蓮如ゆかりの光徳寺。蓮如が宗祖親鸞の御真影を三井寺から取り戻すために自らの首を差し出したという「堅田源兵衛親子」の物語が語り伝えれれている。
|
一休禅師が十余年にわたって修行したという祥瑞寺
|
|
祥瑞寺にある芭蕉句碑。奥の細道の旅から戻った翌年、
ここを訪れ、「朝茶飲む 僧静かなり 菊の花」と詠んだ
|
ここも蓮如上人ゆかりの本福寺。蓮如が法難を逃れてここに身を寄せた。第11代住職は千那と号した芭蕉の弟子だったので千那寺ともよばれ芭蕉もしばしばここを訪れたという。境内には千那と芭蕉の句碑もある
|
|
本福寺の隣にある其角邸跡。蕉門十哲の一人、宝井其角の父が堅田の出身であったため其角自身は江戸生まれであるが、しばしばここを訪れたという
|