奥 の 細 道 を 歩 く Part 6        2012年4月16日〜21日

(敦 賀 → 大垣 → 大阪)

エピローグ  野洲 → 堅田 → 大津 → 京都 


4月20日(金)

 おくのほそ道のコースは昨日で一応歩き終わったが、時間に少し余裕があるので今日は琵琶湖周辺を大津まで歩く。琵琶湖の東側を歩くか西側を歩くか迷ったが西側の方が色々ありそうなので、琵琶湖大橋を渡って西岸を目指す。昨日大垣から最も琵琶湖大橋に近いと思われる野洲まで来て、JR駅の近くにホテルを取ったが、歩いてみるとここから大橋まで結構な距離がある。
 8:50 出発。昨夜からの雨がまだ続いている。
12:20 ようやく琵琶湖大橋東詰へ到着。

野洲川に架かる近江富士大橋から近江富士(三上山)を見る


琵琶湖大橋東詰


橋から守山市側の眺め


橋の途中にある守山市と大津市の市境

 
こちらは大津市堅田

   
琵琶湖大橋西詰


橋の袂にある道の駅びわ湖大橋米プラザ

 
 
道の駅のレストランから見る琵琶湖大橋

 
13:30 道の駅のレストランで昼食に名物の近江牛弁当を食べて出発。堅田の町を散策しながら歩く。堅田はかって琵琶湖の漁業権や通行権を一手に握り水運の拠点として栄えた。また蓮如が延暦寺から攻撃されたときここに逃れ、匿われていたところから蓮如の史跡も多い。芭蕉も度々ここを訪れた

道の駅の近江牛弁当。1,980円はちと高いが美味かった



木造の灯台として知られる出島灯台

近江絹糸労働争議事件をモデルにした
三島由紀夫の「絹と明察」文学碑


奥の細道の旅から帰って2年経った元禄4年8月15日、芭蕉は義仲寺で仲秋の名月を見ながら俳席を設け、さらに翌日には十六夜の月を賞すべく舟でここ堅田に赴き引き続き俳席を持ち、その時の様子を「堅田十六夜の弁」という俳文に記して残した。


浮御堂と枝垂れ桜


城山三郎の「一歩の距離」文学碑と浮御堂


浮御堂は源信の建立で堅田落雁として近江八景の一つ


蓮如ゆかりの光徳寺。蓮如が宗祖親鸞の御真影を三井寺から取り戻すために自らの首を差し出したという「堅田源兵衛親子」の物語が語り伝えれれている。


一休禅師が十余年にわたって修行したという祥瑞寺


祥瑞寺にある芭蕉句碑。奥の細道の旅から戻った翌年、
ここを訪れ、「朝茶飲む 僧静かなり 菊の花」と詠んだ


ここも蓮如上人ゆかりの本福寺。蓮如が法難を逃れてここに身を寄せた。第11代住職は千那と号した芭蕉の弟子だったので千那寺ともよばれ芭蕉もしばしばここを訪れたという。境内には千那と芭蕉の句碑もある

   
本福寺の隣にある其角邸跡。蕉門十哲の一人、宝井其角の父が堅田の出身であったため其角自身は江戸生まれであるが、しばしばここを訪れたという
大津市内まで歩く予定にしていたが、雨も降ってきたので雄琴温泉駅まで歩いて電車に乗ることにする。今夜予約しているホテルは浜大津にあるので私の持っている地図で西大津駅まで行って三井寺などを見ながら歩けばよいと思い電車に乗ったが、次あたりかなと思っているうちに山科駅に着いてしまった。西大津は大津京と駅名が変わってしまったのを知らなかったのだ。山科からまた戻ったが、幸い連絡の電車がすぐあったので15分くらいのロスで済んだ。
大津京駅からすぐ近くを通っている東海自然歩道を歩きながら弘文天皇陵や三井寺などに寄りながら18時過ぎホテル着

弘文天皇陵の入口に行くとこんな看板が。この町中でと思うのだが、大津は背後が逢坂山や比叡山に通じる山なのでイノシシも出るのだろう。イノシシ避け用の鉄柵を動かしながら中へ入った


弘文天皇陵。弘文天皇は天智天皇の子、大友皇子で天智天皇の没後、叔父に当たる大海人皇子(後の天武天皇)との戦い壬申の乱で敗れ自害した。実際に即位したかどうかは不明。妃は大海人と額田王との間に生れた十市皇女という複雑な関係。有間皇子や大津皇子と共にこの万葉時代の悲劇の皇子の一人


弘文天皇陵から三井寺の方に抜ける山道は東海自然歩道
になっている。なるほどここだとイノシシも出そうな雰囲気


三井寺の山門。東大寺、興福寺、延暦寺と並ぶ平安時代
からの巨刹。正式には園城寺と称し、天台寺門宗総本山。
もう時間が遅く閉っていたので中には入らず


琵琶湖疎水の水門


大津市内の旧東海道筋

 本日の歩行  28.0km



4月21日(土)

 今日は先ず芭蕉の墓のある義仲寺へ行ってみる。義仲寺は本来その名の通り、頼朝軍に追われてここで討ち死にした木曽義仲の墓所である。寺略誌によれば、義仲公の亡骸を葬った後、年を経て一人の尼が来て庵をむすび、ねんごろに公の墓を供養した。人々は訝しんで、どんな関係かと問うと「みずからは名も無き女性(にょしょう)」と答えるのみであったが、この尼こそが巴御前であった。それで人々はこの寺を巴寺と呼び、庵を無名庵と名付けた。
そして元禄の世になって奥の細道の旅から戻った芭蕉は2年余を故郷の伊賀上野や京、大坂などを往き来していたが、もともと義仲の心情に同情し慕っていたので、ここに来て無名庵に滞在することも多かった。当時は境内はかなり広大で湖水を前にし、良い景色であったという。
芭蕉が奥の細道の旅後、江戸に戻らず関西に滞在したのは、俳諧理論の根幹をなす不易流行の理論をまとめるべく、幻住庵記や猿蓑を完成させることもあったが、奥の細道出発前に売却して路銀にした雛の家となった芭蕉庵を杉風が買い戻そうとしたがうまく行かなかったこともあったのではないだろうか。
しかし元禄4年9月にこの無名庵から出発し、10月末には2年半ぶりに江戸へ戻り借家住まいをした。翌元禄5年5月には杉風等の尽力で新しい芭蕉庵が完成したのでまた深川に戻り、2年ほどここで暮らした。そして元禄7年の4月には素龍の清書した「おくのほそ道」も完成したので、これを携え故郷伊賀上野へと旅立った。しかし上野へ着くと間もなく、芭蕉庵に残してきた、青年時代からの愛人と言われている寿貞の訃報を聞く。そして9月には大坂の反目し合う弟子二人の仲を取り持つために大坂へ向かった。こうした心労が重なったのかこの頃から体調を崩し月末には床に臥して様態は悪化した。そして10月12日ついに帰らぬ人となったのである。時に芭蕉51歳、遺体は遺言通り舟に乗せられ淀川を遡りここ義仲寺へ移されて埋葬された。
芭蕉没後、無名庵は高弟の内藤丈草が庵主となりその後も代々の俳人によってこの聖蹟は守られてきた。しかし近世三井寺圓満院の所領となって以来、特に戦後は荒廃を極め両墳墓の存続さえ危うい状態になったという。このことを知った民間の篤志家が私財を投じ、圓満院より分離独立させ、昭和40年に無名庵も再建修理して現在は境内全域が国の史跡に指定され社団法人義仲寺史蹟保存会の管理になっている。

義仲寺山門。名前が通っている割には中は意外に狭い


ここが義仲寺たる所以の木曽義仲の墓


義仲の墓に隣する芭蕉の墓。墓碑の文字は丈草の筆と言われる


巴塚


翁堂


翁堂の天井の絵は伊藤若冲が描いたもの。
但し本物は取り外されて保存されている。これはレプリカ


「古池や・・・」の句碑


芭蕉辞世の「旅に病んで・・・」の句碑

猿蓑所収の「行く春を近江の人と惜しみける」の句碑。この句については去来抄に、「尚白が近江は丹波に、春は歳に置き換えても良いと言ったがお前はどう思う」と聞かれたエピソードが書かれている


境内には保田與重郎の墓もあった。保田與重郎は文芸評論家で私は彼の「後鳥羽院」しか読んだことはないが、興味深く読んだ記憶がある。昭和40年の無名庵再建落慶法要に際し「昭和再建落慶誌」を書いた

11:00 膳所の義仲寺を出発。R1を通り逢坂の関跡を経て京都山科へと向かう。途中蝉丸神社に寄る。

蝉丸神社(上社)。知らなくて後で気づいたが蝉丸神社は大津市内に3社ある。普通蝉丸神社と言えば大津市内のR161が東海道線を越えR1と合流する手前にある下社とか関蝉丸神社とか言われるものを指すらしい。ここ逢坂の関跡手前にあるのは上社と呼ばれ、この先京阪京津線の大谷駅近くに分社がある。蝉丸は琵琶の名手だったらしいが、百人一首の「これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関」の作者として知られる


逢坂の関跡碑。逢坂の関は山城と近江の国境で古来から三関の一つとも言われた重要な関。歌枕でもあり、小倉百人一首にも左の蝉丸の歌の他清少納言の「夜をこめて 鳥の空音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ」も採られている
13:30 山科駅到着。この後、旧東海道をゆっくり歩きたいとも思ったが、今日のメインは待賢門院璋子ゆかりの法金剛院なので、ここから電車に乗り京都駅で山陰線に乗り換えて花園へ向かう。
14:10 法金剛院。私は西行が北面の武士であった佐藤義清時代から思慕していたという鳥羽帝の中宮であった待賢門院璋子に興味を抱き、以前から一度このゆかりの法金剛院を訪れてみたいと思っていた。
璋子は幼少の頃父を亡くし、白河帝とその寵姫祇園女御に育てられかなり奔放な性格であったらしい。鳥羽帝の中宮として入内したが、後に崇徳天皇として即位した顕仁親王は白河法皇の胤であるとの噂が立ったり、白河法皇崩御後はライバルであった美福門院得子の呪詛事件に裏で糸を引いているとの嫌疑が掛けられたりして権勢を失い、平安時代初期に建てられ当時荒廃していたこの寺を法金剛院として復興して移り落飾し晩年を過ごした。絶世の美女で鳥羽は先のような事もあって得子を寵愛するようになり次第に生前の璋子を疎んじたが、臨終の際には駆けつけて看取り仏具を打ち鳴らしながら大声で泣き叫んだという。この辺りのことは今年の大河ドラマ「平清盛」でも描かれていた。

法金剛院。堂内には撮影禁止だが、重要文化財の
数点の仏像や仁清作と伝えられる香炉などがある


璋子が極楽浄土として造園させたという庭園の枝垂れ桜。
この他、青女の滝と言われる人工滝やハスの寺としても有名


待賢門院の侍女であった堀河の局の「長からむ 心も知らず 黒髪の    乱れて今朝は ものをこそ思へ」歌碑。この歌と同じ百人一首に採られている崇徳帝の「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢わむとぞ思ふ」は今年の大河ドラマでも数回登場した。西行も思慕する待賢門院に関する歌を数首残しているので、それは無いのかと尋ねたが歌碑はこれだけとのことだった



璋子の肖像画。ここへ来ればこの絵が見れるかと期待して
いたがこの絵は別な場所に保存されていて特別な時以外は
見ることは出来ないそうなので絵はがきを買ってきた


五位山にある待賢門院璋子の陵。 法金剛院の境内と
地続きになっていて裏側に当たるがこちらは宮内庁の
管轄と言うことで一度外へ出なければ行けない

 
大阪まで行ったついでに造幣局通り抜けに行ってきた。
明日で終わりという事だったがまだ十分に咲いている 
これで私の芭蕉の足跡を追っての奥の細道歩きは5年がかりで終わった。次はどこを歩こうかと思案中。

奥 の 細 道 歩 き の ま と め

Part 日  付 移動 日数 距離
T 2008年4月25日〜5月23日 深川 → 鳴子 29 日 876 km
U 2009年6月 8日〜6月16日 鳴子 → 羽黒 8 日 206 km
V 2009年9月 6日〜9月 6日 鶴岡 → 湯殿 3 日 61 km
W 2010年5月 1日〜5月21日 象潟 → 魚津 21 日 536 km
X 2011年5月 4日〜5月17日 魚津 → 敦賀 14 日 337 km
Y 2012年4月16日〜4月19日 色浜 → 大垣 4 日 109 km
79 日 2125 km


    目 次